花の里いいじま

先週のこと

不肖小松のブログ記事を見たという方から、メ-ルを頂戴しました🙇‍♂️

以前に仙台銘菓「萩の月」に似たお菓子が全国各地にあるというお話を、

たびたび記事にしたことがあったのですが、その記事を見ていただいたとのこと

山口県在住のそのお方も ”月のお菓子研究家” でして、

展開されているWEBサイトがこちら 👇

https://moon.aretotte.com/

いやすごい!!

不肖小松など足元におよばないほどの研究ぶり

いやあ すげえなあ・・

色々なことに興味を持つが、飽きっぽいという典型的なB型人間の私

このお方のWEBサイトを拝見して、

最近 ”月シリ-ズ” のお菓子を見つけてないなあ・・と反省することしきり💦

しかし山口県といえば「萩市」という有名な町がありますが、

萩市の会社が「萩の月」をだしているのならわかりますが、

どうして仙台で「萩の月」なんだろう?

ここにきて新たな疑問が・・

それにしても不肖小松のつたない記事を読んでいただき、ありがとうございました🙇‍♂️

 

上伊那郡の飯島町は ”花の里” ということでPRをしているのですが、

町内にある道の駅の名前がズバリ⇒ 「道のえき 花の里いいじま」

店内にはたくさんのお花が販売されているのですが、連休中に訪れたこの日は・・

 

駐車場に鯉のぼりが泳いでいました💞

 

青い空の中を完全に ”泳いでいる” 鯉のぼり

いやあ気持ちいい😄

”五月晴れ” とはよくいいましたなあ

そして道の駅に併殺されているのが、こちらのお店👇

 

「アップルパイラボ」

文字どおりアップルパイのお店です

 

”りんごを食べるアップルパイ” これはうまそう💖

さらに、新発売の「宇治抹茶クリ-ムアップルパイ」

へええ アップルパイの中に抹茶味のクリ-ムが入っているということか・・

いったいどんな味になるんだろう・・

店内に入り、数点の商品を購入してきた妻がブツブツ何か言ってます

どうもこのお店、茅野でも見た気がするというのです🤔

 

 資料画像

茅野市米沢にありました!

アップルパイラボ蓼科店

そうとわかると ”わざわざここで買う事なかった” と思うのが人間の心情

まあいいじゃない

かつて町の電気屋さんのご主人が名言をおっしゃいました

「テレビを買いたいと思った時、もう少し待てば、もっといい商品、もっと安い商品

がでるかもしれない 買うのはもう少し待とうかなあ・・と思う人は一生待ってなさい

欲しい と思った時が買い時です」

つまり今日がアップルパイの ”買い時” だったんですなあ💮

 

こちらも見逃せない! 道の駅隣にある「信州里の菓工房」

栗菓子やケ-キが多数販売されていて、喫茶コ-ナ-もあるんですよ🥤

小松 明

ソフトクリ-ムを語る

長野県を紹介している動画を見ていましたら、方言の話をしていました

”家がたたった” ⇒ ”家が建った” という意味に使われるこの言い方はお馴染みでしょう

まあかなり最近になって、この言い方は方言だと理解したんですがね🤔

しかしこいつはどうでしょう?

”新しくできたあの店、結構さかってるね”

”さかっている” = ”繁盛している” ”にぎわっている” みたいな意味ですが、

これ方言かあ??

いやね 見ていた動画では ”さかっている” =長野県の方言 というのです!

ううん・・ そうかなあ ”栄える” とか言うじゃないですか

これは調査の必要あり

東京出身の友人らに聞いてみることにします

”何それ?どういう意味?” ⇒ 愕然とする結果になったりして😱

 

連休中に訪れた上伊那の飯島町にある「道の駅 田切の里」

 

娘がここで売っているソフトクリ-ムが美味しい、という話を聞いたそうなのですが、

どうでしょうか・・

 

ここです!

今はだれもお客さんがいないように見えますが、実はこの状態は ”ほんの一瞬”

連休中、いい天気、暑い これはもうソフトクリ-ム売れるしかない!

という状態で、この日はお客さんがひっきりなし

ほんの一瞬波の間にこういう状態

 

不肖小松 波の間をねらって購入しました💖

うっ 片手で写真を撮るのは難しい 露出調整ができずに逆光気味の写真に💦

 

「すずらん牛乳ソフトクリ-ム」というんです

創業昭和23年 ほおう 76年続く伝統の味

おっ!ウマい こいつはうまいですぜダンナ👍

不肖小松の人生の中で、間違いなくトップ3に入る ”うまいソフト”

しかも写真を見てお気づきでしょう

アイスの部分の全長が長い!

どうでしょうか 一般的なソフトクリ-ムの2倍くらいの長さがあるのでは・・

それでもって値段は理外の350円👀

このうまさ このアイス量でこの値段

”あねさん採算は大丈夫ですかい?” と聞きたくなるサ-ビス価格

このソフト これだけの長さにに作るには、さぞかし熟練の技が必要なんでしょうな

ううん・・素晴らしい💯

 

それでもって、全国各地にはたくさんのソフトクリ-ムが売られていると思いますが、

私の知っている ”うまいソフト” といえば・・

 

資料画像

清里「清泉寮のソフト」 これはもう超有名ですな

これを食べたくて清里に行かれる方も多いでしょう

間違いなくうまい!

 

資料画像

「長門牧場のソフト」これも最近色々な場所で売っているソフト

ソフトはもちろん美味いんですが、牧場のレストランで食べるピザもうまい

さらに以前、土木部のT田さんが仕事の下見で長門牧場に行った際、

昼食にビ-フシチュ-を食べてきたとか・・

そしたら基本無口なT田さんから、この一言

”肉がトロトロで最高だった”

くっそう 俺もビ-フシチュ-食いてえ💥

 

 資料画像

ふふふ 諏訪地域のみなさま わかってますよ

諏訪のソウルフ-ドといってよいでしょう「テンホウのソフト」

これ、いくらくらいだったかな? と思って少し調べたら、150円??

ええっ そんな値段だっけ??

安くてうまい = やっぱテンホウですな💯

 

資料画像

これね スガキヤですよ

ここのソフトもうまかったよなあ・・

スガキヤさんは名古屋を中心にしたラ-メンチェ-ン店

以前は下諏訪のジャスコの中にもあったんですよ

帰り道にここでラ-メンとソフトを食べるのが、

”何もいいことがなかった” 私の高校生活の中でのささやかな楽しみでした😑

 

色々なうまいソフトはありますが、私の中で今でもNO.1は「丸光のソフト」

上諏訪駅前にあった丸光デパ-ト

その4階にあった食堂で食べるソフトクリ-ム

一年の中で、数回のみ食べさせてもらえたチャンスに食べたソフトはうまかったなあ・・

私の中で「子ども時代のごちそう御三家」👇

「丸光のソフト」「長瀬の10円ジュ-ス」「上諏訪駅の駅そば」

年寄りに昔話をさせたらとまりませんな 失礼しました🙇‍♂️    小松 明

飯田線小旅行

社内でK藤さんと話をしていた時のこと

私「なんかJ平の態度がそっけないんだけど、何かあったのか?」

K藤さん「これから荷物をニトリに取りに行くんで忙しいんですよ」

んんん?

なんだ? 何かが引っかかる・・

耐用年数をとっくに経過していて、もはや残存価格しか残っていない不肖小松の脳みそが、

悲鳴をあげて動きます😵

ニトリに取りに行く・・ ニトリにトリニに行く・・ ニトリ トリニ・・

おおお!! K藤先生

これは今年一番の傑作ではないですか!!

不肖小松 もう少しグレ-ドアップできないか考えました

ニトリに二個荷物を取りに行く・・すると・・

J平「いや小松さん これはニトリに取りに行く、で完成形です」

なんだよお🔥

 

しかし今年のGW後半は実によい天気でしたなあ😊

ちょっとした目的があって上伊那の飯島町という所にいってきたのですが、

まあ高速を使えば諏訪から1時間弱

どうせ時間はあるんだし、久しぶりに飯田線で行ってみるか・・

 

上諏訪8:08発辰野行 松本行にはさまれた2両編成の電車

しぶい・・

 

オレンジのライン JR東海の車両に乗車

 

下諏訪駅で見かけた諏訪大社の案内広告

いやあ すげえ写真だなあ

これはどこだろう・・

下社の秋宮とは思うのですが、神楽殿横の狛犬がないんだよなあ・・

すると秋宮ではないのか・・ ううん、わからん!!

 

岡谷駅で乗り換え

長野発飯田行の普通列車

長野発6:31 飯田着11:14 所要5時間弱

やっぱり長野県は南北に長い!!

この電車は松本方面からやってきて、岡谷に到着後は辰野方面に進むんで、

進行方向が変わるのです

 

「えきねっと」で購入した乗車券

経由が 中央東・中央2・飯田線 とありますが、中央2というのは

いわゆる ”辰野支線” 岡谷一辰野一塩尻 この間の路線のことなのです

 

辰野から飯田線に進入

雲一つない快晴の空に残雪の山々が実によく映えます💖

 

また川がきれいなこと💓

新緑の緑も鮮やかですし、いい季節だなあ👍

 

駒ヶ根駅では大きなリュックを背負った登山客が多数下車

この時期は ”新歓合宿” の時期

もしかしたら、どこかの大学の山岳部のみなさんか・・

 

伊那福岡駅に到着

一緒に下車をした小学生のグル-プが車掌さんに切符を渡しています

飯田線のほとんどは無人駅

こういった路線の場合、よく運行されるのが「ワンマン列車」

つまり車掌さんがいなくて運転手のみ

乗客は列車に乗る時に「整理券」を電車の入口で取り、降りる時は一番前の車両の

一番前のドアから整理券と運賃を料金箱に投入する

昔から路線バスで見られる方式ですな

ところが飯田線は ”車掌います”

JR東海さんの方針なのか車両設備の関係なのか車掌さんいるんですよ

そうすると車掌さんは激務

ドアの開閉、車内をまわって切符発行、乗り換えのご案内、車内放送・・

こういったいわゆる車掌さんの ”通常業務” に加え、

駅に停車したらホ-ムに降りて切符の回収

駅によって降りたお客さんがホ-ムの前方から駅の出口に向かうのか後方から向かうのか、

これが異なるため、電車が駅にとまったら素早く出口方面にホ-ムを走ります🚴‍♀️

それでもって切符を回収しつつ精算が必要な方がいたら精算

そしてまたダッシュで車両に戻りドアを閉める

さらにさらに飯田線は駅が多く駅間の距離が短いため、

いったん発車したと思ったらすぐに次の駅に到着 そして再び ”ホ-ムダッシュ”

こいつに手間取ると列車の運行そのものに影響がでるのでさらに大変

この日も「宮木駅で下車されたお客様の精算業務に時間を要したため、

ただいま3分ほど遅れております」

この車内放送の繰り返し 都会のみなさまには訳の分からん遅延理由でしょうな

 

とりとめのない話が続きましたが、上諏訪から伊那福岡まで約2時間

実に楽しい旅でした🤭               小松 明

母校は桜の海

そろそろ諏訪の桜も終わりか・・といった先週末

何か忘れているな・・ おっといけない!!

3年前に閉校になった諏訪市立城北小学校

私の母校なのですが、ここのところ毎年桜の時期になると

校庭に咲く桜を見に行っていたのです🌸

いやあ忘れていた 失念💦

もう遅いかなあ・・

 

やっぱり・・ 一週間遅かったなあ・・

まあそれでも気を取り直して、無人の校庭をふらふらしてみました

 

上から 桜⇒校舎⇒桜の影

ふむふむ まだ楽しめるじゃないか

それにしても今日の空の青さはどうしたことでしょう❗️

 

舞い散った桜の花びらがすごい!

校庭が ”桜の海” になっていました

さて、3年前から毎年訪れていて、解決されていないのが ”校舎の時計問題”

 

これです

校舎中央、一番上部に設置されているこの時計

これは昨年の写真なのですが、時刻は12:03分

その前の年は8:02分 さらに前の年は7:50分

むろん撮影をした現在時刻とは全然合っていません

7:50⇒8:02⇒12:03 ううん・・

この時間の進み具合はなんだろう?

壁の上部に電源コ-ドらしきものが見えるので、この時計はおそらく ”通電式”

何かの拍子に電源が入って微妙に動いたのか??

そして今年の時刻がこれです↓

 

ややや! 去年と変わりなし

ついについに時計君 時を刻むのをやめてしまったのかあ😢

 

青空に舞い散る花びらが一つ、二つ・・

やっぱり桜は散り際が美しいですなあ😑         小松 明

今年も桜のバイパス

桜並木は全国各地にありますが、川の土手沿いで結構見かけるんじゃないでしょうか

諏訪地域でいえば・・

岡谷市の横河川 茅野市の宮川

会社近くの旧宮川 そして忘れてはならない上川通勤バイパス!

 

今年も見事な桜並木が出現しました🤩

毎朝通勤時に「新六斗橋」の上からみとれているのですが、

ついに我慢できず、妻が運転する車の助手席に乗って撮影敢行🔛

 

新六斗橋を渡り茅野方面に向かう通勤バイパスに合流します

通勤バイパス合流点は初めて通行する方には難所なんです

”どっちが停まるんだ!” ちょっとまごついてしまうんですね💦

 

これですよ😆

何回通っても素晴らしい桜並木

しかしご覧のとおり道の左側は土手の傾斜地

ガ-ドレ-ルはありません

この時期怖いのが ”桜に見とれていてハンドル操作を誤って転落” なんですが、

そういう事故が起きたという話は聞いたことがないなあ・・

 

風が吹くと桜吹雪が舞い散ります💖

今週末で諏訪地域の桜もおしまいかな・・              小松 明