「奈良井宿場祭」に行ってきました。
奈良井宿・・何回も行ったなあ
往時の中山道の宿場が、そのまま残っているような場所
最近では外国人観光客のみなさまにも大人気だとか🙂
このお祭りの最大のイベントは「お茶壷道中」
私も知らなかったのですが、江戸時代に京都から将軍様に献上するお茶を運ぶのに、
たいそうな行列になって運んだそうなのです。
その行列が「お茶壷道中」と呼称されていて、宿場祭でその様子を再現するのだとか・・
み、みてえ💖
行列の出発地の「長泉寺」
おっ すでに人だかりができてるなあ・・
おお まるで時代劇のロケみたいだ
ふむふむ あの旗を先頭にして行列が進むのだな
行列の出発です❗️
この手の行列というと、まあオジサマがやられているのかと思っていましたがさにあらず
後で知ったところによると、地元の中学生のみなさんが担当されているのだとか
かわいいなあ💞
これですね
これが、おそれおおくも将軍様へ献上されるお茶が入っている壺
この壺を京都から江戸に運ぶための大行列
むむ? 行列の後に新たな行列が!!
都留市? 山梨県の都留市かっ!
すごいすごい こちらの行列も若者多数
へええ これはどういうことだろう?
そう思っていましたら、案内人の方がチラシを配っていたのでいただきました。
これです👇
なるほど!
元禄時代までお茶壷道中は京都→中山道→甲州街道と進み、
富士山麓の都留市でいったん中断
そこの蔵で富士山の冷気にあてて熟成後、夏を過ぎてから江戸に運ばれたというのです。
それで都留市かあ
後で調べたら、都留市は都留市でお茶壷道中をやっているそうなので、
今回の奈良井出演は応援ということなんだろうな・・
それでこのチラシを熟読するとなんと!!
お茶壷道中の権威はすざましく、大名行列はもちろん御三家の行列であっても
お茶壷道中に出くわしたら、駕籠から降りて道を譲らなければならなかったそうなのです😬
そして最盛期には百個のお茶壷を運ぶのに、
千人の関係者で行列を作っていたというからこれは只事ではない😲
お茶を運ぶのに1,000人ですからね
待てよ? 中山道から甲州街道というと当然、諏訪も通ったんだよな
”お茶壷道中の伝説” 聞いたことがない
”中山道のオアシス” といえば下諏訪宿
浅田次郎先生の「一路」という本がやたらと面白かったのですが、
その本で紹介されていたのが中山道の道中
難路の木曽路を超えた後に待っているのが、道中最大の難所=和田峠
その間の下諏訪宿で温泉に入り、さくら肉(馬肉)を食べるのが
旅人の最大の楽しみだったとか
当然、お茶壷様も下諏訪宿でお休みになったんだろうな・・
宿場はずれの神社で行列は折り返します
宿場の中を行列が通ります
ううん 当時がしのばれる光景ですなあ
いやあ お茶壷様を運ぶ女衆が華やかですなあ💖
壺、重くね? それな! ⇒ ”GALが運ぶお茶壷” オジさんの想像です
さようなら お茶壷様
楽しかった 実に見ごたえがありました👍
駐車場に向かうのに脇道を通っていましたら、小路の向こうにお茶壷様が通過中
それにしても行列を担当した若者のみなさん
練習とか、衣装合わせとか大変だったでしょう
楽しませてくれてありがとう🙏 小松 明