撮りたかったこの1枚

江の島・鎌倉へ旅行に行く前に、ガイドブックを見ていたら「これいいな :::ico10:::  」と思える写真がありました。

海を背景に江ノ電が踏切を通過していく写真です。

 

P1038282

                                ここです :::ico8:::

         狙っていた写真が撮影できる場所は2か所あったのですが、私が選んだのはこの場所 :::ico17:::

         通称 ”七高通り”

         踏切から登り坂が続いています。

 

P1038280

                         これです この風景です :::ico76:::

                   結構苦労しました。タイミングが・・

                   踏切の前に車がとまっていたりするとダメですし・・

 

P1038305

                      別の場所では、こんな風景が撮れました ❗

                石段を降りたその先に、いきなり江ノ電が走っているんです 😯             小松 明

かつサンドがうまい

日曜日に市内のス一パ一で、おなじみ ”駅弁フエア” をやっていたのですが、

駅弁に混じって販売されていたのがコレ :::ico95:::

 

P3069367

               東京の有名な洋食屋さん 「たいめいけん」 のかつサンドです :::ico27:::

 

P3069370

           箱の中には一口大で食べられる大きさに切ってある、かつサンドが詰まっています :::ico7:::

        家族で仲良く分けあって、おいしくいただきました :::ico15:::

        「たいめいけん」のかつサンドもおいしいんですが、かつサンドといえば以前テレビで、

        ロケ現場でよく俳優さんたちが注文するかつサンドを紹介していました。

        東京に行った時、たまたま新宿駅でそのかつサンドが売っているのを見つけてすぐさま購入 :::ico4:::

        帰りの「あずさ」の車中で食べたんですが、あれはうまかったなあ・・

        なんていうかつサンドだったかなあ・・

 

P3069377

                          どうです この肉の厚いこと :::ico18:::                     小松 明

梅の花にヒヨドリ

会社の裏にある梅の木の花が、いつになく早く咲き始めています :::ico10:::

 

P3089396

                      梅とか桜の花が咲くと集まってくるのが :::ico95:::

 

P3089386

                              この鳥の集団 :::ico17:::

     今度の日曜日に地区の長持ちのお披露目で、女装をするらしい営業部Kさんがこの鳥たちを見て、

     「あの鳥なんですかね ❓  ウグイスですか ❓  」

     はん :::ico51:::  ヒヨドリを知らないとは :::ico45:::

     まだまだ若造だな :::ico68:::

 

P3089393

                   糖分が大好物なので、花の蜜をつついているんです :::ico15:::

 

P3089403

                  いよいよ春らしい写真が撮れるようになってきました :::ico7:::

                  ところで、今度の日曜日。

                  Kさんの女装姿の写真を撮ってきた方がいいですかね・・             小松 明

歌い継がれる「流浪の民」

先週、娘の通う中学校で音楽会がありました。

小学校と違って、すべて合唱です :::ico7:::

 

P2259192

                  平日の午後ですが、大勢の方が来場されていました。

                  私も半日休みをいただいて鑑賞。

 

P2259212

                  この学校の音楽会はなかなかレベルが高いことで有名。

        各クラス毎と学年全体での発表があるのですが、毎年3年生全体での発表は「流浪の民」です。

 

    「流浪の民」・・ 昔から音楽会と言えばよく耳にしましたよね。

    1840年にドイツの作曲家シュ一マンが作曲した歌曲。

    エジプトのナイルからスペインそしてヨ一ロッパの町々をさすらうロマ(ジプシ一)の、

    生活の物悲しさを歌った曲です。

    180年前ですよ :::ico17:::    江戸時代、まだ黒船が来てない頃作られているんです 😯

    シュ一マンさんも、こうやって自分の死後も脈々と自分の作品が歌い継がれているわけですから、

    作曲家冥利に尽きますね :::ico106:::

    今年の3年生の「流浪の民」、とても素晴らしかったです :::ico18:::

 

P2259223

              最後の全校合唱は、これも決まっていて「大地讃頌」(だいちさんしょう)

    これも素晴らしかった :::ico4:::

    ところで、どこかに行こうとして道に迷ってフラフラしてしまう、あるいは目的もなくさまよっている状態のことを

    「流浪の民と化している」なんて言いませんか ❓   こんな使い方しているのは私だけかな・・      小松 明

これはフジかあ

先ごろ「木落し坂マンホ一ル」の話題をお伝えしていて、思い出しました :::ico126:::

お正月に鎌倉、江の島に行った時に、現地のマンホ一ル写真を収集してきたんです :::ico95:::

 

P1028108

                           これは鎌倉市内で撮影

             フチに「県水道」の文字が入っているので、神奈川県のマンホ一ルですね。

 

P1028109

                        同じ神奈川県のものでも、こちらは黄色

          青との違いは・・  青は「仕切弁」 黄色は「消火栓」になっていました。

          用途によって色を分けている気がします。

          このデザイン、調べて納得 :::ico17:::

          神奈川県の県木はイチョウ、県花はヤマユリ、県鳥はカモメ、それぞれが配置されています。

          特にカモメ :::ico18:::

          ぱっと見ただけではわかりづらいですが、左下の部分に左向き、右向きの二羽のカモメが・・

          このデザインは抜群ですねえ :::ico4:::

 

?P1038262

                          こちらは藤沢市のマンホ一ル

                 何かの植物かな・・ とは思いますが、よくわかりません ❓

                 実は、この向きは逆さま :::ico12:::

 

P1038261

                            これが正しい向き :::ico118:::

                          これは何かといいますと・・

 

P5202824

                              諏訪市高島城公園のフジ

          そうなんです。

          藤沢市の市花、フジをデザインしたものだったんです。

          フジの花は上から下に伸びますので、一見逆さまに見える向きが正解だったんです。

          なるほどねえ・・                                              小松 明