続 両国ばしのにぎわい

少し前に江戸東京博物館のミニュチュア人形をご紹介したのですが、これが ”面白かった” との声をいただいたので、

気を良くして続編をお届けしましょう :::ico80:::

 

P8200105

                            これは民家の庭先の様子

                井戸の水をくんで、足で踏んで洗濯をする・・ 大変でしたね。

                ところで当時の子供はたいてい ”大五郎カット” だったのでしょうか ❓

 

P8200108

                               これは江戸の街中

                   侍、商人、人足と色々な人を実にいきいきと再現しています。

 

P8200109

                        何か大道芸をやっているのでしょうか :::ico17:::

                   当時の庶民にとっては貴重な娯楽だったのでしょう :::ico76:::

 

P8200115

                        天秤棒を担いだ魚売りを見てください ❗

                  ザルの中の魚まで、しっかりと作り込んでいるんですよ 😯

                  妥協なし 見事な仕事 :::ico81:::

 

P8200164

                               お祭りの神輿

              神田祭、三社祭・・ 当時から盛大だったのでしょう。

              そうそう 「日本三大祭」というくくりがあって、

              祇園祭(京都) 天神祭(大阪) そして神田祭(東京) の三つをいうそうです。

 

P8200123

                          これは江戸城松の廊下の模型

                         あの ”殿中でござる” の舞台です。

 

P8200201

                       江戸歌舞伎の代表的な演目「助六」の舞台

                       助六さんの恋人、揚巻さんです :::ico35:::

                       「助六寿司」の語源はここから。

 

P8200066

                              最後にこの絵です :::ico8:::

                   1859年に描かれた当時の両国橋の賑わい。

                   ちょっとこれすごくないですか :::ico17:::

                   誇張をして描いているかもしれませんが、この ”人口密度”  :::ico54:::

                   橋全体が満員電車状態 :::ico9:::

 

P8200067

                           もはや人ではなく豆か種のような・・

          あれ みんな禿げ頭だけど髪の毛を描くのを省略したかな・・ と一瞬思ったんですけど、

          さにあらず。

          当時はちょんまげ :::ico113:::  よく見ると、頭の横側に黒く髪の毛が描かれていました。

          目、鼻、口、耳は省略されているものの、よくこれだけ細かく描いたなあ・・

 

          「江戸東京博物館」一度行ってみてください。

          面白いですよ :::ico5:::                                          小松 明