名もなき池

会社建物の裏を流れる「旧六斗川」

この池には毎年、諏訪湖から鯉が上がってきて悠然と泳いでいるのです💞

 

今年もお見えになってます 2匹です

 

デ、でかい!

 

鱗も立派❗️

 

そうそう 鯉といえば昨年の年末、面白い場所に行ったんですよ

東京在住の友人らと、年に一回泊りがけで旅行に行っているのですが、

昨年の目的地は岐阜県の下呂温泉

名古屋駅で合流してそこからレンタカ-

私は塩尻駅から「しなの」というお馴染みのコ-スで、9時過ぎに名古屋駅に到着

”東京組” は新幹線で9時30分過ぎに名古屋駅に到着

話は少しそれますが、新幹線の車中にて大変な事件が起こっていたのです・・

事の発端は私なのです。

新幹線「こだま」号のグリ-ン車に、格安で乗車できるという商品のことを知った私は

”急ぐ旅でもないし こだまのグリ-ンで名古屋までくれば?” と東京組に提案

思い返せばこの何気ない提案がいけなかった・・

東京一名古屋 「のぞみ」で1時間30分強 「こだま」だと約2時間40分くらい

まあだから「こだま」は「のぞみ」のざっと倍の時間がかかるということですね

だから本当に「こだま」でくるとは思わなかったなあ

それはともかく、事件の詳細はこういうことなんです👇

”東京組” の人員構成はオジサマ2名とマダム(医師の妻)1名の計3名

新幹線の普通車なら一列5名なので、ABC席3名で座ればよいでしょう

ところがグリ-ンは一列4名

ABCと横並びに席をとる方法と、前後で席をとる方法が考えられますが、

切符をとったマダムは前後で席をとり、椅子を回転させ向かい合わせにして

みんなで語り合いながら名古屋まで楽しもうと思ったのですよ・・

ところがオジサマの一人(鉄っちゃん)は

”グリ-ン車で席を向かい合わせなんて、恥ずかしくてできない” とこれを拒否😲

これをきっかけに ”グリ-ン車で椅子を回転させて向かい合わせにするのはアリか”

今まで語られてこなかったこの難題について、世論が真っ二つに割れる論争が勃発!!

ううん・・ マダムの気持ちも十分にわかる

問題はその前の席だよな・・

つまり回転させた席とその前の席は背中側が向かい合わせになるんで、

前の席の方がリクライニングで背もたれが深く倒せなくなる・・

普通車ならあまり背もたれは倒れないので、問題ないかもしれませんが、

グリ-ン車の背もたれはかなり倒れるからなあ・・

せっかくのグリ-ン車なので、背もたれを倒してくつろぎたいというのが人情

不肖小松、この難題への見解は

”空いていて前の席に人がいなければ向かい合わせアリ” かなあ・・

まっ それで ”東京組” は結局向かい合わせにしなくて座ったそうです

ああ 可哀そうなマダム

もしかして ”じゃあ私が一人で座るんでいいですよ” 状態だったのかなあ・・

 

実際の車中はどうだったのかわかりませんが、

まあ名古屋駅で合流した時はみなゴキゲンだったので問題はなかったのでしょう

名古屋駅をレンタカ-で出発して、下呂温泉に向かう途中で立ち寄ったのがココ👇

 

岐阜県の関市にある ”モネの池”

何かの拍子にここの写真を見て、行って見たいと思っていたのです💓

 

神社の入口にある池で、そんなに大きな池ではありません

でも、これを見て下さいよ!

 

どうです? ものすごくきれいな映り込み💙

まるで林の中を鯉が泳いでいるようです

 

いやすげえなあ この池

また鯉が色とりどりで、実に映えますなあ

この池がどうして ”モネの池” と呼ばれているのか・・

 

 資料画像

私は絵のことはまったくわかりませんが、

「モネ」という名前は聞いたことがあります

モネさんの代表作に「睡蓮」という絵があるそうで、

この池はこの絵画に実によく似ているというわけですね

まさにまさに

 

池の反対側にきました

どこから見ても楽しめます🤗

 

池に浮かぶ落ち葉にも風情がタップリ

 

この鯉がねえ・・

どう見ても ”黄金の鯉” ですよねえ・・

”これが見れたら幸運が訪れる” という、貴重な鯉だったりして🤟  小松 明