昨夜は満月だったのですが・・
雲が流れていて、ちょっと怪しげな満月に :::ico32:::
うろこ雲ですね :::ico22:::
月の光が雲を照らしだして、いい感じです :::ico7:::
おお
秋の夜空に、うろこ雲がぽっかりと浮かび上がりました :::ico5::: 小松 明
昨夜は満月だったのですが・・
雲が流れていて、ちょっと怪しげな満月に :::ico32:::
うろこ雲ですね :::ico22:::
月の光が雲を照らしだして、いい感じです :::ico7:::
おお
秋の夜空に、うろこ雲がぽっかりと浮かび上がりました :::ico5::: 小松 明
昨日は毎年恒例の諏訪湖マラソンが開催されました。
しかし、まず、晴れますね 諏訪湖マラソンの日は :::ico3:::
今年、沿道応援団として陣取った場所はココ :::ico95:::
新六斗橋交差点
諏訪湖をスタ一トしたランナ一はいったん諏訪湖から離れ、ここで90度方向転換をして
再び諏訪湖へと向かいます。
スタ一トしてほどなく・・
やって来ました、先頭グル一プ 💡
つづいて続々とランナ一が曲がって行きます。
橋を曲がった先は諏訪湖へと続いています :::ico113:::
いつもは、たくさんの車が行き交うこの道が、今日のこの時間だけ人で埋め尽くされています。
橋の手前から見ると、この通りの ”群衆”
これだけの人が一度に走るということは、大変なことですね :::ico17:::
ところで、当社の社内でも「みんなで諏訪湖マラソンを走ろう :::ico107::: 」という声が上がりました :::ico76:::
営業部の重鎮H谷さんを総監督として、すでにチ一ムが出来上がりつつあります。
いやあ、来年が楽しみですね :::ico10:::
ところが「当然参加するよね」と、営業部H君をチ一ムに引き入れた所、
「そうやって、参加しろと声をかけてくる小松さんも当然出るんですよね」と ”逆襲” されました :::ico32:::
いやいや 私はあくまでも ”広報班” ですので :::ico80:::
「青空快走」 小松 明
営業部のH君が午前中に岡谷駅の近くを通ったら、「新型ス一パ一あずさが停車していた」と、言うんです 💡
へええ 試運転でもしているのかなと思ったのですが、H君が言うには、
「いや、あれは1日2日は停車しているという感じでしたね。今日中にでも見に行けばまだ停まっていますよ」
と、言うので、それじゃあと岡谷駅に行ったのですが・・
Hいいい :::ico45::: 新型ス一パ一あずさって、このレ一ルのことか :::ico68:::
それともこの電車のことか :::ico8::: これは飯田線だぞ :::ico51:::
またしても、純粋な鉄ちゃんの心をH君にもてあそばれました :::ico88:::
やっぱり、試運転中だったんでしょうね・・
まあ、帰り道に釜口水門付近で、きれいな紅葉が見れたんでよしとしますか :::ico5:::
落ち葉も絵になります :::ico7::: 小松 明
税理士の先生と事務所スタッフのみなさんで、お昼にとんかつを食べに行きました :::ico15:::
国道20号線沿いにある、こちらのとんかつ屋さん :::ico8:::
諏訪では有名なお店です。さすがに混みます ❗
とんかつ定食かひれかつ定食か・・
こちらはとんかつ定食です。
とんかつとヒレカツの違いが以前からよくわかっていなかったので、多少お高いですが
今回はヒレカツ定食を注文 :::ico10:::
ヒレカツ定食です :::ico18:::
おお 💡 脂身が少なくてやわらかい :::ico17:::
うう ウマい :::ico27::: 小松 明
最近、神社やお寺に行くと石碑が気になります・・
旅先では、マンホ一ルのフタが気になります・・・
どうも一般の興味対象からはずれてきたような :::ico80:::
諏訪大社上社前宮にある石碑
シンプルなお言葉でわかりやすいです。
「敬神崇祖」 :::ico113::: 神を敬(うやま)い、祖先を崇(あが)める。
敬うというのは高位のもの、上位のものとして礼を尽くすとの意味で、崇めるというのは
絶対的な存在を拝むようにするとの意味。
ううん・・ よく違いがわかりませんが、まあ敬意をもって神様やご先祖様を
大切にしましょう、ということでよいでしょうか :::ico158:::
しかしこの石碑、石の形がすばらしい :::ico18:::
境内の林の中に佇むこの石碑 :::ico8:::
お金とお名前 :::ico26:::
寄付の「ご芳名帳」みたいなものですか :::ico87:::
お金のかわりに畑を寄付された方もいるようで、時代を感じます。
昭和12年の建立ですから80年くらい前ですか・・
当時前宮で何があったのでしょう ❓
これは神社入口にある石碑というか石柱 :::ico8:::
立派です。
上社の本宮にはこういう石柱はなかったかと思います。
この石柱の建立は昭和7年
そういえば前宮には解読不能な長文石碑はなかったですね。
ちょっと寂しいような・・・ 小松 明
渋崎建設へのご質問、物件の詳細情報・サービスについてのご質問・ご相談など受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。