伝統の応援団

夏の高校野球長野県大会もいよいよ大詰め。

今日でベスト4が出揃いました。

 

先週末の土曜日、諏訪湖スタジアムに高校野球の観戦に行きました。

ちょうど母校の試合があったので応援を兼ねて行ったのですが、スタンドに着席して反対側のスタンドを見て、んんん 💡

 

P7163111

     ちょうど松本深志高校が試合をしていたのですが、この学校の応援がすごい :::ico27:::

     私も何試合も高校野球の試合を見てきましたが、「応援団」はたいていベンチ入りしていない野球部員と

     野球部員の保護者のみなさん。

     いわゆる正式な組織としての「応援団」を持っている学校を見たことがありません。

     松本深志高校、「応援団」あるんですね。

     男子も女子も全員黒い学生服やマントを着て統一されています。

 

P7163138

                     中央上段に陣取っているのが団長。その隣が副団長。

      僭越ながら少し調べさせていただいたのですが、団長は代々受け継がれている高さ28センチある

      高ゲタを履いているそうです。

      どおりでひときわ背が高く見えるわけですね。

      そして副団長は、これも代々受け継がれているボロボロの法被を着ているそうです。

      上段両端には黒いマントを羽織った女性がいて、応援に合わせてひらひら舞い踊るんです。

      これがまた妙にかっこいい :::ico7:::

      松本深志高校といえば、長野県下で一、二を争う進学校。

      同時に明治初期からの歴史がある伝統校。

      応援団のみなさんを見ていても、伝統を大切にしている思いが伝わってきます。

 

P7163153

                               試合終了

                松本深志高校が勝利しました。

                試合後の審判のみなさんも交えた挨拶が気持ちいいですね :::ico5:::

 

P7163163

    これも高校野球の常で、試合前と試合終了後に試合をする学校の応援団は

    スタンドの一般の観客のみなさんに挨拶をするんです。

    「応援よろしくお願いします」

    「応援ありがとうございました」

    ところが、団長は団員、野球部員が挨拶をしている時も腕組みをして姿勢を崩しません。

    まあ、高ゲタを履いているので容易に体の向きを変えられないという ”物理的” な要因があるのでしょうが、

    ”おお さすが団長 :::ico8:::  大した貫禄だわ”

    試合を最初から見ていないのでわかりませんでしたが、団長、たぶん最初から最後まで腕組みしたまま

    立ち通しだったのではないでしょうか・・

    松本深志高校応援団のみなさま、感服いたしました :::ico158:::                           小松 明

夏の満月

先週末から暑い日が続いています。

でもまだ関東甲信越は梅雨明けしていないんですよね・・

 

P7193251

                           昨夜は素晴らしい満月でした :::ico7:::

        近年 ”ス一パ一ム一ン” という言葉を聞くようになりましたが、昨夜の月も “ス一パ一” でした。

        月というと思い出すのが子供のころの勘違い。

        街中で「月極駐車場」という看板を目にしますよね。

        説明するまでもなく月極(つきぎめ)で、1ヶ月いくらという形で契約をする駐車場のことなんですが、

        これを子供のころ、月極(げっきょく)と読んでいたんです。

        まあ、”つきぎめ” という言葉そのものを知らなかったんですね・・

        それで月極(げっきょく)という人がどこかにいるのかと思って、

        「げっきょくさんは随分あちこちに駐車場を持っているなあ・・」と思っていたんです :::ico80:::

 

P7193264

                        もうこれは太陽のような明るさ :::ico3:::                      小松 明

候補木多数

諏訪大社の御柱祭は終わりましたが、夏から秋にかけて「小宮」と呼ばれる各地域に点在する神社の御柱祭が本格化します。

私も地域で関係する御柱祭が3つあって、これから週末のたびに何かしらの行事、作業が入ってきます。

そんな行事のうちの一つ、地域の道祖神の御柱となる木を決める ”本見立” がありました。

 

P7032522

     この日は近隣各地区のみなさんと一緒に、諏訪市の所有する市有林に入らせていただき、

     各地区それぞれに必要な本数だけ候補木を決定していきます。

     太さは、木の成り立ちは、伐採に支障はないか・・  と色々考えて決めるのですが、

     何しろ木が多数あるので目移りしてしまいます。

     これは買い物なんかでも一緒。

     私はよく子供達に言うんですが、「買い物であれこれ迷った場合、一番最初にいいなと思ったものにしなさい」

     これが私の買い物の秘訣 :::ico4:::

 

P7032523

                        四人の役員で協議をして決定 :::ico56:::

                     道祖神にしては、ちょっと太すぎたかな :::ico32:::

 

P7032549

            この市有林、多数の木が繁っており中に入ると昼間でもうす暗く独特な雰囲気が・・

            日差しが入ってこないので、涼しいこと :::ico83:::

 

P7032561

         林の向こうの道路に出ると、とたんに明るくなるためこんな明暗くっきりの写真になります。

         しかしこの雰囲気・・ いいですね。

         静かで、木々の息遣いが聞こえてくるようで・・

         昔から「木々には精霊が宿る」と言いますが、本当にそう感じました。

 

P7032574

           木々の間から少し日差しが入る場所があったのですが、これがまたいい雰囲気 :::ico7:::

 

P7032585

               いいね いいねと 夢中になって、まわりを見渡したら・・

               みんな引き上げて誰もいませんでした :::ico9:::

               私の場合、何をしに山に行ったのかわかりませんな :::ico80:::                 小松 明

稜線くっきり

どんよりと曇り空の諏訪湖畔 :::ico22:::

諏訪湖の西側の道を走っていたら 💡

 

P7082779

                     八ヶ岳の稜線が、やけにくっきりと見えます :::ico17:::

 

                     それならば・・ と思いついて

 

P7082788

                      モノクロで撮影すると、さらにくっきり :::ico5:::

 

      この季節、諏訪地域の中学校では2年生を対象に学校登山で八ヶ岳に登るんです。

      でも雨に降られるケ一スが多いんですよね :::ico32:::

      つらい思いをして雨の中を必死で登ったのに、景色も見えない、ご来光も見えない・・

      こうして ”つらかった思い出” しか登山にはないなんていう人も結構います。

      そういう人は是非、大人になってから ”仕切り直し” をしてほしいです。

      天気の良い日に八ヶ岳に登ってみて下さい。

      雄大な景色、荒々しい登山道を登り切った達成感、コマクサに出会った感動・・ いいですよ :::ico10:::

 

P7082786

               八ヶ岳の一番端「編笠山」から伸びるこのラインが素晴らしい :::ico7:::             小松 明

雨の中のパフォ一マンス

先週の土曜日、地元高校の文化祭に行ってきました。

P7092801

                             こちらの高校

              毎年、来場者への応対が素晴らしいなと感心しているんです。

              この飾り付けられた入口を通った先には・・

 

P7092800

                    スリッパが整然と並べられていて、”お出迎え”  :::ico158:::

     さらにこの日はあいにくの雨だったのですが、入口で靴を入れる袋と一緒に傘を入れるビニ一ル袋も

     渡していただき、いやあ、大した気配りですね :::ico165:::

 

P7092840

             中庭では雨の中、書道部のみなさんのパフォ一マンスが始まりました。

          こういうパフォ一マンスが見られるようになったのは、いつ頃からだったでしょうか・・

          かなり練習をしているんでしょうが、思い切りのよさが必要ですね。

 

P7092859

         ひととおり字を書き終わった後、みんなで墨が流れないようにペタペタとふき取ります。

         雨で字が滲んでしまうし・・  大変だなあ :::ico9:::

 

P7092869

                              見事完成 :::ico17:::

              しかし字のおさめとか、曲がらないように書くとか、うまく書くなあ :::ico92:::

 

P7092806

             この学校の校舎には大きなステンドグラスがあって、シンボルになっています。

             光の入り具合で幻想的な写真が撮れました :::ico7:::                         小松 明