深夜に曳く

八剱神社御柱、里曳き祭。

 

P9254989

                                夜になりました。

        しかしまだまだゴ一ルには到着しません。

        この日の出発地の高島城から八剱神社まで、単純に距離を考えると2キロくらいでしょうか・・

        この距離を14時間くらいかけて曳くのです。

        時速140メ一トル お、遅い :::ico88:::

        しかし、しかしですよ。

        ”合理化” とか ”効率化” といったキ一ワ一ドはお祭りでは関係ありません。

        ”いかに賑やかに、楽しくやるか” ですね :::ico5:::

        ところが、最後尾から荷物運搬車 兼 ”給水車” を運転してついていく私。

        基本的にヒマです。

        朝早かったこともあり、睡魔が・・

 

P9255002

                     おお 前方が賑やかくなったと思ったら、花火が 😯

          神社に到着です :::ico17:::

          時刻は23時頃。

          ”遅くなってしまった” のではなく ”予定どおり深夜に到着”  ということなんです。

 

P9255012

                         ここから神社の境内に進入。

               境内の狭い場所を力をあわせて乗り切り、ふううう ゴ一ルだ :::ico24:::

               「あと2分で日付がかわりますので、急いでバンザイをします」

               あわててみんなでバンザイをしました :::ico74:::

 

P9255016

                         来た道を振り返ると、実にさびしい :::ico32:::

                     祭りの後の静けさが夜の町をつつんでいました。                小松 明

城下町を曳く

この前の日曜日は八剱神社御柱祭の里曳きでした。

 

P9254889

                    長雨が続く中、今日はどうやら天気が良さそう :::ico7:::

        一週間前の山出しから御柱が安置されていた高島城前で綱をつけたり準備が進みます。

 

P9254890

                      子供たちが花笠踊りでム一ドを盛り上げる中・・

 

P9254896

                        神社から御柱を迎える行列が到着。

                    この白い衣装は白丁(ハクチョウ)というんです。

 

P9254928

                       神事が終了して、さあ曳行スタ一トです :::ico107:::

 

P9254935

                     城下町の入り組んだ道を力をあわせて進みます。

    ところでこの日の昼食時に即席のお吸い物を振る舞おうと、容器だのお湯だのを持参してきたのですが、

    昼食休憩場所が味噌屋さんの前。

    そしてなんと、味噌屋さんの方々が総出で味噌汁を振る舞ってくださったのです :::ico76:::

    本場の味噌を使った味噌汁の前では、インスタントのお吸い物の出る幕はありません :::ico88:::

    味噌汁の他にも味噌田楽とか、お味噌を使った料理を色々と振る舞っていただいて・・

    お酒の ”アテ” によいという辛口の味噌を少しいただいたのですが、うん、これはお酒がすすむわ :::ico35:::

    M高味噌のみなさま、お気遣い大変ありがとうございました :::ico158:::

 

P9254955

                   踏切を前にして、前の御柱が踏切を渡る ”横断待ち”

                   やっぱり里曳きはすごい人 😯

 

P9254976

               遮断器が上がるのももどかしく、綱を伸ばして踏切を横断 :::ico68:::

               この後夕食休憩をはさんで、里曳きは深夜まで続くのです・・               小松 明

焼肉屋のラ一メンがうまい

塩尻市内で工事をさせていただいている現場の草刈りをしました。

ここの現場の営業担当はK日さん。

“お手伝い” の条件として「昼飯は小松の好きな場所にすること」をだしておいたのですが・・

前日、下調べをして決めました。

塩尻の峠道の途中に「H山食堂」という焼肉屋さんがあるのですが、ここのラーメンがうまそう :::ico10:::

さて、当日現場に向かう車中で、さっそくK日が聞いてきます。

「昼飯はどこにするんですか ❓  」

じらしたあげく、私が「H山食堂のラ一メン」と告げると、お約束の拒絶反応。

この男、私の提案には片っ端から反対をするのが常なのです :::ico45:::

雨の中の作業終了後、グズるK日を無視して強引に「H山食堂」へ向かいました。

 

yjimage 資料画像

           うまい :::ico74:::

 期待していたとおりの味 :::ico4:::

 経験上、焼肉屋さんのラ一メンはうまいんですよ :::ico7:::

 例えば、下諏訪町の焼肉N大門のラ一メンはというと :::ico95:::

 

yjimage-2 資料画像

          これですわ :::ico76:::

 まあ、好みはありますが

 「細麺しょうゆ味、昔ながらのラ一メン」好きにはたまらない一品。

 K日ですか ❓

 なんだかんだと、ペロッと完食してましたね。

 そうそう 会計をしたらサ一ビス品ということで、ソフトクリ一ムをもらいました。

 これはうれしかったなあ :::ico35:::                        小松 明

用水路にいたのは

P9144565

      自宅わき用水路近くで草取りをしていたら、用水路からアブクがでたり、音がするのでよく見たら・・

 

P9144556

                              ザリガニです :::ico17:::

             目をこらすとあちこちに 😯

             以前から目にすることはあったのですが、今年は多いなあ :::ico24:::

             そういえば近所の子供たちがアミを持ってとりに来ていたことがありました。

             アミよりも糸にスルメとかパンをつけて垂らすと釣れるんだとか・・

 

P9144562

                            ハサミがデカい :::ico35:::

                   ザリガニはもともと食用で美味しいらしいですよ :::ico15:::                 小松 明

君の名は の聖地

映画「君の名は」が大人気みたいですね。

娘も観に行って ”とてもよかった” と言っていました。

この映画に出てくる場所を、ファンのみなさんは ”聖地” などと呼ぶそうですが、

諏訪湖と立石展望台も ”聖地” になっているんですね 💡

立石展望台は知る人ぞ知る、諏訪湖を見下ろす絶景ポイント :::ico17:::

ただちょっと行き方が複雑だったりして、そんなには知られていないんですよね。

久しぶりに晴れた今日のお昼前、立石展望台に寄ってみたんですが・・・

 

P9275076

                         あいかわらずの絶景です :::ico27:::

            おっ そこへカップルのお二人がやって来ました。

            「おお すごいねえ」などと言っているので、これは初めてここに来た方で、

            もしかしたら ゛聖地巡り” をしているのかなあと思って、声をかけてみました。

            違いました :::ico88:::  ふつうにここを見に来たとのこと。

            すみません 怪しげなオジサンが突然声をかけて :::ico158:::

            お詫びにと「写真撮りましょうか」と、お持ちになっていたスマホで

            諏訪湖をバックにしてお二人のツ一ショット写真を撮らせていただきました :::ico4:::

            思い出になってくれたらいいなあ :::ico35:::                                小松 明