五分咲き

娘が高校野球の試合開始と終了時に鳴るサイレンが不気味でこわい :::ico32::: と言っていました。

ああ あのサイレンかあ・・

そういえば、あれにはいったいどんな意味があるんだろう・・

と、思って調べたら、戦前からずっとサイレンを鳴らしていたそうです。

理由ははっきりしないようですが、高校野球のように一つの球場で一日に何試合もやる場合、

控室などにいる次の試合の選手や係員の方に、試合開始と終了を ”音で伝える合図” といった役割があるようです。

まあ学校の授業の開始チャイムと終了チャイムみたいなものでしょう。

”警報” のようにも聞こえるので、もっとソフトな音にしたらどうか、とも思いますが、何しろ戦前から続いているんです・・

来年で夏の全国高校野球も100回になるそうですが、サイレンも立派な ”伝統”  :::ico4:::

あれをチャイムやブザ一にしたら・・ ううん やっぱりおかしいよなあ・・

 

P7100054

                             夏雲わく霧ヶ峰高原

                    ニッコウキスゲが開花の時期を迎えています :::ico10:::

 

P7100010

                これは、2日前の様子ですが、「五分咲き」といったところでしょう。

 

P7100026

                   それでも ”黄色が乱舞する景色” は十分に楽しめます :::ico7:::

 

P7100069

                            これニッコウキスゲのつぼみ :::ico8:::

                     細長いですねえ ❗

                     一つの茎の先に、こんなにたくさん花が咲くんですよ。

 

P7100131

                          さて、きれいに咲いたこの花。

                          ちょっと思いつきました :::ico126:::

 

P7100137

                カメラについている楽しい機能「ア一トフイルタ一」を使用 :::ico76:::

                これなんか水彩画ですね。

                このまま絵として飾れそう・・

 

P7100136

                                これはどうでしょう ❓

                       ”前衛的なイラスト画” といった感じでしょうか。

 

                       今年は花が多く咲きそうですよ。

                       今週末からの三連休が見ごろの時期とか・・

                       すごい人出だろうな :::ico162:::                            小松 明

アジサイの新名所

夏の全国高校野球長野県大会が真っ盛り。

県内四つの球場で熱戦が繰り広げられています :::ico67:::

昨日は当社土木部S海君の息子さんが、長野オリンピックスタジアムでの試合に臨みました。

昨日の長野市は35℃越え :::ico9:::

当然、野球場も想像を絶する暑さ :::ico51:::

選手のみなさんはもちろん、審判のみなさん、応援団のみなさんも暑さとの戦い。

S海君の息子さん、残念ながら8一9で惜敗。

しかしこの8点がただの8点ではなかったのです。

試合は序盤、相手チ一ムのペ一スで進み、5回の表までで0一9と大差をつけられてしまいました。

”これはコ一ルドゲ一ムだな” ほとんどの人が思ったでしょう。

しかしS海君の息子さんをはじめ、戦っている選手はあきらめていませんでした。

そこからなんと、怒涛の反撃に出て8点をとり、あと1点というところまで追い上げたのです 😯

ほんとに ”あと一歩” でしたが、S海君の息子さんたちは、一生の財産になる経験をしたと思います。

”決してあきらめないことの大切さ” 大人になると薄れていきがちなこの気持ち、教えてもらいました :::ico165:::

 

アジサイもそろそろ終わりの時期になってきましたが、ここ数年お気に入りの場所が諏訪湖スタジアム周辺。

 

P7060327

                        今年も素晴らしい花を見せてくれています :::ico35:::

                   アジサイの写真を撮る時に、私の好きな撮り方があるんです :::ico95:::

 

P7060272

P7060287

P7060331

               花に光が当たっている所を見つけて、望遠レンズを使って花を撮ると

               うまい具合に周囲が黒くなり、花にスポットを当てた写真になるんです。

               今回は我ながらうまくとれたので、満足、満足 :::ico76:::

 

P7060309

        今週の週末からの三連休は、諏訪湖スタジアムへ高校野球観戦に行こうと思っていたのですが、

        ううん この暑さ・・ どうしようかなあ・・                                  小松 明

「しなの」が諏訪に来た

「信州ディスティネ一ションキャンペ一ン」の一環で、「特急しなの」が茅野駅までやってくるという情報をキャッチ :::ico17:::

長野県の方はご承知でしょうが東京を起点として名古屋までを結ぶ「中央本線」は、塩尻を境に真っ二つに

分かれています。

東京から塩尻までを、通称 ”中央東線”、 塩尻から名古屋までを ”中央西線” と呼びます。

(ちなみに塩尻から松本方面は、篠ノ井線)

中央東線から中央西線、または逆に乗り入れている定期列車は一本もありません。

管轄会社も違います。(中央東線はJR東日本、西線はJR東海)

さらに、鉄っちゃんならではのウンチクを語らせていただくと、日本の鉄道の ”上り” ”下り” は、一般的に東京駅

方面に進行する列車が ”上り列車” 。

とすると、東京から塩尻方面に向かうのが ”下り列車” 。

ここまではよいのですが、同じ中央本線なので、そのまま塩尻から名古屋方面に向かう列車は ”下り” かと

思いきや、さにあらず。

塩尻から名古屋方面に向かう列車は ”上り” なんです。

つまり中央西線は名古屋を経由して東京に向かうのですよ、との意志表示。

とまあ、こんな具合に親が同じでも、まったく交流のない ”東西兄弟” 。

その西側の列車が東に乗り入れてくるということは、大事件なんです :::ico45:::

 

P7090016

                  上諏訪一茅野駅間で「特急諏訪しなの号」を待ち構えました :::ico10:::

         やって来た列車を見て・・

         うっ しょぼい :::ico88:::

         JRさんにはあえて苦言を呈させていただけば、これでは普段走行しているJR東海管轄の

         飯田線の列車と変わりません。

         先頭の列車表示が「臨時」はないよなあ・・

 

o0800053313973676115 資料画像

                      せめて「しなの」の表示をつけてほしかったなあ・・

                      しかし、この写真を撮った人、うまいなあ :::ico24:::

 

1980yimg002 

   資料画像           これは日本初の ”振り子式電車” 381系しなの :::ico27:::

            近くで同じように「諏訪しなの号」を見ようと待っていた方が数人いらしたのですが、

            中にはこの381系がやってくるのでは、と期待されていた方も・・

            まあこいつは、だいぶ古い車両なので来ることはないだろうと思ってましたが、

            もうちょっと ”しなの号が来ましたよ” とアピ一ルしてほしかったなあ・・

 

P7090017

                              すみません JRさん

                    せっかく企画していただいたのに、注文ばかりつけて・・

                    これも ”鉄道 :::ico35::: ” ゆえとお許しください :::ico158:::                  小松 明

梅雨空に「虹の法則」

最近とても気になっているのが、カモ・・

この季節。

自宅周辺の川や田んぼをうろついているはずのカモたちを、今年はほとんど見かけないのです :::ico9:::

このまま自宅まわりからいなくなってしまうのでは・・  心配で仕方ありません :::ico32:::

 

最近、社内であった出来事。

ある社員が「FAXが送れない :::ico45::: 」と騒いでいます。

どれどれ、と見たら ”通信中” の表示が。

そして、FAX機器に表示されていた送り先のFAX番号を見て原因がわかりました 💡

そこに表示されていたのは当社のFAX番号 :::ico17:::

そうなんです。

お取引先から送られてきた書類に必要事項などの記入をして、それをまたお取引先に送ろうとしていたこの社員。

その書類に記載されていた当社のFAX番号を見て、そこにFAXを送ろうとしていたのです。

つまり自分から自分へ送ろうとしていたわけで、そりゃあ ”通信中” になりますわな :::ico42:::

というか、自分の会社のFAX番号を覚えてないのか ❓

”一番知られたくない人にこの失態を目撃された マズイ” と思ったらしいこの社員。

「頼むからこの一件を黙っててほしい :::ico158::: 」というので、まあ誰なのかは言わないでおきましょう。

この記事を見た当社社員のみなさん。

”一体誰なのか” 想像を膨らませてください :::ico10:::

しかし・・ 秘密を守りきる自信がない :::ico88:::

 

先週末の夕方。

会社通用口から外に出たら、”おっ 雨が降っている”

そして・・

 

P6300043

                          西日がまぶしい :::ico27:::

                     こ、この条件は、ジャスト「虹の法則」 ❗

                     すかさず東の空を見れば :::ico95:::

 

P6300034

                               やっぱりね :::ico5:::

                          しかも今日の虹はデかい 😯

                          見事にア一チを描いています。

 

P6300038

            ああ カモがいなくなったことが心配で仕事が手につきません(平和なヤツ :::ico80::: )     小松 明

アゲハ蝶

今朝のニュ一スで ”安倍総理、ベルギ一に到着” という報道がありました。

それで思いだしたのですが、「ベルギ一語」という言葉はないんです。

ベルギ一ではオランダ語とフランス語、ドイツ語が話されているとか。

一つの国で言語が三つ 😯

全国版のテレビ番組は何語で放送されているんでしょうか ❓

オランダ語で放送されて、フランス語、ドイツ語の字幕があったりして・・

 

P7020168

                        道沿いに何気なく咲いていたこの花 :::ico8:::

                        何の花だろうとみていたら :::ico95:::

 

P7020153

                           アゲハ蝶がやってきました :::ico7:::

 

P7020165

                          アゲハ蝶、見なくなりましたね。

             子供のころはアゲハとかカラスアゲハとか、そもそも蝶がいっぱいいました。

             トンボも少なくなったし・・

 

P7020164

                            飛び立っていきました :::ico139:::

                       やっぱり、きれいな模様の羽根だなあ :::ico10:::                  小松 明