イベント出展報告&会社説明会のご案内

こんにちは!渋崎建設です🌈

 

6月3日(金) に茅野市で行われた 諏訪地域合同就職説明会 にいってきました!

学生さんの就職活動に真剣に取り組む姿に感心しました。
当社のブースにも魅力的な学生さんにお越しいただきました✨
ありがとうございました
🤗



 

🚩会社説明会のご案内

6月~8月は会社説明会を開催しております✨
渋崎建設の歴史や仕事内容を知るよい機会ですので、お気軽にご参加ください♬

 

会社や現場の雰囲気を肌で感じたい!先輩社員の生の声を聞いてみたい!😆
という学生さんにオススメ✨

  会社説明会(対面)
期間:6月~8月の金曜日
時間:13:00~16:30頃まで
会場:渋崎建設株式会社

会社概要説明・若手社員との座談会・施工現場の見学などを予定しています♪

 

話は聞いてみたいけど、距離が…時間が…😥という学生さんにオススメ✨

  WEB会社説明会(ZOOM) 
日程:6月~8月の火曜日・木曜日
時間:15:00~16:00頃まで

経営理念・業務内容・福利厚生・施工事例等をご説明いたします♬

 

上記の日程以外でもご都合に合わせて開催いたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい🌟

 

📌お問い合わせ・お申込み

渋崎建設株式会社 総務部 田中
TEL:0266-52-0443

もしくは

マイナビ2023
https://job.mynavi.jp/23/pc/corpinfo/displaySeminar/index/?optNo=GVUq6C&corpId=85634

 

6年に一度スタバへ行く

諏訪市内に住む姉が買ってきてくれました👇

 

ちょっと溶けかかっていますが、スタバで販売されている商品

なんでも、まわりの人がみな ”おいしい!” と言うので、買ってみたらしいのです・・

へええ メロンシェイクみたいなものかな・・なんて言ったら怒られますね

 

商品名 The メロン of メロン フラペチーノ
販売期間 2022年6月1日~2022年7月12日(火) ※なくなり次第終了
価格 690円(店内利用) / 678円(持ち帰り)
販売サイズ Tallサイズのみ
取り扱い店舗 全国のスターバックス店舗 (一部店舗を除く)

これがこの商品の全貌です❗ 

シェイクではありません ”フラペチ-ノ” です

えっ 700円もするの 姉ちゃんありがとう💖

 

カップの外から確認できるこの部分

果肉が入っているんですなあ😉

ううん・・ スタバの話が出てしまった以上、

M屋さんはじめ地区のオジサマたちの名誉のため、封印していたエピソ-ドを語らねばなりますまい

先月の諏訪大社下社里曳き終了後、地区のオジサマたち4名で後片付けをしました。

意外と早く終了したので ”スタバでお茶でも” ということになったのです・・

するとM屋さんがポツリ・・

「スタバに入るの人生で2回目だ 最初の1回目は今回と同じように6年前の御柱の作業中に

同じようなメンツで入ったなあ・・」

ふうん・・んん?? 不肖小松 そう言われてみれば ”右に同じ” 人生2回目だあ💨

さて、そんな ”スタバ初心者” のそぶりを見せずにとりあえず入店

席に座り、何を注文しようかとメニュ-表を探していたら

「お客様 最初にこちらでご注文をお願いします」

くくっ カウンタ-のお嬢様からの鋭い指摘

6年前に入店した時は ”お持ち帰り” だったので、気が付かなかったのですが、

昔の喫茶店のように、着席するとお冷を持ってきて注文を聞いてくれるわけではないんですなあ😭

これで ”スタバ初心者” であることを露呈してしまったわけです。

ゾロゾロとカウンタ-に向かい、メニュ-表を見て

「アイスコ-ヒ-をお願いします」

「サイズはどうされますか」

「ええっと Lでいいかな」

そこへ若干私よりもスタバ経験のあるT山ちゃんが、ヒソヒソと指摘

「スタバはLとか言わないんすよ」

えっ じゃあなんて言えばいいのか💦

しかし、カウンタ-のお嬢様 そんな初心者のオジサマのあしらいは慣れたものです

さっと見本のカップを取り出し

「こちらがショ-ト こちらがト-ルです」

ふふ これからスタバデビュ-を目指すオジサマたちに、先達としてアドバイスをいたしましょう

スタバでは ”大中小” あるいは ”LMS” といったサイズ言葉は使いません

普通サイズ⇒Short  大きいサイズ⇒Tall と言うんですなあ

こうして無事 ”アイスコ-ヒ-Tall” を入手して、店内で楽しいひとときを過ごしました🥤

 

”脱プラスチック” ということでしょう

ストロ-も紙製のものになっていました

いやしかし 「THEメロンofメロンフラペチ-ノ」うまかったなあ😆 小松 明

S様邸 断熱材が施工されました!

こんにちは! 渋崎建設 住宅部です🐌

長野県も梅雨入りしましたね:::☂:::
雨かぁ、嫌だなぁ~。ジメジメするし、髪の毛広がるし、気分が上がらないなぁ~。なんて人も多いと思います。
そんな時は、ちょっと目線を変えてみる👀
鮮やかな紫陽花とカタツムリ、水たまりに広がる波紋、雨上がりの土のにおい‥‥
そうそう、6月と言えばホタルの季節でもありますね~!
そんな風に考えていくと、梅雨も悪くないな~なんて思います👍

 

さて、ここからが本題!

建方後の原村S様邸では、着々と工事が進んでいます🔨

屋根材には、耐久性・耐震性が高く、雨漏りしにくいのが特徴のガルバリウム鋼板✨
屋根

窓は、ペアガラスの樹脂サッシ「APW330シリーズ」👍
サッシ

電気配線💡
電気配線

そして先週末には、断熱材が施工されましたよ~🌟


ちなみに‥‥
渋崎の家で採用しているのは、日本アクアさんの「アクアフォーム」✨

❖ アクアフォームとは?
水のチカラで発泡する硬質ウレタンフォーム素材の断熱材!

建物に直接吹き付けることで、細かい部分まで隙間なく施工でき、断熱性や気密性、吸音性にも優れています👍
さらに、シックハウスの原因物質を含まず、フロンガスを使わない、人にも環境にもやさしい製品なんですよ~🤗

 

まだまだ工事は続きます♪
次回の更新もお楽しみに~🎈

 

高品位住宅の無料資料請求

きらめく海

四国の形がわかる方は思い浮かべてください。

四国の南端にある二つの岬

東側が室戸岬、西側が足摺岬です

高知から海岸線を走り、室戸岬まで行ってみました🚙

 

ヤシの木の上空を走る飛行機雲

いいなあ 諏訪では絶対に見れない光景です

ここを走ってみようと思ったのは、娘から聞いたあるエピソ-ドがあったから・・

娘の友達の話なんですが、その友達は東京の大学を目指して猛勉強

ところが力及ばず、意に反して高知の大学に入学することになったそうです💧

引っ越しをしてきて、傷心の中

お母さまと室戸岬へと続く海岸をサイクリングしたそうです。

その時に見た夕景があまりにも素晴らしく、「ここでがんばろう」と決意をしたとか🔥

そうかあ・・その景色を見たいなあ💖 

と思ったんですね

 

日が傾くと、海のきらめきがすごい✨

沖合には何艘かの船が・・

 

よく見ると釣り船でしたなあ🐟

 

水平線がね

ずっと続くわけですよ

🎵すいいへいいせんのかなたには あああ なあにいがああるうというのだろう

ついつい歌ってしまいますな(わかる人にはわかる)

 

ううん なるほどな

心洗われる光景でした

赤く染まる夕日まで見たかったのですが、時間がなくて断念

それにしても娘の友人のお母さま

娘さんを立ち直らせようとしてサイクリングに連れだしたとしたら、

素晴らしい企画になりましたな💯             小松 明

こじゃんと うまい!

小宮の御柱で使う綱打ちの会場でのこと

来場された方のご案内をしようと、私は開始時刻からしばし会場入口に立っていました。

広大な広さを持つ、旧東バル工場跡地建物

この日は私たちの横で、S地区さんも綱打ちをやっていたのです。

私の前に現れた一人の男性

「お久しぶりです」

えっ この方S地区の方だ ええっと・・ 誰だっけ と思いつつ、

「いやあ お久しぶりです お元気でしたか」と平静に挨拶を返す私

しかし心中は⇒だれっ?だれっ?⇒ ”だれっの嵐”

テレビを見ていて出演者の名前を思い出せないことはよくあります

しかし、身近な知り合いが思い出せないとパニックになるんですな😱

うわっ 思い出せない 確かPTAの役員を一緒にやった いや幼稚園の保護者会か

もだえ苦しむ私の前に救世主が現れました。

ご近所に住むNさんの奥様

事の顛末を話すと「あっ わたしもあの人知ってる ええっとS地区だから Iさんでしょう」

違うっ Iさんだったらわかる 違うんだよ⚡

もうダメだっ 血圧上昇 呼吸過多 体温上昇 脈拍増大

このまま諏訪湖に飛び込んだ方がよい 追い込まれた私にNさんの奥様からこのお言葉

「あっ わかった Wさんでしょう」

なんだよお Wっちゃんじゃないか そうだよお Wっちゃんだよお

ああ Nさん奥様のおかげで命拾いした

しかしこれからもこんなことがたびたび起こるんだろう・・

発作にきく特効薬みたいなもの、ないかなあ・・🙏

 

5月連休に高知へ行ったのですが、娘からいつも聞かされている ”本場の土佐弁” を

この耳で聞けるのか・・と楽しみにしていたんです💖

しかしいけませんなあ・・

ホテルにレストラン、コンビニにガソリンスタンド・・ みんな ”よそ行き言葉”

諏訪で会話しているのと変わりません💧

これだったら岐阜出身のS田さんをイジっている方が面白い

しかし、会話はダメでしたが見るのは楽しめたんですよ

 

桂浜にて 高知の名物「アイスクリン」を売っていました(こいつがウマい!)

看板にご注目 ”こじゃんと うまい”

ほおお ”こじゃんと” というのは娘からも聞いたことがなかった。

こじゃんと=”すごく” とか ”とても” といった意味で使われるようなんですね

さらに桂浜・・

 

「秋くらいに 新しゅうなるきね!」=「秋くらいに、新しくなりますからね」

はいはい これはよく使われます

”き” と ”が” を語尾につけるのは土佐弁の基本

 

これも桂浜

龍馬先生の灰皿ですよ

ううん・・ 龍馬先生も灰皿になるとは思わなかっただろうな・・

 

これは高知駅の近くで見かけた看板広告

まったく意味不明ながら、

これも土佐弁の基本 ”ぜよ” を使っていますな

あと ”がや” と ”が” が使われています。

それにしても意味不明💦

 

これこれ 3年前にも見たこの言葉

「たっすいがは、いかん」= ”たっすいが” は、ダメだよ という意味かと推察

”たっすいが” ううん・・どういう意味なんだ??

ここまでくると完全に辞書が必要

 

桂浜の駐車場で見たこの看板

書きなぐったとしか思えないのですが、 ”これでよし” と割り切っているところが素晴らしい💯

小松 明