みなさんこんにちは
住宅部のはやしです
皆さん初夢、見ましたか
初夢といえば『一富士二鷹三茄子』
(これって見たことある人いるのかなあ)
初夢は、大晦日の夜~元旦の朝に見る夢、と思っていたんですが、
ブログに取り上げる、この機会に調べたところ・・・
初夢はいつ見る夢のことか、これには三つの説があり
①大晦日の夜~元旦の朝
②元旦の夜~2日目の朝
③2日目の夜~3日目の朝
そうなんだ
なんでこんなに説があるのか・・・
それぞれの日付があげられる理由は何なのか・・・
詳しく知りたい方は是非調べてみてください。
色んな説がありつつネットが口をそろえて言うのは
『年が明けて一番最初に見る夢』
ちなみに私の初夢はゾンビから隠れて暮らす夢でした。
しかも3日とも同じような夢。
「初夢 やり直し効くか」 検索・・・
\ さて、今年最初の現場訪問です /
岡谷市N様邸。
進捗を代理人さんに聞くと・・・
「土台の敷き込みを行っていて・・・」
なるほど。
・・・土台って
ANSWER⇩
基礎の立ち上がりの上に木材を固定したもの。
写真の、木材部分、これが土台です。
地震力を地面に伝える
建物を支える
これが土台の役割です。
さてもう一つ
よく見てみると基礎の立ち上がりではない部分には細い棒状のものが立っています
これは
鋼製束(こうせいづか)と呼ばれるもの。
何の役割があるんだろう・・・と聞いてみたところ。
こちらは
床の荷重を支えるもの
なるほどそれぞれに役割があるんですね
見えない部分こそ大事なんだな、と勉強になりました・・・
では、次回の更新もお楽しみに