少し前に、朝の情報番組で「ミロ」を紹介していました。
牛乳に混ぜて飲むアイツです
ん? そういえばミロってまともに飲んだ記憶がないなあ・・
待てよ? 牛乳に混ぜるといえば給食でおなじみの「ミルメ一ク」
「ミロ」と「ミルメ一ク」の違いってなんだ!!
妻に聞いた所 ↓
”ミルメ一クの方が甘いね”
ううん・・ なんという曖昧な返答
”雪と氷の違いって”
”ううん・・氷の方が冷たいかな” ということかい!!
しかし「ミルメ一ク」 すでに絶滅しているかと思いきや、
種類も増えてス一パ一でふつうに販売されていると聞いて驚き
しかし三角形のパックに入った牛乳はなくなりましたな(わかる人にはわかる )
先週のこと 夕方のニュ一スで諏訪湖畔に大量の氷が押し寄せていると話題に
下諏訪町の南高木付近で見れるということだったのですが、
ううん・・ あのあたりだろうな とアタリをつけて湖畔を歩いてみたら・・
おお ここでしたな
なるほど こいつはすごい!
湖の中心部の氷が解けて、それで波に乗って打ち寄せられたとか
しかし、長年諏訪湖を見ていますが、こんな光景はちょっと記憶にないなあ・・
この氷の ”群れ” 何かに似ていると思ったら、「鉄平石」ですね
「鉄平石」って玄関先などに使われる、平たい石です。
諏訪地域は鉄平石の産地なんですよ
そうするとこいつはさしずめ「鉄平氷」というわけですな
厚みも結構あるなあ・・
10センチはあるでしょうか
これも古い話ですが、かつては地元新聞に「スケ一トだより」みたいな欄があって、
そこに県内各地でスケ一トができる湖の氷の状況が掲載されていたのです。
諏訪地域でいうと・・ 蓼の海55㎝ 白樺湖30㎝ こんな感じでのっていて、
諏訪湖も⇒ 諏訪湖13㎝みたいにのっていたんですよ
”鉄平氷圧巻” みたいな写真が撮れました
今日の午後、諏訪湖畔を走行していて諏訪湖を見たのですが、
ううん・・だいぶ水面が見えるなあ・・
”鉄平氷” まだ残っているんだろうか・・ 小松 明