タマゴの賞味期限

たまたま冷蔵庫を開けた時、んん ??

 

P2078388

                     タマゴに賞味期限が印刷されている 😯

へええ 今はそんなタマゴがあるんですね 💡

妻に聞いたら全部が全部ではないとのことなんですが、これ、親切ですよね :::ico7:::

ふつうはタマゴのパックの中の紙片に賞味期限が表示されているかと思いますが、いったんタマゴをパックから取り出して

バラバラに冷蔵庫に入れてしまうと、賞味期限がわからなくなりますよね :::ico9:::

このようにタマゴひとつひとつに賞味期限が印刷されていれば一目瞭然 :::ico17:::

お客様のことを考えた日本ならではの ”気配り” ですね :::ico5:::

 

それはそうと、驚いたのがこの印刷技術 :::ico95:::

 

P2078396

                        これすごいと思いません ❓

    タマゴの曲線に合わせて印刷をするのもすごいですが、なんといってもタマゴは「取扱注意」

    印刷時に乱暴に扱うと割れてしまいます :::ico88:::

    タマゴが割れないように注意して、しっかりと曲線に合わせて印刷をしていく・・

    これも日本の ”気配り” にならぶ ”卓越した技術” ですね :::ico4:::                        小松 明

富士山と三日月

今日の朝、ゴミ出しに外に出たら朝焼けの空に三日月がでていました :::ico7:::

 

P2168508

 

                       そして遠くには富士山のシルエット :::ico95:::

P2168513

      まだまだ寒い日が続いているんですが、最近心なしか日差しが春っぽくなってきたような・・

   しかし一年前のこの時期に前代未聞の大雪が降ったことを思えば、まだまだ気がぬけません :::ico107:::     小松 明

路面電車の走る町

高山本線を北上して、富山に到着しました。

 

P1027484

                   富山駅に停車中の名古屋行き特急「しらさぎ」

               期待を裏切らない?? すごい雪です。線路埋まっています :::ico9:::

 

P1027488

                         富山駅前もすごい雪です。

   夕食は奮発して富山湾で穫れた魚介類を使った名物料理「富山湾寿司」を食べようかと思っていたのですが、

   この雪で外を歩きまわるのがイヤになり宿に直行 :::ico113:::

   それにしても低い位置に電線がたくさんある駅前だなあ・・

 

P1027492

                       駅弁「富山味づくし」を買いました :::ico7:::

                       二段重ねのお弁当です。

 

P1027496

                    なんとまあ食材の種類の多いこと :::ico11:::

            ウマい :::ico17::: 地酒を一緒に買ったのですが、これがまたウマい :::ico17::: :::ico17:::

            外の寒さを忘れて富山の味を存分に堪能しました :::ico15:::

 

P1037501

          翌朝、ホテルの窓から見ると、すぐ上空を飛行機が飛んでいくのでビックリ 😯

   地図で調べたら富山空港は市内中心部を流れる神通川の河川敷、本当に市街地の中心にあるんです。

 

P1037569

                    昨夜感じた電線の謎がわかりました 💡

          路面電車が通っているんですね ! しかも頻繁に走ってきます。

          富山市民のみなさんには欠かすことのできない生活の足なんでしょう :::ico73:::

          路面電車・・ 函館にあったなあ・・ 他はというと・・ ううん・・・

          そうそう、昔は松本にも走っていたとか。

          昔を知る人は松本駅前から伸びる大通りを「電車通り」なんて呼ぶそうです。

 

P1037524

                        新幹線開業間近の富山駅

        駅まわりも駅の中も大工事中 :::ico97:::

        そうそう、明日は北陸新幹線開業の1ヶ月前 = 指定券の発売開始の日です。

        今朝の情報番組によると、一番列車の指定券は発売開始10秒で完売予想とか :::ico55:::         小松 明

日本三大七味

東京・銀座に昨年、長野県の情報発信拠点「銀座NAGANO」がオープン :::ico162::: なかなかの賑わいをみせているそうです。

このお店の1月末までの商品の売上金額順位が、地元新聞紙面に掲載されていました !

 

P2128437

        諏訪地域のみなさまにはおなじみの「くるみやまびこ」が堂々の3位にランクイン :::ico27:::

        このお菓子、自分で食べてもよし、贈答用にもよし :::ico8:::

 

P2128440

              サックリとした衣の中に歯ごたえのあるクルミがタップリ :::ico5:::

              お腹にもたまり、”食べたあ” という気分にさせてくれるお菓子です 😆

 

そして栄光の1位に輝いた長野県の名産品は・・

 

P2128427

                    善光寺名物、八幡屋礒五郎の「七味唐辛子」です :::ico18:::

           この七味唐辛子、長野県民にとってはあまりにもお馴染み。

           ご家庭やお蕎麦屋さん、飲食店にはごくふつうにおいてあります。

           私なんか、この七味以外に他の七味があることを、だいぶ最近まで知りませんでした :::ico80:::

 

P2128432

                  詰替え用の袋には、その歴史が記載されています。

 そして、驚いたことにはこの七味「日本三大七味」のひとつだったのです 💡

 「日本三大七味」って、どなたが決められたのかわかりませんが、七味にも「日本三大」があるとは・・

 「日本三大七味」とは :::ico95:::

   ◯ 東京浅草寺「やげん堀」(創業1625年)

   ◯ 京都清水寺「七味屋本舗」(創業1655年)

   ◯ 長野善光寺「八幡屋礒五郎」(創業1736年)

 おお! 東京、京都と並んで ”三大” の一角を占めるとは・・ すごいじゃないですか :::ico4:::

 これらの七味、食文化の違いに合わせて成分も違うとか・・

 「八幡屋礒五郎」は信州そばに合わせたのか、関東よりも濃く生姜が入っていて赤唐辛子の量が多いので辛いのが特徴 :::ico107:::

 しまった !!  浅草寺も清水寺も最近行ったことがあるのに・・

 こんなことなら七味を買ってくるんだった !! もっと早くわかっていれば・・

 でも結局は「八幡屋礒五郎」が一番だと感じるんでしょうね :::ico81:::                            小松 明

青と白の世界

昨日は寒かったですね :::ico32:::

朝は路面がツルツルで、追突事故が多発 :::ico68:::  たいへんな一日でした。

 

冬の霧ヶ峰高原は晴れると、冬ならではの気持ちのよい景色が広がります :::ico7:::

 

P2038225

                          雪原の向こうに八ヶ岳

 

P2038253

                      晴れた日の雪原は日差しが強烈です :::ico3:::

         こんな日に雪原をハイキングできたら楽しいですね(もちろんしっかりとした装備で :::ico73::: )

 

P2038246

                         冬の雪原ならではの光景

               青と白のみの世界 :::ico10:::

               山で見る青空は標高が高いせいか青が濃く見える気がします。

 

P2038292

                            そして富士山

             八ヶ岳の長くのびる裾野の向こうにそびえる、白雲なびく富士山 :::ico18:::

             最高の景色ですね :::ico5:::                                    小松 明