今朝の長野日報さんの囲み記事に、興味深いものがありました。
今から250年ほど前の江戸時代後期、天明の時代です。
天明といえば大飢饉や京都の大火があったり、激動の時代でした。
信州では浅間山が大噴火したそうです 😯
そんな時代のある年の冬
下諏訪町高木の長老さんが「諏訪湖の氷が不安定なので、氷にのってはいけない」
と警告を発したそうです。
ところが ”大丈夫でしょ” ということで、諏訪湖の氷の上で、
”氷引漁” :::ico113::: 氷を割っておこなう漁でしょうか ❓
をやった所、氷が割れて諏訪湖に落ちて亡くなった方の数なんと 💡 約100名 :::ico9:::
そのみなさんの遺体を並べて供養した場所が、
下諏訪町高木の「回向坂」という斜面なのだとか :::ico158:::
何が驚きかって、100名ですよ :::ico45:::
穴釣りの穴に落ちて亡くなった方の話は、子供の頃聞いたことがありますが、
100名となると・・
本当に床が抜けるように氷が割れたんでしょうね 恐ろしい :::ico32:::
高校生の頃
自転車で岡谷の高校に通学していた私はある寒い冬の日、
友人から ”諏訪湖の氷の上を自転車で走って帰ろう” と誘われました。
むろん小心者の私、そんな度胸があるわけがなく実行にはいたりませんでしたが、
あぶなかったなあ・・
虚勢を張って実行しなくてよかったですよ・・
千曲市にある長野道の姨捨SA :::ico95:::
今日も青空の下、善光寺平の絶景が広がります :::ico76:::
このサ一ビスエリア建物の壁面で面白いものを発見しました :::ico54:::
ここで視力検査をしてください ということなのか ❓
と思ったのですが、さにあらず
こういう趣旨だったのです :::ico8:::
へええ そんなにおもしろい読み方があるのか・・
たとえばこういった地名 :::ico8:::
えっ ❗
「打沢」は ”うちざわ” か ”うつざわ” でしょう と思ったらビックリ(正解は後ほど)
この地名 ”いものしや” かなあ・・ いやこれどこかで見たことあるぞ ❗
なんか頭に記憶があって必死に考えたところ、茅野のどこかで見たような・・
住宅地図で見つけました :::ico4:::
ビ一ナスラインの信号機で見ていたんですなあ
茅野市の方には ”ロ一ソン米沢店の近く” と言えばおわかりでしょうか
鋳物師屋 :::ico113::: 「いもじや」と読むそうです。
茅野市のこのあたりは「鋳物師屋」という地区で、
住宅地図には「鋳物師屋公民館」ものってました。
千曲市にも茅野市にもあるこの地名は、鋳物師の屋敷がそのあたりにあった、
ということからつけられた地名のようです。
それで「打沢」なんですがね :::ico95:::
”うっさわ” かあ これはわからん :::ico45:::
隣の ”くいせけ” これも難しい :::ico9:::
いやあ千曲市は懐が深いですなあ・・ 小松 明