山の上の樹氷

休日、自宅でまどろんでいたら営業部Kさんから電話が 💡

“何か用 :::ico28:::  ”

「今ヒマですか ❓  松本の現場に行った帰りに塩嶺峠を通ったら、樹氷がすごいですよ。みんな車をとめて写真撮ってます」

ふうん おっ そういえば先週・・・

 

P2038915

                      西の山々の頂上部だけ白くなっていました :::ico17:::

                      なるほど、こんな感じだろうな

 

                      しかし、塩嶺峠まで来いと言われても・・

                      結構遠いしな・・

                      こうなるとダメですね :::ico32:::

 

P2038919

                         見事にある部分から白くなっています 😯

 

     それにしても営業部Kさん。

     日頃は歯に衣を着せずに言いたいことを言い合って「いつかやっつけてやる」感を持っているのですが、

     わざわざ電話して教えてくるとは、可愛いところあるじゃない :::ico35:::                        小松 明

小さな春

昨日地区の会議があり、顔なじみのオジ様達と川沿いの道を歩いていたら 💡

 

P2088945

                            ふきのとうです :::ico17:::

   ほんの少し顔をだしている所を、高遠生まれの高遠育ち、自称 ”山の民” のオジ様が見つけました。

   今朝も寒くて、諏訪湖の結氷が盛り返しそうな勢いですが、草花はちゃんと季節がわかっていますね :::ico5:::

 

P2088948

                        おお こちらは結構大きいですね :::ico7:::

            天プラにしたり、ふき味噌にしてご飯と一緒に食べるとうまいんです :::ico10:::            小松 明

我が社の冬の風物詩

雪がたくさん降った後の我が社の網戸 :::ico95:::

 

P1278616

          屋根の上で解けた雪が網戸に流れ落ちて来て、それがそのまま凍りつくんです。

          いったんこうなると、張り付いた氷はなかなか解けません :::ico9:::

          毎年冬になると目にする「我が社の冬の風物詩」。

          しかし、ふと思いつきました 💡

          ”網戸はずせるじゃん”

          そうなんです。氷が付着したまま網戸をはずして、日の当たる場所に半日も置いておくと・・

          見事に氷がなくなりました :::ico4:::

          しかも、考えてみたら冬は網戸が不要ではないですか 💡

          と、いうことはつまり冬の間は網戸をはずしたままにしておけば、氷が付着することもなし :::ico4:::

          これはすごい発見だ :::ico17:::   と、営業部H君に話した所・・

          「ていうか、網戸に氷が張り付くと何か不都合なことがあるんですか :mrgreen:

          くっ 別に不都合はないですけど・・

          さらに追い打ちをかけ、

          「でも、網戸をはずして氷を解かすということは、ふつうの人はなかなか考えつかないですね」

          ひ、人を変人あつかいしやがって :::ico45:::

          ふん もういいよ :::ico17:::

          H君のおかげで私は完全にフォ一スの暗黒面に陥りました。(何のことやら :::ico80:::  )

 

P1278619

                           これも冬の風物詩

        雨樋から地面に通ずるパイフのまわりに、雪が解けて流れ落ちてきた水が凍りつくんです :::ico32:::     小松 明

立春とは

今日は二十四節気の立春。

ごみの収集日には大体朝6時すぎにごみを出しに行くのですが、ここのところ確かに明るくなる時間が 早くなっている気がします。

 

P2048937

                  今朝は快晴の空の中に三日月が浮かんでいました :::ico7:::

 

  よくニュ一スで「今日は立春。暦の上では春です」なんて耳にしますが、違和感を感じませんか ❓

  特に諏訪では「まだこんなに寒いのに、何で春なのか :::ico28:::  」と思わずにはいられません。

  これはどういうことかというと・・

  二十四節気の名前の由来は色々あるのですが、”大寒” のように確かに気温に由来するものがあるのですが、

  ”立春” の場合は気温に由来するものではなく、昼夜の長短を基準にした季節区分なんです。

  すなわち、一年で昼が一番短い :::ico113:::  冬至 と、昼夜の長さが同じ :::ico113:::  春分 の中間点が立春で、まさに昼夜の長短

  を基準にして決められたもの。

  というわけで、実際の気温・温度等の気候の変化とは必ずしも一致しないんですね 💡

 

P2048941

           夏になると明るくなるのが早いので、同じ時間でもこんなに月が明るく見えないでしょう。

    ところで昨日、かかりつけのお医者さんに行った所、「今年のインフルエンザの流行は例年の2倍から3倍」

    とのお話をされていました。

    要注意 :::ico17:::                                                        小松 明

コチョウラン健在

昨年の年末に、お正月用の飾りとしてホ一ムセンタ一でコチョウランを買ってきたのですが、長持ちしますねえ :::ico4:::

 

P1288637

           会社の受付に置いてあります。差し込んでくる朝日に輝いて実にきれいです :::ico7:::

 

           ところで今日は節分。

           最近は豆まきよりも恵方巻きに注目が集まっているようです。

           我が家では毎年、娘達と豆まきをしていたのですが、お年ごろになった娘達は

           もう豆まきを一緒にやってくれません :::ico42:::

           今日も一人で虚しく「鬼は外、福は内」と叫びながら、豆まきをすることにしましょう・・・

 

P1288641

                          まだつぼみがあります ❗

                      いつまで楽しませてくれるでしょうか :::ico10:::                      小松 明