編笠山の風物詩

八ヶ岳の南端、編笠山に冬の時期出現するのが :::ico95:::

 

P2208597

                       ”上りゴイ” と ”下りゴイ” です :::ico17:::

               おわかりになるでしょうか ❓

               山の中腹に現れた雪形

               向かって左側が ”下りゴイ” 右側が ”上り ゴイ” です。

               編笠山、冬の風物詩です :::ico10:::

 

P2208600

                     ”下りゴイ” はどう見てもコイですね :::ico7:::

                     すばらしい :::ico18:::

                     尾ヒレを曲げて優雅に泳いでいます :::ico46:::

 

P2208602

                       一方 ”上りゴイ” どうでしょう・・

         本当はもっとはっきりしているが、見る時期の関係で形が崩れてしまったのか ❓

         「気持ちはわかるんだけどねえ」というレベルにとどまっています :::ico9:::

         ううん この形だと・・  ”タツノオトシゴ” ですか 💡

       120px-Hippocampus_histrix_(Beige_thorny_seahose)  資料画像                                小松 明

まだまだ雪と氷の世界

中央自動車道、諏訪南インタ一から八ヶ岳方面に向かうと、八ヶ岳の大パノラマが広がってきます :::ico7:::

 

P2208609

                   3月になりましたが、八ヶ岳はまだまだ雪と氷の世界

 

P2208572

                        険しい岩壁が連なる横岳西壁

 

P2208587

       ここの岩場は岩が脆いため、氷でしっかり固まる冬の方がよく登られると本で見たことがあります。

       向かって中央左の怪獣のような形をした岩が「大同心」という有名な岩場です。

 

P2208582

                      主峰赤岳と手前に聳える阿弥陀岳

                    赤岳の頂上付近は雲がかかって見えません・・

 

P2208581

     八ヶ岳は「冬山の入門編」などと言われることがありますが、ご覧のとおり完全に雪と氷の世界 :::ico9:::

     独立峰のため風が強く寒さも厳しく・・

     この冬は特に遭難をされた方が多い気がします :::ico32:::

     登山者のみなさま、どうかお気をつけください :::ico157:::

 

P2208579

            八ヶ岳の南端 編笠山が恥ずかしそうに、ひょっこりと顔をだしています 🙄

            何か、赤岳、阿弥陀岳、横岳なんかと比べると、愛嬌があってほっこりしますね :::ico10:::

            この時期、編笠山の見所はというと・・   (続く)                        小松 明

春の雲平菓子

JR上諏訪駅に隣接するおみやげ屋さんに、春を感じさせてくれる雲平(うんぺい)菓子が売っていました :::ico7:::

商品名「味の花束」です。

 

P2278748

        雲平菓子は砂糖にみじん粉を混ぜ、ヤマイモをすり下ろしてこね固めて作るそうです。

        おもに花鳥などをかたどって作られるそうなんですが、その技術には絵心と鋭い観察力、

        卓抜した写実性も含まれるので、今日でも雲平を自在にこなす菓子職人は少ないとか・・

 

P2278752

       この雲平は諏訪市内のお菓子屋さんで作られているものですが、そう言われてジックリ見ると

       色といい、形といい、見事なものですね :::ico27:::

 

P2278754

                   お菓子の上に色鮮やかな花を咲かせる絵心 :::ico10:::

 

P2278756

                    4色の花ビラ   うまく丸めてあります :::ico35:::

 

                さてさてこのお菓子、味はというと・・・ ひたすら甘い :::ico38:::

                やはり砂糖菓子ですからね。当然といえば当然。

                少し渋めのお茶と一緒にいただくと、ちょうどいいかも :::ico118:::

 

P2278763

                     同じお店に売っていた、諏訪姫の勾玉

        うちは4人家族なので1人1個づつ、ちょうど使えるなと思わず買ってしまいました :::ico80:::      小松 明

冬のビ一ナスライン

霧ヶ峰に行ったついでに、少し足を伸ばして車山方面へとビ一ナスラインを走ってみました :::ico16:::

 

P2038270

                            標高1700m付近

              道路はしっかりと除雪されていて、走行に何の支障もありません :::ico7:::

              しかし・・

 

P2038278

             ここ、夏の最盛期には順番待ちがでるほどの人気がでる駐車場。

             しかし今は完全に雪に埋没しています :::ico9:::

 

P2038286

                   もう少し足を伸ばして「富士見台」展望台に到着。

                八ヶ岳と蓼科山の眺望が見事 :::ico17:::

                道路を渡った反対側の山の斜面はニッコウキスゲの群生地。

                ここの駐車場はよく除雪されていたんですが・・

 

P2038296

              除雪された雪が壁となって、せっかくの景色が何も見えません :::ico88:::

              それでも・・と思い雪の壁の切れ間を見つけ、そこから見えた景色は・・ :::ico95:::

 

P2038294

                   眼下に茅野市街地と南アルプスを見渡す、この絶景 :::ico10:::

                   さらには・・

 

P2038273

              かつて背比べをしたという伝説が諏訪に伝わる、富士山と八ヶ岳 :::ico18:::

  この写真、土木部HMさんが気に入ってくれて、自分のパソコンのデスクトップの背景に採用してくれました :::ico165:::

 

私がここを訪れてから数日後、ニュ一スを見ていたらビ一ナスラインの車山付近で雪崩が起こって、車道を塞いでしまったとか 😯

幸い大きな被害はありませんでしたが、やっぱり冬の山道は油断できませんね :::ico32:::                 小松 明

時刻表発売 !

注目の時刻表3月号がついに本日発売になりました !

毎年3月にはJRのダイヤ改正があるんですが、今回の目玉は何といっても北陸新幹線、

長野一金沢間の開業 :::ico17:::

ドキドキしながら、ペ一ジをめくると・・

 

長野から金沢への始発は「はくたか591号」 長野発6時11分、金沢着7時38分

金沢から長野への始発は「かがやき500号」 金沢発6時00分、長野着7時05分 !!

こうして時刻表でみると、長野一金沢間、ほんとに1時間と少し :::ico153:::   いやあ速いわ :::ico109:::

ちなみに、東京一金沢を最速で結ぶ「かがやき」は全車指定席なんですね :::ico87:::

 

img042

           雪の立山連峰をバックに走る新幹線が表紙

           この光景、見たいなあ :::ico10:::                  小松 明