ビバルデの丘体験宿泊棟 建方が行われました!

こんにちは! 渋崎建設です💁‍♂️

 

ビバルデの丘では、体験宿泊棟の新築工事が着々と進められています✨

先週、安全パトロール👷‍♂️に同行した際には、基礎工事が大詰めを迎えていました!

 

前回ご紹介した途中経過(ビバルデの丘体験宿泊棟を建設中です!)と比べてみましょう👀

【Before】

【After】

土地の傾斜を活かした設計により、高低差のある基礎が出来上がりました🤗
こういう基礎をつくるのはかなり大変なんだとか‥‥
まさに、プロの技✨ですね!

 

そして今週は「建方たてかた」が行われましたよ~♬

建方とは「基礎の上に、柱やはりなどの木材を組み上げていく工程」のこと🔨
数人の大工さんとクレーン屋さんのすばらしい連系プレー💪で、作業は1日~2日で完了✨
(建物の規模によります)

職人のみなさん、暑い中での大変な作業…本当にお疲れ様でした🙇‍♂️

 

この日は快晴🌞
足場の上からは富士山が見えましたよ~🗻✨

素晴らしい景色👏

 

ビバルデの丘ブログ(今日のビバルデ)にも、工事の様子が紹介されています😉
ぜひご覧くださいね~☆

 

 

自然豊かな場所に移住したい!
田舎暮らしに憧れる!
週末は都会の喧噪から離れてゆっくり過ごしたい!
そんな想いを叶えてみませんか?
渋崎建設と信州を代表する建築家がタッグを組んで、別荘づくりのお手伝いをさせていただきます🌟



🔹 別荘の施工事例はこちら↓
https://www.shibusaki.co.jp/works/shintiku/villa/



 

現場の安全を守るパトロール👷‍♂️

こんにちは! 
渋崎建設 住宅部です✨

 

今回は、月曜日に実施された安全パトロールの様子をお伝えしたいと思います👷‍♂️

🔸安全パトロールとは?
現場に潜む危険を発見し、災害を未然に防ぐことを目的としたパトロール🚨

毎月1回、社内で選出された安全衛生委員が各現場を巡回し、様々な項目をチェックしていきます👷‍♂️

例えば‥‥

*掲示物*

・社旗、安全旗は掲揚されているか
・建設業許可票や労災保険の成立票、建築基準法による確認済などが漏れなく掲示されているか

*足場*

・積載量の掲示はあるか

・足場板や手すり・落下防止ネットの取り付けは適切か、しっかりと固定されているか

*重機*

・特定自主検査を行った重機を使用しているか
・重機から離れる際は鍵を抜いてあるか

*仮設電気*

・配線や行先表示は適切か
・取扱責任者の表示はあるか

*その他*

・現場内がきちんと整理整頓されているか
・開口部の落下防止策がなされているか

などなど‥‥

 

お客様の大切なマイホームづくりの安全管理は、各現場の現場代理人がしっかりと行っておりますが、客観的な目でチェックが入るとさらに安心ですね🤗

 

それでは次回の更新もお楽しみに~👋

 

高品位住宅の無料資料請求

保養所地鎮祭と片山古墳

6月は、渋崎の家(高品位住宅) や 保養所新築工事 の地鎮祭などに出席しました。

 

保養所新築工事は春に引き合いがあり、ご縁あって契約となりました。

6月中旬、お施主様、設計事務所、施工関係者にて厳粛に執り行われ、お客様から「完成後は社員研修や保養施設として社員が利用する施設となる予定です。」とお話を伺いました。

今回はウッドショックもありますので、工期に最新の注意を払いながら、お客様の満足いく建物をお引渡し、企業の発展のお手伝いが出来れば幸いです。

完成後はぜひ当社施工事例に載せたいと思いますので、楽しみにしていただきたいと思います。

敷地は広く静かな高原の雰囲気が漂っています。

厳粛な神事が執り行われ、地神様に工事の安全と関係者の繁栄を祈願しました。

 

 

先月、諏訪大社前宮近くの権現沢砂防工事の安全パトロール中、現場事務所の近くで「片山古墳」を発見し、写真を撮影してきました。

現場事務所から徒歩数分で移動、案内板によると5世紀中頃山上に築造された直径約24メートルの円形古墳で、副葬品は鉄剣や内反(うちぞり)の直刀、青銅鏡、鉄鏃、土製紡錘車、勾玉、管玉などです。

古墳は昭和62年諏訪市史跡指定、出土品は昭和58年諏訪市有形文化財に指定されています。

山の上に構築されているので、当時は相当の労力を使ったと思います。(現在のように重機やダンプがない時代)手作業での土木工事です。

相当地位の高い人の墓所だったと思います。古代のロマンを感じました。

片山古墳に案内板がありました。

安全パトロールの写真です。

この砂防現場の隣地でした。

 

現場の安全を守るパトロール

こんにちは! 渋崎建設です🙂

 

昨日、安全パトロールが実施されました👍

 

❖ 安全パトロールとは?

現場に潜む危険を発見し、災害を未然に防ぐために行われている “現場の安全を守るパトロール ” です。

毎月1回、社内で選出された安全衛生委員が巡回しています👷‍♂️

 

安全パトロールでは、

・掲示物が漏れなく掲示されているか

・足場などがしっかり固定されているか

・現場内がきちんと整理整頓されているか

・検査を受けた重機が使われているか

など、様々な項目をチェックしていきます👀

 

 

引き続き「常に安全を意識した現場管理」を行っていきたいと思います😉👍

 

安全パトロールを実施しました

4月20日、入社2年目の小林君とベテラン浜さんの3人にて月一回の安全パトロールを実施しました。

土木では砂防工事、建築では別荘デッキ増築工事、高品位住宅ではH様邸新築工事の、現場の安全チェックと公共工事では安全書類のチェックも同時にしてきました。

建設業は事業的に事故の多い業種ですので、常に安全を意識して現場運営するとともに、社内の安全衛生委員会で1年間の安全活動を計画・実施、月1回の安全大会による社員への安全知識の教示など様々な活動をしています。

安全パトロールはその一環として役員と安全衛生委員が毎月交代で実施しています。

今回は大きな危険個所はなく評価は高かったのですが、日々安全第一を心掛け品質の良い施工をしてお客様にお引渡しをしたいと思います。

今年度スローガン「5Sからはじまる安全職場、みんなで築くゼロ災害」を実践したいと思います。

 

マスク着用のパトロールです。

 

高品位住宅H様邸は上棟と重なりました。

 

別荘のベランダ増築工事です。

八ヶ岳の眺望がすばらしい広いテラスとなりました。

この工事は小林君がサブの担当をしました。

今日はパトロール員です。