所要があって、自宅近所のお宅にお邪魔したのですが、
そのお宅のご主人は以前からの顔見知り
「小松さんが会社のブログで取り上げた駅弁の記事見ましたよ」
なんでもご主人、相当な駅弁好きで東京出張なんかがあると、
新宿駅や東京駅で必ず駅弁を購入
不肖小松がかなり前に取り上げた「杣人弁当」の記事
どうやらその記事を見ていただいたようなのです!
「杣人弁当」というのは、上諏訪駅で私の少年時代に売られていたこちらの駅弁
資料画像
五平餅に鯉の甘露煮がメインのおかずというこの駅弁
おっ ふきも入ってるなあ・・
今だったら問題なく ”完食” ですが、子どもの頃はこの陣容はきつかったなあ
ご主人、むろんこの駅弁のことも熟知
さらに駅そばにも精通されており、「今、ウマいのは塩尻駅だね」
わかります わかりますとも
開店と同時に「おばちゃん いつものね」で賑わうこちらの駅そば
昨年の年末に食べた「かき揚げそば」
うまかったですよお
しかし身近にすごい人がいましたなあ
少し足を伸ばして山梨へ買い物に行った時のこと
韮崎市近辺からの眺めです
いい天気で周辺の山々がよく見えます
こちらの山は「櫛形山」標高2052mとかなり高い山です
名前のとおり ”櫛の形をした山”
そして端正な姿の富士山
全国各地には ”〇〇富士” と称される山がたくさんありますが、
やはり本家本元は各段に美しいですな
そしてこちらの二つの山をご覧ください↓
上の写真は八ヶ岳
諏訪から見る八ヶ岳とは、まったく形が変わってしまうので、
案外、諏訪の方は八ヶ岳と気が付かないかもしれません
そして下の写真は茅ヶ岳(かやがたけ)1704M
「日本百名山」で有名な深田久弥さんが登山中に亡くなったことで有名な山
それでこの二つの写真を見比べてください
どうでしょう 大変よく似ていると思いませんか?
たいへん酷似している山容から茅ヶ岳は ”ニセ八ツ” という
ありがたくない別名があるんですよ
それにしても改めて見るとよく似ているよなあ・・
八ヶ岳は一番左端に編笠山があるんで、かろうじて区別できるかな・・ 小松 明