鹿児島の山

学生時代の先輩に、鹿児島出身の方がいます。

今思えば学生時代には色々な出身地の方と知り合ったのですが、

ほとんど意識しなかったなあ・・

鹿児島県って難読地名が多いんですよ

例えば「川内」=せんだい

それから、鉄っちゃんにはおなじみ「指宿枕崎線」の「指宿」

”いぶすき” も簡単には読めませんよね

それで指宿枕崎線の駅名を見ていて、すごい地名を見つけたんです!

「頴娃」

これはわからん❗️

たいていの地名はなんとなく ”こう読むのかなあ” があるじゃないですか

例えば「川内」にしても ”かわうち” もしくは ”かわち” でしょうか? とかね

頴娃⇒それすら不可能 まさにKING OF 難読地名

まあ漢字に詳しい方なら予測はつくかもしれませんが・・

それで読み方なんですが 頴娃=えい と読むそうなのです😲

いやいやいや いったん知ったとしても、しばらくして聞かれたら

「あれっ なんて読むんだっけ?」

頴娃のみなさま 失礼なことばかり申し上げてすみません🙏

 

昨年九州に旅行へ行ったのですが、その時ぜひ見たい山があったのです💓

その山とは・・

 

鹿児島県の南部の山「開聞岳」です🌟

どうですこの端正な姿 かっこいい山だなあ👍

 

開聞岳を見ながらやってきたのはこちら

「西大山駅」=JR線日本最南端の駅です

こちらの駅 なかば観光名所になっていて、立ち寄る人多数

 

指宿枕崎線の線路が開聞岳に伸びていく一枚

ちょっと逆光で山が霞んでしまうのです💦

開聞岳の写真をきれいに撮ろうと思ったら、午前中がいいってことかあ・・

 

思いついて撮ったのがこの写真

ミラ-に映る姿も実に素晴らしい💖

 

その後、鹿児島市内へ行ったのですが、桜島すげえ迫力だなあ

鹿児島市のみなさまは本当に活火山の麓に住まわれているのですね

 

この日、指宿に行く時に「指宿のたまて箱」という列車に乗ったのですが、

特製の駅弁が予約販売されているということで注文をしました🍙

そのお弁当というのがこちら👇

 

鹿児島特産の具材が小さなおにぎりになって詰まっていて、

これはまさに ”玉手箱” ❗️

うまかったあ

しかしその後、鹿児島出身の先輩からこのお言葉

「鹿児島でラ-メン食べた? えっ食べなかったの!

いやあ鹿児島でラ-メン食べないというのはないよ」

時すでに遅し そ、そうだったのかあああ💧        小松 明

くまモンのお出迎え

SN田さんの娘さん

長野市にお住まいとのことなのですが、熊本に出張に行くことになったそうです。

長野から熊本かあ・・

飛行機なら名古屋もしくは羽田から

電車だと、いったん名古屋に出て新幹線・・

電車で名古屋まで+飛行機=所要5時間

電車で東京まで+飛行機=所要4時間

ううん・・ やっぱり空港に行くまでに時間をとられるからなあ・・

それでSN田さんの娘さん なんと! 電車で行かれたそうです🚄

長野を6:09の始発「しなの」に乗り名古屋で新幹線で博多へ

そこから九州新幹線で熊本

いくら新幹線が速いといっても、これで熊本着13:39

所要8時間弱

鉄っちゃんならともかく ”一般人” に8時間はつらいだろうなあ💧

ところがさにあらず

娘さん ”全然平気だったよ スマホとか見てたらあっという間だった”

いやあSN田さん いい娘さんを育てられましたなあ💖

 

昨年、九州旅行に行ったのですが、その時は名古屋から飛行機で熊本へ

 

航路は瀬戸内海上空を通って行くのですが、たくさんの島が見えます

阿蘇の上空にくると荒々しい山肌に火山の噴火口まで見えるんですよ😧

 

海の波のように見える地形に、おお これが阿蘇のカルデラか!

飛行機の旅もなかなか楽しいものですな💞

それで熊本空港に到着して、預けた荷物が出てくるのを待っていたのです。

あのベルトコンベア-がぐるぐる回っている場所ですな

すると・・

 

荷物の前にくまモンが回ってきました❗️

なにかの車に乗ってゴキゲンです🐨

 

いやこのくまモン 無茶苦茶かわいいじゃないですか😆

いきなりの ”お出迎え” 熊本空港ナイスです👍       小松 明

アスパラの季節がやってきた!

新しい静岡県知事に鈴木康友さんが当選されたとのことですが、

ニュ-スを見て ??? と思われた昭和のおじさまが少なからずいることでしょう

そう かつてジャイアンツ、ドラゴンズ、ライオンズで活躍された

プロ野球選手=鈴木康友さん と同姓同名だったんですな😲

むろん静岡県の方は別人であることを承知されているでしょうが、

不肖小松 ”いつから政治家になったんだ” 勘違いしました すみません😢

鈴木康友選手 広島カ-プVS西武ライオンズの日本シリ-ズで、

すごく好投を続けていた広島の川口投手から、

タイムリ-ヒットを打った場面をなぜか覚えています

そうそう 似ているお名前で鈴木康博さん

昭和のおじさまには懐かしい オフコ-スの鈴木さんです

”一億の夜を超えて” かっこいい曲だよなあ💖

 

以前にもご紹介したことがあるのですが、会社の近くにアスパラの無人販売所があります

”うまいアスパラを売っている店がある” = 知る人ぞ知るお店で、

噂を聞きつけた方が会社に寄られて場所を聞いていくなんてこともあるんですよ

 

渋崎建設の前の道を諏訪湖方面に進みます

「しぶさき薬局」の看板が目印

この前を通り過ぎて、すぐ右手に・・

 

「アスパラ」の看板ありました❗️

 

はい こちらです

無人販売所です

 

早い時間に行かないと売り切れていることがしばしば

この日は8時過ぎに行ったので、アスパラ一束=500円 を三束購入できました

ほっ💜

実は妻がアスパラが好きで ”買ってくるように” との指令を受けていて、

まあ必死ですわ💧

 

私はそんなにアスパラを食べないのですが、妻いわく

”この値段でこの量、そしてこの美味しさはすごい” とか😲

 

それにしてもこの看板

アスパラを文字にしたこのアイデア

何回見ても素晴らしい🌟              小松 明

青空に浮かぶ月

JR東日本さんから、今年の夏の臨時列車の運行について発表がありました

その中で注目すべきは「特急アルプス」

昭和生まれのみなさまはもちろんご存知でしょう

かつての中央東線の二枚看板=「特急あずさ」と「急行アルプス」

「急行アルプス」乗ったなあ・・

165系というオレンジとグリ-ンの車体

全盛期には12両編成で4両は「急行こまがね」として飯田線へ乗り入れ

グリ-ン車が2両あって、ビュッフェもついている堂々とした編成💖

ビュッフェの営業が終了するという日・・

中学生だった私は、鉄っちゃんの友人数名と学校が終わった放課後に

上諏訪から小淵沢までアルプスに乗車

ビュッフェでそばを食べて帰ってきたのでした。

今だったら中学生でこれは ”アウト” だよなあ

それにしてもあの時食べたそばはうまかったなあ😆

他にも上諏訪を深夜1時頃発の夜行「アルプス」があって、これも乗ったなあ・・

新宿に4時か5時頃着くんで、前泊しなくても東京で朝から行動できたんですよ

まあ、そういう思い出の列車が急行ではなく特急ですけど復活するのは、うれしいですなあ😆

ダイヤは新宿発が23:58で白馬到着が6:22 んん?

そうすると、ふつうに走って上諏訪→白馬は所要1時間30分くらいなんで、

上諏訪到着は4時30分前後か??

ちなみに諏訪湖花火大会がおこなわれる8月15日は、

「特急諏訪湖花火大会号」という臨時列車が毎年運行されるのですが、

今年のダイヤは上諏訪発23:58で新宿着が5:00

昼間と同じように走ると新宿に深夜2:30頃着いてしまうので、

甲府などの駅で長時間停車して時間調整するそうなのです。

諏訪湖の花火大会は21:00に終了するのですが、発車まで3時間かあ・・

まあ諏訪湖畔から上諏訪駅にたどり着くまでに、

ものすごい人混みで結構時間がかかるのですが、

「諏訪湖花火大会号」は何時頃上諏訪駅に入線して、何時頃から乗車可能なのか?

夜行列車は今はほとんどなくなってしまいましたが、

色々と興味深いことがあるんですよ🤔

 

よく晴れた日、久しぶりに蓼科高原に行きました

 

何しろこの季節は、新緑が素晴らしいですなあ💞

晴れた日は青空と新緑のコントラストが実にきれいです🍀

それで色々と活動をした後、帰ろうと駐車場へ行ったら・・

 

上空に筋を引く雲が!!

ううん・・気持ちいいなあと思って眺めていたら、

おっ!

 

雲の上に月があった😲               小松 明

山梨の山々

所要があって、自宅近所のお宅にお邪魔したのですが、

そのお宅のご主人は以前からの顔見知り

「小松さんが会社のブログで取り上げた駅弁の記事見ましたよ」

なんでもご主人、相当な駅弁好きで東京出張なんかがあると、

新宿駅や東京駅で必ず駅弁を購入

不肖小松がかなり前に取り上げた「杣人弁当」の記事

どうやらその記事を見ていただいたようなのです!

「杣人弁当」というのは、上諏訪駅で私の少年時代に売られていたこちらの駅弁👇

 

資料画像

五平餅に鯉の甘露煮がメインのおかずというこの駅弁

おっ ふきも入ってるなあ・・

今だったら問題なく ”完食” ですが、子どもの頃はこの陣容はきつかったなあ💦

ご主人、むろんこの駅弁のことも熟知

さらに駅そばにも精通されており、「今、ウマいのは塩尻駅だね」

わかります わかりますとも

 

開店と同時に「おばちゃん いつものね」で賑わうこちらの駅そば

昨年の年末に食べた「かき揚げそば」

うまかったですよお🤣

しかし身近にすごい人がいましたなあ😮

 

少し足を伸ばして山梨へ買い物に行った時のこと

 

韮崎市近辺からの眺めです

いい天気で周辺の山々がよく見えます💖

こちらの山は「櫛形山」標高2052mとかなり高い山です

名前のとおり ”櫛の形をした山”

 

そして端正な姿の富士山

全国各地には ”〇〇富士” と称される山がたくさんありますが、

やはり本家本元は各段に美しいですな💞

そしてこちらの二つの山をご覧ください↓

 

上の写真は八ヶ岳

諏訪から見る八ヶ岳とは、まったく形が変わってしまうので、

案外、諏訪の方は八ヶ岳と気が付かないかもしれません

そして下の写真は茅ヶ岳(かやがたけ)1704M

「日本百名山」で有名な深田久弥さんが登山中に亡くなったことで有名な山

それでこの二つの写真を見比べてください

どうでしょう 大変よく似ていると思いませんか?

たいへん酷似している山容から茅ヶ岳は ”ニセ八ツ” という

ありがたくない別名があるんですよ

それにしても改めて見るとよく似ているよなあ・・

八ヶ岳は一番左端に編笠山があるんで、かろうじて区別できるかな・・ 小松 明