晩春の朝活

休日に早起きをして、松本市波田にある「安養寺」へ行ってきました💨

安養寺は、鎌倉時代中期に創建された浄土真宗本願寺派の寺院。

境内には20本以上のシダレザクラがあり、桜の名所として有名なんです🌸

 

今回の朝活のお目当ては‥‥

松本市の特別天然記念物にも指定されている樹齢500~600年の巨木😲❕

写真では分かりにくいですが、高さ約20m・太さ約4mと圧巻の大きさです✨

(本堂正面にも同じくらいの巨木がもう1本あります👍)

 

水を張った田んぼに広がる花びらが、まるで絨毯のようですね👀

水面をかたまって流れる花びらのことを、晩春の季語で「花筏(はないかだ)」と言うそうです⛵

エモいですね~

 

桜を楽しんでいたのは人間だけではありません。

 

ヒヨドリが桜の密を吸ったり、ムクドリが水浴びをしていました💕

かわいい~🥰

 

この時期は本堂でお抹茶🍵をいただけるそうですが、次の予定があったので断念💦

楽しみはまた次の機会に‥‥😊🍡

 

 

諏訪市内の桜も見頃のピークは過ぎましたが、今週いっぱいは楽しめそうですね🌸

日も長くなってきたので、仕事帰りに寄り道しながら楽しみたいと思います🤗♪