少し前に「土佐日記」を話題にしたのですが、
原文と現代語訳の両方が掲載されているサイトを見つけたので、休日に読み始めました。
まだ全部は読んでいないのですが、まあ、紀行文ですね。
土佐から京都へ帰る船旅です。
どこそこの港で見送りの人が来てくれたとか、今日は波が高くて足止めとか・・
なにしろ京都まで55日かかっていますからね 😯
それで作者の紀貫之さんは歌人ですので、すぐに歌を詠んでしまうわけですよ。
松がきれいとか、月がきれいとか・・
それにしてもこの時代、つまり平安時代の ”旅客船” とはどんなものだったのでしょう ❓
資料画像
こんな画像を見つけたのですが、おそらくこんな感じか・・
帆はなかったよなあ・・
そうすると潮の流れに乗るか、漕ぐか :::ico68:::
ちょっと波が高ければ、ひっくり返りそうだし :::ico32:::
揺れるから酔うし・・
そういえば「土佐日記」の中でも、一緒の舟に乗っていたお年寄りのご夫婦が
”気分が悪い” と言って、港に着くなり早々に寝てしまった、というくだりがあったなあ・・
自宅庭に赤い実がたくさんできていました ❗
”あれはなんだ” と妻に聞いた所 :::ico113::: ”すぐりでしょう 毎年できているじゃない”
やや そうだったのか :::ico17:::
こやつらをじっくり観察したら、実にきれいじゃないですか :::ico29:::
表面のツヤが素晴らしい :::ico7:::
すぐりのことを調べたら、この実は食べることができるものの、すっぱいようですね 🙄
驚いたことに、すぐりを漢字で書くと「酸塊」 💡
酸のかたまりって・・
どれだけすっぱいんだこやつは :::ico9:::
少し食べてみようかな・・ と思ったのですが、”酸のかたまり” って言われちゃうと・・
ジャムにすると美味しいみたいですよ :::ico7:::
違う場所では、毎年必ず出現するアサガオが ”一番花” を咲かせていました :::ico76:::
地面の上で咲いていたので、ちょっとボロボロ・・
さっそくサオを立ててあげましたよ :::ico8::: 小松 明