信長公ご滞在

諏訪大社上社本宮のすぐ隣にある「法華寺」。

前回の大河ドラマ「真田丸」の舞台になっていましたね。

武田家に仕えていた真田氏が武田家の滅亡により今度は織田家に仕えようと、諏訪に滞在中であった

織田信長に会いに行くという下りでした・・

 

P2028903

      私の中では「ああ :::ico17:::  あの赤門のお寺ね」でしたが、なんと、織田信長がここに来たんですね 😯

      さらに徳川家康、明智光秀といった面々もいて、明智光秀がどえらく信長にこの場所で怒られて

      それが本能寺の変のきっかけになったという説も・・

 

P2028895

          本堂は平成11年に放火により焼失、よって今あるのはやけに新しい本堂です。

     ところで、織田信長といえば「比叡山焼き討ち」が有名ですが、何と ❗  諏訪大社上社本宮も

     高遠城を落とした後、さらに武田氏を討つために諏訪にやってきた織田信長の嫡男・信忠の率いる

     軍勢によって焼き討ちされ、当時あった社殿は全て焼失していたんです :::ico42:::

     まあ、武田家が諏訪大明神を厚く信仰していたからということらしいんですが、いやはや何とも・・

 

P2028897

   さらにこのお寺にある歴史ロマンは、赤穂浪士討入りで討たれた吉良上野介の養子、吉良義周のお墓。

   何でも赤穂浪士の討ち入りに際して、安々と父親を討たれてしまったことを幕府より咎められ、諏訪の高島藩に

   お預けになったとか。

   しかし、その3年後に亡くなってしまい、この地に埋葬されたそうです。

   ”忠臣蔵” も色々と何度か見ていますが、息子かあ・・ 出てきたかなあ・・

 

P2028900

                              これがお墓です。

                    お寺の裏山に雪に埋もれてひっそりと佇んでいました。

                    さぞや、無念だったでしょう。合掌

 

いやあそうですか、織田信長に徳川家康も滞在。諏訪大社は織田軍に焼き討ちされた・・ 知らなかったなあ・・

しかしこのお寺。

もう少し歴史の舞台として有名になってもいいかと思うんですが :::ico113::: 本能寺の変のきっかけになった ”法華寺事件”  とか・・

現代に戻って :::ico63:::  草刈正雄さんの真田昌幸はいいですねえ :::ico80:::                           小松 明

雨があがって

先週の金曜日から土曜日にかけては、よく雨が降りましたね :::ico6:::

倒木が相次ぎ、道路が通行止になったというニュ一スを耳にしたのですが、寒い季節に雨がふると、

木の枝に降ってきた雨粒が地面に落ちずに、そのまま木の枝の上で凍りついてしまうそうなんです。

“雨氷” というらしいんですが、その氷の重みで木が倒れてしまうとか・・

なるほど 💡  それで冬に雨が降ると木が倒れてしまうんですね :::ico17:::

 

P1308877

                            雨上がりの諏訪湖 :::ico8:::

                  荒涼とした氷原が広がります。

                  岸の部分は少し氷が解けてきていたんですが・・

 

P2018887

                今日になったら沖の方まで、だいぶ氷が解けていました :::ico32:::

             これはちょっと・・

             御神渡りの出現は2月によっぽどの寒さが続かないと、無理かな・・            小松 明

釜口水門冬の風景

諏訪湖が結氷している時、諏訪湖の出口 :::ico113::: 天竜川の入口である、岡谷市の釜口水門はどうなっているのだろう ❓

素朴な疑問です・・

 

P1288858

           やはり、水の流れが激しいせいか、水門周辺の諏訪湖は凍っていませんでした。

           その氷のない部分に集結しているのが :::ico95:::

 

P1288862

                            釣り好きのオジサマ達 :::ico35:::

      ワカサギを釣っているのでしょう :::ico8:::

 

      釣りをする人のことを ”太公望” ていいますね。

      高校時代、国語だか古文のテストに「太公望の意味を書きなさい」という問題がでたんです。

      私、わかりませんでした・・・

      確か「志が高い人」とか解答し、もちろん不正解 :::ico42:::

      正解を知って、へえええ・・  と思ったのでよく覚えているんです。

      失敗をして覚えることも大事ですよね :::ico80:::

 

P1288868

                      水門から勢いよく水が流れ出します :::ico113:::

                      ここが本当の天竜川の出発点。

 

P1288872

          水門の欄干には、諏訪湖の様々な風景がレリ一フになって飾られています。

          このレリ一フは御神渡りの拝観式の様子ですね。

          今朝の地元紙によれば、御神渡りの候補になる氷のせり上がりが確認されたとのこと。

          しかし、今日は朝からずっと雨 :::ico6:::

          この雨が明日の午前中まで続くようで、これは ”諏訪湖の氷の危機” ですね :::ico9:::    小松 明

結氷の諏訪湖

諏訪湖の全面結氷は継続中です :::ico4:::

昨日の朝の全国版ニュ一スでも ”諏訪湖が全面結氷 :::ico17:::  御神渡りの期待高まる” と紹介されていました :::ico107:::

 

P1288659

                            下諏訪町の諏訪湖畔

 

P1288671

                      同じ場所から対岸の岡谷方面を見ます。

                      大分氷がしっかりしているという印象です。

 

P1288826

                       少しまわりこんで岡谷市の諏訪湖畔

    氷が岸に打ち寄せる、寒さ厳しき風景が見られました。

    沖合に見える白い一段は、冬になると諏訪湖にやってくるコハクチョウたちです :::ico7:::

    明日から天気が崩れて、雪か雨になるようですが、氷の上に雪が積もると氷が溶けてしまうと言われています・・・

 

P1288840

                西日の眩しい湖畔の雪道を、散歩されている方がたくさんいました。

                1月ももう終わり。

                2月4日は早くも立春ですね 😯                                小松 明

雪原の夕焼け

今日は水道の修理のお手伝いをして、大忙しでした。

お風呂場の混合水栓。

あまりにみ寒さが厳しいと、内部が凍結して部品が破損、水が吹き出してくるんです :::ico9:::

こうなるともう不凍栓か元の止水栓をまわして水を止めて、混合水栓を新しいものに取り替えるしかありません・・

幸い ❓  自宅の混合水栓を自分で付け替えたりしていたので、今日の所はお役にたてました :::ico4:::

 

P1278625

                修理の帰り道、雪原越しに見える夕焼けがきれいでした :::ico7:::

 

P1278629

                      今週はよい天気が続いていますね :::ico3:::

                      しかし今週末は、雨が降るとか :::ico6:::                       小松 明