ミニキュ一ブパン

上野動物園のパンダの赤ちゃんが話題になっていますが、諏訪にもかつて動物園があったんですよ。

動物園といっても小さな小さな動物園で、ウサギとかクジャクもいたかな・・

場所は諏訪湖畔の現在D51機関車がある周辺。

動物園のほかになんと、水族館もあったのです 😯

水族館では諏訪湖に生息している魚が、こじんまりとした水槽の中で泳いでいました。

上諏訪駅前にあった丸光デパ一トの屋上には、これも小さな遊園地があったし・・

そう考えると幸せな子供時代でした。

 

毎年、上諏訪温泉にある旅館さんの屋上に、花火観覧用のイスを設置するという作業をさせていただいて

いるんですが、今年もK日に ”強制連行” されて、老体にムチを打ちながら作業に参加をしました :::ico66:::

作業が終了して少し休憩しようということで、みんなで向かったのが「くらすわ」。

ここは数年前に開店した話題のお店で、行ったことがなかったんです。

なんでも有名な長門牧場のソフトクリ一ムを売っているというので、これを食べようというわけです :::ico10:::

し、しかし・・

オシャレな店内に観光客の方が多数。

作業服姿の野郎どもは明らかに異質 :::ico9:::

ま、来てしまったものは仕方がない。

ソフトクリ一ムを食べて(ウマい :::ico4::: )早々に退散 :::ico68:::

 

P7140002_01

                            この小さくて四角いパン :::ico8:::

              ”ミニキュ一プパン” というそうですが、珍しいので思わず買ってしまいました。

 

P7140009_01

                         家に持って帰って食べたのですが・・

                う、うマイ :::ico76:::

                中にチ一ズクリ一ムがたっぷり入っていて、これはウマいなあ :::ico54:::           小松 明

紙垂

8月1日は毎年諏訪大社下社の「お舟祭り」。

当社でも数名の社員が参加をしてきました。

諏訪大社下社は秋宮と春宮、二つのお宮があるのですが、半年毎に神霊が移動をするのです。

2月1日に秋宮から春宮へ、そして8月1日に春宮から秋宮に移すのが「お舟祭り」。

そうすると、どちらのお宮も年間の半分は ”神様不在” なのか ❓

そうすると、神様がいないのにお参りをしている人が多数いるのか ❓

私特有の ”素朴な疑問” がでてきました :::ico80:::

昨年の地区道祖神御柱祭の時、近所に諏訪大社の宮司さんがいて、その方に神事をお願いしたのです。

ズバリ 私の疑問をぶつけてみました・・

「そういうことではない」というのが回答で、理由をお聞きしたもののよくわからない :::ico9:::

どうせなら神霊がいらっしゃるお宮にお参りしたいのが人情というもの、と思いますが、

こんなこと気にしている人、いないだろうな・・

 

P8020057

            お舟祭りの翌日、諏訪大社下社秋宮は観光客の方なので結構な賑わい :::ico76:::

 

           P8020046

                      境内を入ってすぐの場所に石に囲まれた杉があります。

 

P8020044

                  この杉は「根入りの杉」というそうで、その由来はご覧のとおり :::ico8:::

                  へええ いびきが聞こえる杉とはすごいな 😯

 

P8020031

                   この杉に巻かれている注連縄の紙垂(しで)が大きいんです。

         紙垂には吉田流、白川流など作り方にも流儀があるそうで、この紙垂は「吉田流」だな :::ico5:::

         大相撲の横綱も綱に紙垂をつけて土俵入りしますが、

         そうすると横綱は・・「神様」ということなんですね :::ico17:::

         今さらなから気がつきました :::ico80:::

 

P8020051

                      拝殿には大きな注連縄がかかっています。

 

P8020053

                          この注連縄にはこの紙垂 ❗

                          これを作るのは大変だなあ・・                      小松 明

隠れミッキ一雲

昨日、夏の高校野球全国大会の長野県代表、松商学園のみなさんが甲子園に向けて出発したそうです :::ico16:::

長野県大会の決勝から一週間とちょっと。

早いですね。

感心するのは、その間の段取り。

甲子園出場が決まったら、宿の手配、バスの手配、資金集め、練習場の確保・・

もっと色々あるでしょうが、これらを一週間で段取りしてしまう学校関係者各位のスゴ技 :::ico108:::

何しろ決勝戦が終わるまで、あらかじめ予約はできないですし・・

宿は高校野球連盟が毎年何軒もおさえてあって、割り振ってくれるんでしょうか。

まあバス会社もどこの学校に決まるにせよ予定はしているだろうし・・

そう考えるとなんとかなるんだな、とも思いますが、初出場の学校は勝手がわからず大変でしょう。

その点、松商学園は36回目の出場 :::ico81:::

膨大なノウハウがあって、これはもう ”流れ作業” でしょうな :::ico68:::

「あっ 松商です。今年は行くので・・うん1日に入ります。よろしく」 :::ico113::: 宿の手配も電話一本かな

 

P8020005

                    今日はなかなかよい夏雲が出現しています :::ico22:::

         この雲、耳が二つあるんです :::ico17:::

         ということはつまり・・ 「隠れミッキ一雲」ということで、勝手に認定してよいでしょうか :::ico80:::

 

P8020020

                           うわっ 怒った 雷がくる :::ico9:::                     小松 明

山小屋のラ一メン

夏はラジオ体操の季節ですね。

私の家の近くでも、小学生の子供達や地区の有志のみなさんが、駐車場や公園に集まって

:::ico7::: 新しい朝がきた

毎朝がんばっています :::ico107:::

小学生のラジオ体操は確か出席カ一ドがあって、全部出ると何かもらえたような・・

都会の子供たちもラジオ体操あるんですかね ❓

会場の確保が難しそうだし、ないような気がするな・・

 

休日のお昼時、「チャルメラ」が食べたくなって作ることにしました。

昔ながらの袋に入っているやつです。

水を500cc、麺を3分間茹でて・・

袋に書いてある作り方を忠実に守っていったら、えっ 😯

その後、鍋に粉末ス一プを入れて出来上がりかと思ったら、手順が昔と変わっているんです。

新しい手順 :::ico95:::

まず粉末ス一プをどんぶりに入れておく。

その後、麺の茹で汁を鍋から少しだけどんぶりに移し、粉末ス一プをよく溶かす。

その後、鍋から麺と茹で汁をどんぶりに移す。

 

へええ これで何か違うのかなあ。

まあ、言われたとおりにしましょう。

 

P7290012

                          なかなかウマそうでしょ :::ico80:::

           このラ一メンを見て思い出したのが ”山小屋のラ一メン”

           確かこんな感じのラ一メンで、あきらかにインスタントですが700円くらいするんです。

           でもウマい :::ico76:::

           これにチャ一シュ一があれば、完璧でしたな :::ico4:::

 

P7290005

                  玉子を茹でた時、いつもながらに感心したのがこの賞味期限。

                  玉子の丸い面にうまく印刷しますよね。

                  すごい技術だなあ :::ico81:::                                  小松 明

まだアジサイ

ここのところ取引業者さんから、 ”お盆休みのお知らせ” 文書が届くのですが、

今年のお盆休みは各社さんとも長いですね。

「山の日」が金曜日というのが、なんといってもデカい ❗

翌日の12日(土)を中途半端に出勤にしても・・ ということで、11日から16日までの6連休が完成 :::ico4:::

当社もこんな ”世間の流れ” に乗って、6連休とさせていただきます :::ico157:::

 

諏訪地域の学校も夏休みに入っていますが、都会の学校とは休みの期間に大分違いがあります。

まず、夏休みの始まりが1週間くらい遅い。

夏休みの終了は、お盆明けの8月20日前。

ト一タルでは20日間くらい短いでしょうか・・

子供の頃、この事実をふとした拍子に知った時、愕然としました 😯

「東京の学校は8月いっぱい休みなのか・・ なぜだ :::ico45::: 」

子供ながらにこの ”地域間格差” に憤慨したものです。

「諏訪は冬に寒中休みがあるから」と言われても、納得できなかったなあ・・

 

P7310016

                 上川堤防脇の桜の下で、アジサイがまだまだ色づいていました :::ico7:::

 

P7310029

                    ちょうど桜の木陰になっているせいもあるんでしょうか・・

                    いい色を持続中 :::ico54:::

 

P7310020

                                この青ですわ :::ico17:::

 

              お盆休みは関係のない業種の方もたくさんいらっしゃいますね。

              サ一ビス業とか物流関係とか、おっと銀行もそうだ。

              ”人が休んでいる時が稼ぎ時” 慣れっこかもしれませんが、ご苦労様です :::ico158:::    小松 明