鹿児島の山

学生時代の先輩に、鹿児島出身の方がいます。

今思えば学生時代には色々な出身地の方と知り合ったのですが、

ほとんど意識しなかったなあ・・

鹿児島県って難読地名が多いんですよ

例えば「川内」=せんだい

それから、鉄っちゃんにはおなじみ「指宿枕崎線」の「指宿」

”いぶすき” も簡単には読めませんよね

それで指宿枕崎線の駅名を見ていて、すごい地名を見つけたんです!

「頴娃」

これはわからん❗️

たいていの地名はなんとなく ”こう読むのかなあ” があるじゃないですか

例えば「川内」にしても ”かわうち” もしくは ”かわち” でしょうか? とかね

頴娃⇒それすら不可能 まさにKING OF 難読地名

まあ漢字に詳しい方なら予測はつくかもしれませんが・・

それで読み方なんですが 頴娃=えい と読むそうなのです😲

いやいやいや いったん知ったとしても、しばらくして聞かれたら

「あれっ なんて読むんだっけ?」

頴娃のみなさま 失礼なことばかり申し上げてすみません🙏

 

昨年九州に旅行へ行ったのですが、その時ぜひ見たい山があったのです💓

その山とは・・

 

鹿児島県の南部の山「開聞岳」です🌟

どうですこの端正な姿 かっこいい山だなあ👍

 

開聞岳を見ながらやってきたのはこちら

「西大山駅」=JR線日本最南端の駅です

こちらの駅 なかば観光名所になっていて、立ち寄る人多数

 

指宿枕崎線の線路が開聞岳に伸びていく一枚

ちょっと逆光で山が霞んでしまうのです💦

開聞岳の写真をきれいに撮ろうと思ったら、午前中がいいってことかあ・・

 

思いついて撮ったのがこの写真

ミラ-に映る姿も実に素晴らしい💖

 

その後、鹿児島市内へ行ったのですが、桜島すげえ迫力だなあ

鹿児島市のみなさまは本当に活火山の麓に住まわれているのですね

 

この日、指宿に行く時に「指宿のたまて箱」という列車に乗ったのですが、

特製の駅弁が予約販売されているということで注文をしました🍙

そのお弁当というのがこちら👇

 

鹿児島特産の具材が小さなおにぎりになって詰まっていて、

これはまさに ”玉手箱” ❗️

うまかったあ

しかしその後、鹿児島出身の先輩からこのお言葉

「鹿児島でラ-メン食べた? えっ食べなかったの!

いやあ鹿児島でラ-メン食べないというのはないよ」

時すでに遅し そ、そうだったのかあああ💧        小松 明