トウモロコシの芽広がる

霧ヶ峰に行く途中に、広大なトウモロコシ畑があります。

現在の様子がこちら :::ico95:::

 

P6071791

               諏訪地方も梅雨入りをして、今日はスッキリしない天気 :::ico6:::

               山では霧がでていました。

               その中に広がるトウモロコシ畑は、まだ ”芽” の状態 :::ico64:::

 

P6071793

                       きれいにカ一ブを描いていますね :::ico7:::

                ところで、トウモロコシの種はどうやって植えるのでしょう 💡

                機械で少しづつ落としていくのでしょうか ❓

 

P6071823

                     レンゲツツジも見ごろをむかえましたね :::ico5:::                 小松 明

ピクチャ一ウインドウとは

H林君から「取引業者さんから、横浜中華街に行くツア一に誘われたんですけど、一緒に行きませんか」と誘われました。

へええ 中華街か いいねえ 行くよ :::ico10:::

と、観光気分で快諾したものの、さにあらず、さにあらず・・

このH林の甘言には恐るべきワナが仕掛けられていたのです・・

 

P6041719

         実際には、YKKさんの品川ショ一ル一ムがリニュ一アルしたので、ここを視察に行くという

         ”お勉強ツア一” だったんです :::ico87:::

 

P6041724

                  田舎者が東京に行くと、キョロキョロしてしまいます 🙄

                  この三角形の壁、面白いですねえ

 

P6041712

                    ショ一ル一ムの入り口では、ペッパ一君がお出迎え :::ico7:::

 

  こちらのショ一ル一ム

  YKKさんが住宅の ”窓” に特化して、実際に色々な窓を見て、違いを体感してもらおうというもの。

  内部の撮影は・・ 残念ながらNGでした :::ico32:::

  まあ、とにかく広くて、窓の種類もたくさんありますね。

  体験コ一ナ一も凄いんです ❗

  大きな冷蔵室を作って、その中に小部屋を数個設置。

  それぞれの部屋の窓サッシの種類を変えて、窓サッシの違いによって室内温度がどのくらい違うか体感できるという・・

  こんなものを作ってしまうとは、さすが大手メ一カ一さんは違いますね。

 

  さて、内部の見学は少人数毎の斑に分かれて、見学ツア一という形をとったのですが、途中現地スタッフさんの説明の中で、

  「そうですね。ピクチャ一ウインドウとして開け閉めしないで使ってもよいですね」なんていう説明の下りがありました。

  「ん ピクチャ一ウインドウというのはつまり、開け閉めしないで光を取り入れるための窓ということか ❓  」

  とH林君に聞いた所・・

  「違いますね。外の景色を写真や絵画を見るように楽しむための窓ですね」と、毅然とした返答が帰ってきました。

  J平にいたっては、「次、行きましょう」  :::ico113:::    相手にもしてくれません・・

  さらにH林は「まさか観光ツア一と思っていたわけではないですよね。少しは事前に勉強してこなかったんですか 👿  」

  この男は・・  日ごろのストレスを発散するために私を強引に誘ったとしか思えません  ひどい ひどすぎる :::ico42:::

 

P6041718

                 これはショ一ル一ム入り口の社名ロゴ。かっこいいですね :::ico18:::

     「未来の窓」というコ一ナ一では、将来、窓がパソコンかテレビのディスプレイのようになり、

     テレビ番組やパソコン画面が窓に映しだされる・・ なんていう体験もできました。

     さらに、お好みの景色が映ったり、カ一テンも好きな柄を選んで窓に映ったり・・

     短時間でしたけど、良い体験ができました。

     YKKさんをはじめ、取引業者スタッフのみなさま、どうもありがとうございました :::ico158:::

 

TCruqQpB3I 資料画像

             要するに、こんなような窓のことをピクチャ一ウインドウっていうんだろ、H林 :::ico17:::       小松 明

沈黙の鉄路

娘二人が通う高校の文化祭が7月にあるんですが、妻がPTAの文化委員だかになっているようで、

「委員の方は必ずPTA展示コ一ナ一に何か出品してください」とのお達しがあったそうなんです。

絵画とか書画とか俳句とか手芸とか・・

色々あると思うんですが、妻が考えついたのは ”もっとも手っ取り早い方法”  💡

「お父さんが撮った写真を何でもいいから出品して :::ico17:::  」

“自分の手を汚さない” とはまさにこのことでしょう・・

まあ拒否をすることもないので、了承したんですけどね・・

この ”やらされ感” は何でしょう・・

ちなみに妻はこのブログを読んでいないので、こうして ”表現の自由” が守られているわけです :::ico80:::

 

ともあれ、文化祭に写真を出品するなんて何年ぶりでしょう。

学生時代は写真部に入っていたので、文化祭の都度出品をしたものです。

そこで思い出したのがクラブの仲間と学生時代に作った写真集。

みんなが思い思いの写真を出し合って、一冊の写真集にしたんです。

自宅の本棚を探したら・・ ありました :::ico18:::

その時私が写真集に出した写真がこれです :::ico95:::

 

     img075

                         「沈黙の鉄路」

     今見るとなんだかよくわからない写真に見えます。

     かつて福島県の会津若松の近くに「日中線」という超ロ一カル線があったんですが、

     学生時代の夏のある日、一日かけてその廃線跡を歩いたんです :::ico73:::

     線路もちゃんと残っていて、終点の「熱塩駅」は駅舎もそのまま。

     ホ一ムには古びた客車が一両、放置されていました。

     その客車の中から駅名板を撮影して、廃線となった駅のわびしさを表現しようとしたんですね・・

     いやあ とてつもなく懐かしい :::ico63:::                              小松 明

しなの鉄道御代田駅 後編

しなの鉄道御代田駅の駅舎軒先に、ツバメの巣がありました :::ico7:::

 

P5011026

                             雛、いますねえ

                 親鳥がエサを持ってきてくれるのを待っているようです :::ico10:::

 

P5011027

                もうどちらが親鳥かわからないくらい、雛が大きくなっていますね

            しかしツバメの巣

            上手に作りますね :::ico18:::

            確か、土をくっつける ”つば” みたいなものが口から出るんでしたっけ・・

            でもツバメの数は年々減っているようですね :::ico32:::

            カラスとかスズメが天敵みたいです。

            結局、雛が巣立つ前に巣を壊されて雛が落下してしまうとか・・

            ここの雛はもう大丈夫でしょう :::ico107:::

 

P5011043

                   こういう光景を見ますと、ほのぼのとしますね :::ico10:::

          それにしてもツバメ・・

          顔も黒、目も黒なので、いったいどこに目があるのかよくわかりませんな :::ico9:::        小松 明

ピンボケ効果

昨日から今日にかけての深夜、諏訪湖マラソンエントリ一に備えて自宅でパソコンの前に待機。

受付開始の深夜〇時を待ちます。

深夜〇時を過ぎてすぐに申込サイトにアクセスを試みるも ”アクセス集中のためしばらくお待ち下さい”  :::ico88:::

ああ・・ やっぱりみんな考えていることは同じか・・ と焦りつつ、待つこと30分。

申込サイトにアクセス成功 ❗

無事、SRT(Shibusaki Running Team)総勢8名の諏訪湖マラソンエントリ一完了です :::ico7:::

そして、今日のお昼過ぎ・・

エントリ一状況はどうなのかな と気になって申込サイトを見たら、なんと、すでに「受付締切」 :::ico17:::

いったい何時に定員に達したのか・・

いやあ、これほどの人気とは・・驚きました。

 

ところで、ここ数日の間は火星が地球に接近してよく見えるそうですね。

昨夜、申込受付開始を待つ間、自宅庭先で火星を見つけたんですが・・

おお、確かに大きく見えます :::ico18:::

写真を撮影しようと試みましたが、天体写真の撮影は難しいんですよね。

まず、当然のことながら暗いので長時間露光が前提。三脚が必要です。

まあ、月だったら明るいので ”手持ち” でなんとか撮影できるんですが、火星はねえ・・

 

P6011695

                    なんとか撮影しましたが、こんな感じです :::ico32:::

         「ちっとも赤く見えない :::ico45:::  」 :::ico113:::   全然納得できません

         その時、ピントを「オ一ト」から「マニュアル」に切り替えて、ピント合わせをしていたら 💡

 

P6011700

                      ちょっとピンボケの状態で撮影すると・・・

                      なんと、赤い火星が登場 :::ico17:::

                      それっぽい火星の写真になりました :::ico4:::                     小松 明