新作花火大会が終わると夏も終わりですね・・

8月は暑い日が続きましたが15日の諏訪湖花火大会を過ぎたころから、だいぶ涼しくなりました。毎年9月3日の新作花火大会が終わると夏の終わりを感じます。皆様の夏の思い出は如何だったでしょうか?

今月は、工場新築工事の話題を

6月に着工したO社様第6工場が8月末に竣工し9月1日に引渡しをさせていただきました。ご縁がありまして、今年施工させていただいた第5工場に引き続いて第6工場も請け負わせて頂きました。お客様はライン増設を急いでいて6月26日から約2ヶ月の工期と忙しい現場でした。工作機械の搬入日に間に合いほっとしました。

この会社様は、精密部品を作っていますが特殊な部品の仕事で昼夜24時間稼動しています。精度を出すために温度や湿度の管理が厳しく、長野県は寒さが厳しいので冬の管理に気を使われるそうです。私たちも以前施工させていただいた工場の温度湿度管理で苦労した経験もありますので設計段階でよく検討し施工をさせていただきました。

今回は社長様の発案で省エネルギ?工場を目指し、太陽光発電も導入しました。南信地方は晴天率が高いので威力を発揮しそうです。

あとユニークなのは工場の外壁で、大きな絵を壁一面に描いています。社長様のご友人にお願いしているそうですが、各工場にテーマがあり遠くからでもよく見えます。私は絵柄が大変気に入り、社長様にご案内をしていただき、しっかり鑑賞させていただきました。ありがとうございました。

第6工場も現在絵柄を構想中とのこと。冬までに描かれるようですので楽しみにさせていただきます。

工場全景です。太陽光発電のパネルが見えます。 テーマは四季です。
鳥も巨大です。 栗は本物のようでした。遊び心一杯です。

おわりに 8月は諏訪湖花火大会、9月には新作花火大会と諏訪のビックイベントが開催されました。

特に8月15日は50万人近くが集まり、日本全国の人気花火大会ベスト3には必ず入る定番の大会となってきたと思います。

人気の理由を考えてみますと?

・山に囲まれているため音が反響して迫力がある。水上スターマインという、珍しい花火がある。

・ 打ち上げ花火の数が全国有数の多さ、これは協賛金が毎年一定額集まることによる。

(地元スポンサーは、景気に関係なく協賛し協力してくれる。)

・63回の歴史があり、認知度があり運営もスムーズで対応が良い。

ということで、マーケティング的に考えると

Q クオリティー 品質として考えると内容、量とも満足する水準。

P プライス  6000万円分の打ち上げ花火を場所によっては無料で観れる。これはお得。

S サービス 桟敷有料席・臨時トイレ・臨時駐車場・電車の増発なと゛しているが50万人には対応できず、すごく混雑する。

QPSがそろわなくても、クオリティーやプライスで抜き出ているため、成功していると考察しましたが皆様の意見はどうですか?

9月も健康に気をつけお客様に喜ばれる良い仕事をしたいと思います。

23.09花火_small 23.09花火2_small
新作花火を撮ってみました。  

 

第63回諏訪湖祭湖上花火大会開催されました!

お盆は大変暑かったですが、今週末は急に涼しくなりましたね。
さて、お盆といえば花火・・
今年の諏訪湖花火大会の写真です。
すわっこ倶楽部会員様を湖上桟橋に30名様ご招待して楽しんでいただきました。
打ち上げ台の施工も順調に終わり、当日の天気もよくほっとしています。
写真は少し遠くからですが、やはり迫力がありました。
次は新作花火大会。もう一回楽しめますね。
営業部
 
水中スターマイン_small水中スターマイン2_small

築100年の古民家が生まれ変わりました

毎日暑い日が続き、弊社のような屋外の仕事には厳しい環境ですが、代人さんや協力業者の職人さんは、お客様のために良い仕事をしたいと思い皆がんばっています。私としてはうれしい限りです。私は営業やデスクワークが多いので屋内にいることが多いのですが、会社のフロアには応接以外にエアコンがないため昼間はやはり暑いです。今年は省エネを国全体で推進していますが、弊社は先駈けていたということでしょうか!?

さて、今月は築100年の古民家改修工事の最終報告をさせていただきたいと思います。

5月の連休には完成していましたが、7月末よりお施主様である伊藤様が別荘として利用するということで、区切りに私を呼んでいただきました。当日はお茶をいただき、会食を一緒にさせて頂きました。

今回お客様が本当に喜んでいただいたことがなによりうれしかったです。伊藤様がおっしゃるには「最初は解体も考えたけれど、渋崎建設と吉川設計士の提案が良くてだいぶ迷いました。完成してみてみごとな古民家に再生したのでおまかせして良かったと家族一同喜んでいます。」とお話しされていました。

伊藤様の古い家には家族の思い出が詰まっていて幼少時代のことは特に覚えておられるようです。伊藤様には家のことだけでなく東京に出て事業を興された経緯、ふるさとを大切に思っていること、事業をする要諦など色々なお話しを聞かせいただきました。

今回は、お客様、吉川設計士、弊社と皆が協力しあい良い仕事ができたと感謝したいと思います、尚伊藤様ご夫妻はたいへんたくさんの趣味をお持ちで、ご主人さんはゴルフ・登山を趣味にされていて高齢者登山のガイドなどもされているとのこと。又短歌の会を主催していて全国あちこち旅行をしながら短歌や句を詠まれるとのことでした。奥様は元体育会バトミントン部出身で、現在も大会等に参加されているとのこと。又茶道をたしなまれていて今回は炉を切ったり、水屋もつくられました。(この日お茶を振舞っていただきましたが、大変おいしかったです)

今後はこの古民家を利用され、豊かで楽しい人生を今後も過ごされることをご祈念申し上げます。

今回は、伊藤様ご夫妻には、多くのことを学ばせていただき勉強になりました。ありがとうございました。

P社長ブログ23.08-1 P社長ブログ23.08-2
居間から座敷を望む 居間の様子(その1
居間の様子(その2) 竹垣のある庭と廊下
居間の様子(その2) 竹垣のある庭と廊下
外観全景 伊藤様の詠まれた短歌です。短歌集「やどぎり」より
P社長ブログ23.08-6
茶室と水屋  

 

打ち上げ準備着々

花火 新聞記事001_small
弊社施工の諏訪湖花火大会打ち上げ台工事が、長野
日報紙に掲載されました。
毎年恒例の花火大会に間に合うよう、現場は大変暑い
中作業を続けています。
水中に正確に鋼材を打ち込み、打ち上げ台を作ることは
まさにプロフェッショナルな仕事だと思います。
8月15日の花火大会の成功を祈念します。
土木部