信州名物

福島県いわき市で写真店を経営している友人が、仕事で松本に来るというので会うことに・・

なんでも地元高校の修学旅行に同伴して撮影をするというのですが、

その学校の修学旅行の日程を聞いてみたら、これがすごい😲

一日目  いわきから電車で東京 そこから北陸新幹線で金沢へ

金沢市内を観光して宿泊

二日目  金沢から富山へ そこから立山黒部アルペンル-トを縦断

途中黒部ダムを観光して大町へ 大町温泉に宿泊

三日目  大町から松本へ 松本城を見学

その後バスで中央道を東に向かい、富士急ハイランドへ

夕方まで遊び、いわきに帰る

なんという豪華さ!!

この行程を考えた方に完全に感服

金沢に行くのはふつうに考えます

そこからアルペンル-トを使うとはねえ・・

さらにただ帰るだけではつまらないので、富士急ハイランドを入れるとは!

いいなあ 高校生 天気も良かったし 楽しかったでしょうね💖

それで私の友人は松本までの行程は他のカメラマンに撮影をまかせておき、

松本城での記念撮影から登場📸

 

前日に下見に行ってスマホで撮ったという写真

おお やっぱプロが撮るとなんか違うなあ🤔

それで松本城での記念撮影というのが、

一クラス40人ぐらいで11クラスあるというではないですか😱

えっ! そんなに大勢なの! と驚く私ですが、友人は

「仕事だからね このくらいはふつうだよ」と涼しい顔

いやあプロはやっぱりすげえな🤔

 

松本城記念撮影の前夜

松本市内の居酒屋で会いました🍻

「松本の名物って何?」と聞かれていた私ですが、

最初に思いついたのが山賊焼 あとは定番の蕎麦かなあ・・

 

お馴染み山賊焼です

松本駅に行くと、これの駅弁もあるんですよ

他には・・刺身なんかと思ったら

「撮影のある日の前日は生ものは食べないようにしている」

ううん・・プロ意識が徹底していますな🤔

それじゃあ・・とメニュ-を見ていたら蜂の子があるじゃあないですか❗️

友人も蜂の子が信州名物だと知っていたようで ”それ食べたい!”

 

蜂の子です

なんかね・・プロが撮るとスマホでもいい写真になりますな🤔

こいつは不肖小松も食べた記憶がない

栄養価がすごく高いから食べ過ぎないように、という話を聞いたような・・

うん うまい👍

こいつはいけますぜ ダンナ

酒のつまみにピッタリ

友人も気に入ってくれました

ちなみにイナゴは福島でも食べるそうです

諏訪から松本までは普通列車で40分

いわきから普通列車で40分ていうとどのあたり? と友人に聞いてみたのですが、

すぐには思いつかなかったようです

まあ鉄つちゃんでなければふだんは意識しないですもんね

後日調べたら常磐線の普通列車で上野方面に40分というと・・

高萩(たかはぎ)あたりですな

すみません どういった所なのかまったくわかりません💦

少し調べましたら・・

 

 資料画像

「高戸小浜海岸」という名所があるそうです

きれいな場所だなあ💞         小松 明

秋のかさね弁当

娘から唐突に質問を受けました😲

「上越新幹線は上越を通っていないのに、なぜ上越新幹線というのか?」

うん? んんんん・・ ああなるほど🤔

信州人がふつうに考える「上越」とは長野市の北、新潟県上越市

在来線の駅でいえば「直江津」

新幹線の駅でいえば「上越妙高」

直江津港からは佐渡へ向かう船もでています

いやあ考えたことなかった

上越新幹線というか、そもそも上野発新潟行の特急「とき」が走っていたのは

在来線の「上越線」

上越新幹線はそこからきていると考えれば、どうして「上越線」というのか??

不肖小松 長きにわたる鉄っちゃんプライドが娘の一言でもろくも崩れ去りました・・

しかし、気を取り直して調べましたら・・

「上越」の意味が違うんですね🌟

「上越線」の線名の由来は👇

群馬県の旧国名=上野国(こうずけのくに)

新潟県の旧国名=越後国

そうなのです!

つまり上野~群馬~新潟を通る路線なので、

上野国の「上」と越後国の「越」をとって「上越線」

ううむ 美しい公式だな💖

いやあ知らなかった

娘のおかげでまた勉強ができました🙏

 

鉄道の話題になった所で、駅弁の紹介を・・

 

ス-パ-の ”駅弁まつり” などで売られる駅弁も秋バ-ジョンになりましたな

京風和膳「秋のかさね箱」

名前のとおり二段かさねの駅弁です💕

 

”ごはんの部” =焚き込みご飯に栗にしめじ=秋全開

 

”おかずの部” こいつがまた

煮物に鮭、玉子焼きにくるみ そして「峠の釜めし」でおなじみのアンズ

ご飯もおかずも猛烈にウマい😂

 

ニンジンをもみじのように切って秋らしさを演出するこのひと手間

この一切れがあるかないかで、

”ごはんの部” の雰囲気がまったく変わってきますな🍁

 

そしてこちらは「焼穴子と牡蠣の二段重」

名前のとおり、こちらも ”かさね弁当” です

ただしこの駅弁の重ね方は・・

 

だいたい ”かさね弁当” というと、同じ大きさのものを二つ重ねてあるものですが、

こいつは上段が少し大きい

ふうむ 珍しいな・・

 

大きい箱の上段は ”おかずの部”

うわっ! レンコンがでかい!

しいたけとふきの絶妙な味付け

駅弁に入っている煮物はどうしてこんなにうまいんでしょう👍

 

小さい箱の下段は ”ご飯の部”

穴子に牡蠣

穴子が所せましと並んでいます

牡蠣がね・・

 

瀬戸内産の牡蠣

牡蠣好きにはたまらん🤩              小松 明

コ-ンム-ン

また勉強をさせていただきました

会社2階の会議室に入った所、何か違和感が??

まもなくその理由が判明!

 

会議室のイスが、ビシッと一直線に並んでいたのです

”そんなの普通じゃない?” と思われる方も多数でしょう

お、お恥ずかしい😓

不肖小松 こういうことに目を配らなければいけない立場にありながら、

まったく今まで意識していませんでした。

そうなのです 違和感の正体は ”ふだんバラバラなイスが整然と並んでいた”

⇒これでした

そうすると、いったいだれがイスをビシッと並べたのか?

考えましたら思い当たることが・・

この前日に東京から20名弱のお客様がみえて、小一時間会議をされていました。

会議終了後、何か2階で物音がしていたな・・

会議に同席していたSN田さんに聞いた所⇒ ”ああ何かやられてましたね”

つまり会議が終わった後、お客様の社員さんがみんなでイスと机を整然と並べて、

その後退席をされていたのです。

こ、これは何と申しましょうか 恥ずかしさ一番、この会社さんの社風に感心すること二番

いや、同列一番か・・ とにかく複雑な感情が入り混じってなんとも言えません😕

ううむ、こういう所からしっかりやらないとな

 

N社様 勉強させていただきました ありがとうございます🙇‍♂️

 

17日は「中秋の名月」でした

しかし、残念ながら月は見えず💧

その翌日の18日・・

 

所要があって夜出かけようと玄関先にでたら、雲の間から月が見えるではないですか!

後から調べたら、この日が満月だったんですね

 

おお! 真ん丸だなあ🌝

今回の満月は「コ-ンム-ン」というそうです

それで思い出したのが数年前の「ストロベリ-ム-ン」

確か写真を撮って記事にしたと思ったが・・

 

ありましたよ! 2年前の11月

今回の満月と比べると、猛烈に赤い❗️

どうしてこの時は月が赤くなったのか??

だめだ 思い出せん🤔                小松 明

ここのピザがうまい!

またしても文明堂さんのお菓子をいただきました🙏

 

文明堂さんの「カステラ巻」

食べやすくてうまい おやつにはピッタリの一品

前回の記事で文明堂さんのCMソングを ”解明” したわけですが・・

🎵カステラ一番 電話は二番 三時のおやつは文明堂

うんうん 三時のおやつに文明堂さんのカステラを食べておけば間違いなし!!

さっそくいただきましょう

しかし!

包装紙に手をかけた不肖小松の目が一点に凝縮👀

こ、これは・・

 

賢明なる読者のみなさまはもうお気づきでしょう

前回の記事でCMソング中の ”電話は二番” について、

さしでがましくも解説をさせていただいたのですが、

なんというこだわり! なんという徹底ぶり!

そうです お客様相談室の電話番号の末尾が「2」になっているのです

”電話は二番” への思い入れ 感服いたしました🙇‍♂️

ちなみに・・と思って「文明堂総本店」さんの店舗情報を見ましたら・・

やっぱりね!

長崎県の本店をはじめ長崎県内の店舗はほぼ電話番号末尾が「2」

しかも本店を筆頭に下4ケタ「0002」が多い さすがお膝元

しかしその中でも ”末尾2” でないお店が数店舗・・

たぶん ”末尾2” の番号がとれなかったんでしょうな

断腸の思い 痛恨の極み お察し申し上げます💧

さらに「文明堂総本店」さんの会社案内を見たのですが、

資本金2000万円  従業員数220名

ううん・・ これは ”あえて” なのか ”偶然” なのか??

 

休日に家族で蓼科の温泉旅館に日帰り入浴に行くことにしました。

”ふらっと温泉” = 信州の素晴らしい所ですな👍

どこかで昼食を・・と思って思い出した店がありました!

あのお店まだやってるかな・・

 

バリバリ健在でした

若い頃に数回来たことがある、ピザがバツグンにうまいお店です💖

 

ああそうだったのか 営業時間は11:00から14:30のお昼のみ

以前は確か夜もやっていたような気もしたが・・

まあ 30年前くらいの前の記憶ですからなあ・・

 

お店の入口前に置いてあるメニュ-表

おお! メニュ-はピザのみ

お店の名前をよく見たら「ぴざ屋」

「ぴざ屋」さんでメニュ-はピザのみ

なんというド直球 なんというストロングスタイル

 

ログハウスの店内に入りピザを三種類注文

ピザのみといってもドリンクメニュ-はあります

ほどなくしてでてきたマルゲリ-タ

こ、こいつはすげえ 間違いなくうまいですぜダンナ!

 

そして生ハムにシ-フ-ド

どいつもこいつもウマい🏆

さすがにピザのみで勝負しているだけのことはある

”とことんピザを味わいたい” と思ったら間違いないこのお店

 

だいたいピザの端は厚くなっているものですが、ここのピザは ”反り返っている”

そしてこの反り返り部分が大きなポイント

この部分を手でつまんで、フォ-クで先端から丸めて口内に投入⇒

するとピザの美味しさが口中に広がる😊

なるほどなあ・・すこしづつかじりついて食べるより、こういう食べ方がうまいんだなあ😋

齢をとっても日々新たな発見

美味しかったなあ いやあごちそう様でした🍴          小松 明

1万の風鈴

いやあもう この齢になっても日々勉強です

先日、こんな事があったのです・・

東京から来社されたお客様から、お土産をいただきました🙇‍♂️

おっ 文明堂のカステラかあ・・

文明堂といえば、おなじみのCMソングですな

🎼カステラ一番 電話は二番 三時のおやつは文明堂

なんと覚えやすいCMソングでしょう

待てよ・・

このCMソングの原曲はなんだ?

一人で騒いでいたら ”天の声” が・・

「天国と地獄」

おおっ T田さん

社内一の博識、社内一の甘党だと自他共に認める超ベテラン社員

すげえ そんなことまで知ってるんだ!

「天国と地獄」という曲は運動会なんかでよくかかる曲

だれでも聞けばわかる、超有名曲だったんです

と、そこへ通りかかったK藤さん

「K藤ちゃん 天国と地獄っていう曲知ってる?」

「ああ知ってます 私ピアノとフル-ト習ってたんで」

ほおう 習い事=ピアノとフル-ト ⇒ K藤さんはお嬢様だったんですな😏

原曲はわかったのですが、新たな疑問が・・

賢明なる読者の皆様にはおわかりでしょう

”電話は二番” ⇒これはなんのことだろう?

そしたらちゃんと解説されているサイトがありましたよ。

それによると文明堂さんが創業をされた100年以上も昔・・

その時代に電話をかけようとすると、いったん交換手につながりそこから

「〇〇の〇番につないでください」

このように言っていたそうです。

そこでこの画像👇

 資料画像

文明堂東京店 電話「赤坂二番」て書いてあります!!

つまり文明堂さんに電話をする時は、交換手の方に

「赤坂の二番につないでください」このように言っていたんですな

それで ”電話は二番” かあ

さらにこの ”伝統” を守るべく、

現在の文明堂さんの電話番号も末尾の数字が「2」になっているそうです👍

それにしても上の画像に出てくる言葉

”製法は南蛮渡来” いやあ 時代でしたなあ・・

 

少し前のことですが、

上伊那の飯島町で開催される「りんりん祭り」というお祭りに行ってきました💖

このお祭り

どういうお祭りかといいますと、なんでもものすごくたくさんの風鈴が飾られるとか・・

 

やってきました ここがこのお祭りの核心部 ”風の回廊” の入口です

 

おお こいつはすげえ😲

木の枠で作られた通り道の中に、ぎっしりと風鈴が

またぶら下がっている短冊の密度がすごい😮

 

この短冊に何が書かれているかといいますと、

協賛されている企業さんとか、地元の子供達が書いたお願い事とか

そしてこの風鈴の数はなんと1万❗️❗️

すげえなあ それだけの数の風鈴に短冊をつけて飾り付けたんかい

その甲斐があり、2023年8月に風鈴展示の数でギネス認定を受けたそうなのです

つまり👇

 

風鈴展示の数「世界一」ということなんですね🏆

 

 

横から見ても壮観な眺め

風が吹くといっせいに短冊がたなびくので、これがまたすごい

 

飯島町の夏の風景を堪能させていただきました💞

それにしても実行委員会をはじめ、関係者のみなさまのご苦労は相当なものでしょう

これだけの数の短冊を作り風鈴に吊り下げ、木の枠組みを組立てそこに飾り付ける・・

その数なんと1万! それを毎年!

おかげで素晴らしい夏の風景を見ることができました

ありがとうございました🙏             小松 明