地の醤油

週末から雪が少し降ったり、みぞれになったり、雨になったり・・

こういう状態で気温が下がると :::ico95:::

 

PC090001

                            自宅近くの交差点

                            白い部分は「氷」 :::ico17:::

                            ツルツルなんです :::ico68:::

 

自宅の冷蔵庫に見慣れない醤油がありました。

 

PC090031

                              「信州諏訪」の醤油

                妻に聞いた所、近くのス一パ一で購入したとのこと。

                へええ 諏訪は味噌の産地として有名ですが、醤油もありましたか 💡

 

       喜多屋醸造店さん :::ico54:::

       岡谷市にある会社でした。

       ホ一ムペ一ジを見させていただいたら、”地” というのは、信州の気候の中で熟成させた信州人

       好みの醤油という意味と、遺伝子操作や添加物を加えない大地の恵みの醤油という意味から

       名づけたそうです。

 

PC090038

          こちらの会社では味噌も製造していて、なんと ”みそソムリエ” さんがいらっしゃるとか 😯

 

ところでかなり前の話ですが、諏訪の味噌屋さんを舞台にしたNHKの朝の連ドラで「かりん」という番組がありました。

あの番組の主演をしていた女優さん、なんといったかなあ・・

ううう 思い出せない :::ico45:::                                                   小松 明

枯れ木の味わい

今朝のチラシ広告に面白いものがありました :::ico24:::

ホテルとか旅館の部屋のトイレに入ると、トイレットペ一パ一の先が三角に折ってありますよね。

なぜこういうことをするのか・・

紙がつかみやすい ❓ 見た目がよい ❓  今一つ理由をわかっていないのですが、これも ”日本の文化” :::ico4:::

そのチラシで紹介されていたのが、「自動三角折ペ一パ一ホルダ一」 :::ico17:::

ペ一パ一を引き出すと自動で紙を切ってくれて、その後自動で先端を三角に折ってくれるというのです 😯

着眼点もすごいし、それをよく商品化しましたよね。

すごいなあ 一度、使ってみたいものです :::ico10:::

 

諏訪湖畔の木々はすっかり葉っぱが落ちています。

 

PC020099

                         抜けるような青空と枯れ木 :::ico76:::

 

PC020087

                 枯れ木と青空がこんなにマッチするとは・・ 新しい発見です 💡

 

PC020123

                             枝の造形美がクッキリ

 

PC020127

                   考えてみたら新緑は5月頃なので、一年の半分はこの姿か・・

 

PC020138

                 こういう枝のみのシルエットは、葉っぱがある季節では見れません。

 

PC020119

                         おお 穂高連峰 かっこいいなあ :::ico54:::

 

今日は ”底冷え” する一日で、朝から雨です :::ico6:::

:::ico7::: 雨は夜更けすぎに雪へと変わるだろう という歌の一節がありますが、雪になるかなあ・・           小松 明

前宮四の御柱

カラ一マンホ一ルを探しに諏訪大社上社前宮に行ったのですが、せっかくだからと境内をブラブラしてきました。

 

PC060124

                  ここはちょっとした高台にあるため、八ヶ岳がよく見えます。

                  皇太子様がこの秋に登山された天狗岳も完全に冬山です :::ico1:::

 

PC060069

          諏訪大社上社前宮は、諏訪大社四社の中でもっとも歴史が古いと言われていますが、

          拝殿に登る石段にも歴史を感じます。

 

PC060120

           ここは日本でも屈指のパワ一スポットと言われており、独特な雰囲気があります。

           そのためか、よく女性が一人でお参りされている姿を見かけるんですよ :::ico35:::

           私も ”諏訪大社の原風景” を感じさせるこの場所が大好きなんです :::ico54:::

 

PC060114

                          このあたりは諏訪盆地の西の端

                      山沿いの土地のため冬の日没がとにかく早い。

                      前宮四の御柱のシルエットがいいですね :::ico7:::

 

PC060105

                                前宮四の御柱

                       原野の中に超然とそびえたつ姿が素晴らしい :::ico7:::

                       西日をバックにして、これがまた神々しいこと :::ico17:::

 

PC060132

                   帰り道に参道の端にちょこんと佇むお地蔵さんを見つけました。

                   よく見ると「天保三」との文字が 😯

                   200年近くこの場所に鎮座されているんですね :::ico158:::               小松 明

マンホ一ルカ一ド採用

自宅で夕食時にリニアモ一タ一カ一の話になりました。

品川を出発して名古屋へ・・

長野県内通過ル一トについては、一時期 ”諏訪経由” という案もあったのですが、

結局、品川一名古屋を最短で結ぶ南アルプストンネル案になりました。

まあ目的が、東京一名古屋一大阪の三大都市を最短で結ぶことですから、これは仕方がない。

もし諏訪を通っていたら・・

時速500キロのリニアが東京から200キロの諏訪までに要する時間は約25分 😯

これを話したら娘が ”それは引くわ :::ico32::: ” 

つまりは ”早すぎ”  :::ico113:::  何事もほどほどがいいですな 🙄

それでいくと甲府のみなさま・・ たぶん東京まで15分くらいでしょう :::ico17:::

これは中央線快速での東京一新宿間と同じ所要時間。

甲府どうなっちゃうんだろう :::ico68:::

 

今朝の地元新聞紙面に、マンホ一ルデザインコレクタ一としては見逃せないニュ一スが掲載されていました。

国土交通省や日本下水道協会などでつくる「下水道広報プラットホ一ム」が発行する「マンホ一ルカ一ド」に

茅野市のマンホ一ルのふたが採用されたというのです。

これはデザイン性に富んだ各地のマンホ一ルのふたをカ一ドにして紹介するというもので、茅野市のものは

12月9日発行の ”第6弾” に採用されたそうです。

そうだよな、茅野市役所の前で見たことがありますが、茅野市のものは諏訪地域六市町村の中ではピカ一 :::ico81:::

記事の中で、カラ一マンホ一ルが設置されている場所も紹介されていて、おっ 前宮にもあるのか :::ico54:::

それは知らなかった :::ico7:::

 

PC060055

                      前宮の拝殿へと向かう参道で発見しました :::ico4:::

     これは以前来た時には見た記憶がないので、おそらく参道の改修工事をした際に設置されたのでしょう。

 

PC060061

                          奥には前宮二の御柱が見えます。

              このマンホ一ルふたのデザインは茅野市の職員さんが考案したそうです。

              茅野市の有名なものや名所をふんだんにおさめてあって、よく考えたなあ :::ico76:::   小松 明

カモがとぶ

昨夜は ”今年最後の満月” にして、”最大のス一パ一ム一ン” だったのですが、曇り空で月が見えませんでした。

ところが今朝、明るい満月が出ていたんですよ :::ico95:::

 

PC050016

                           いやあ いい月だなあ :::ico35:::

 

晴れた日の昼下がり、諏訪湖畔でカモたちが集団でウロウロしていました。

 

PC020156

                        エサを求めてみんなで動き回ります。

 

PC020150

          こやつらは、すっかり人に慣れてしまって歩行者が通りかかってもまったく動じません :::ico17:::

 

PC020165

                          悠然と歩道を横切っていきます。

 

PC020162

                      もう少し近くで写真を撮ろうと思って近づいたら・・

 

PC020190

                            さすがに逃げましたね :::ico54:::

              いっせいに飛び立ったところを撮影したんですが、右端を見てください。

              顔だけちょこんと写っているやつが一羽 💡

              こういうの、好きなんですよ :::ico80:::                                小松 明