カッコウとオナガの闘い

ついにカッコウの写真撮影に成功しました :::ico27:::

ここまでの流れを整理しておきましょう ❓ ❓

「会社の近くでカッコウがないているな」

:::ico113::: 「カッコウってどんな鳥だろう」

:::ico113::: 「なるほど。こういう鳥か」

:::ico113::: 「おっ そうやって気にしていると、カッコウが会社のまわりをウロウロしてるじゃないか」

:::ico113::: 「やや 会社の駐車場看板にやつが来ている」

:::ico113::: 「あわててカメラを持ち出して外に出ると・・」

:::ico113::: 「やつは電線に移動」 ふう こういうわけなんです。

 

一見するとハトにも見えます。

黄色で宇宙人のような目が特徴 🙄

 

電線にとまりながら、鳴いているのも目撃しました。

おっと 別の電線に移動 さらに追跡 :::ico113:::

 

すると偶然にも近くにやってきたこいつ :::ico8:::

水色の羽根で尾がシュッとしていて、なかなかきれいな鳥です :::ico7:::

君は誰だね ❓

会社に戻って、以前お客様からいただいた「長野県野鳥図鑑」で調べたら・・

オナガかあ 💡

名前は知っていましたが実物を見たのは初めて :::ico110:::

へええ 確かに尾は長いですわ。

それでオナガのことを調べたら、驚くべき記事を発見 :::ico17:::

カッコウは ”託卵” といって、他の種類の鳥の巣に卵を産んで、

そのまま育ててもらう習性があります。

卵を産む時に、他の種類の鳥の巣に行って、

わざわざすでに産んであって孵化を待つ状態の卵を1個だけ抜き取り、

自分の卵とすり替えるという、ずるがしこさ 😆

卵をすり替えられた別の種類の鳥は、そうとは知らずそのまま卵を温めます。

それだけではありません。

おそるべきは ”ずるがしこさのDNA”

温められた卵の内、カッコウの卵は他の卵に比べて孵化するのが早いとか。

それでいち早く孵化したカッコウのヒナは、

なんと孵化を待つ他の卵を巣の外に放り出してしまうのです :::ico45:::

こうして巣を独占したカッコウのヒナは、そうとは知らない親鳥の世話を一身に集めて育てられる・・

このようにカッコウに託卵される鳥は、オオヨシキリ、モズなどが代表的なのですが、

なんと、オナガも最近その ”標的” になっているのです。

実はオナガとカッコウはもともと高原と平地という具合に生活の場所が重なっていなかったのですが、

ここ30年くらいの間に両鳥の生活範囲が広がった結果、

オナガとカッコウの生活区域が重なり、オナガが ”標的” になってしまったわけです。

しかし最初はなんだかわからなかったオナガも ”これはおかしい” と気が付きはじめて、

今ではカッコウが巣に近づくと威嚇したり、

ちょっと感じの違う卵が巣に混じっていると捨ててしまうとか・・

オナガたいしたもんです :::ico54:::

 

そうやって考えると、このオナガはカッコウの ”監視役” なのかも 😯    小松 明

離れて見えるもの

サッカ一のワ一ルドカップを見ていましたら、アルゼンチンと対戦したアイスランドが

いい試合をしましたね。

アイスランドって人口が33万人しかいない国だと聞いて、興味がわきました。

どんな国 ❓

少し調べたら面白いことがわかりました。

ワ一ルドカップ関連の記事にも紹介されていましたが、アイスランドの国の方には

なんと苗字がないそうなんです

どうなっているかというと、太郎とか花子とか、いわゆるファ一ストネ一ムがあって、

その後は父親の名前を使い「○○ソン(・・の息子)」「○○ドッティル(・・の娘)」という

名称をつけるとか。

それでアイスランドチ一ムの選手の名前は、ひたすら ”○○ソン” で終わる方が多いという

わけですね。

つづいて「アイスランド語」

アイスランドではアイスランド語のほかに英語がたいてい通じるようですが、アイスランド語は

発音がひじょうに難しく、日本人が発音するのはまず困難なのだとか :::ico9:::

それから、日本語でいうところの ”お願いします” とか、

英語での ”Please” という言葉がありません。

なので「コ-ヒ-を一つお願いします」と言うのが「コ一ヒ一一つ」としかいいようがなく、

他国の方からすると ”ぶっきらぼう感” は否めません。

それから地名が長い。

2010年に大噴火して、ヨ一ロッパの航空路にも大きな影響を及ぼした火山

「エイヤフィヤトラヨ一クットル火山」といいます。

南部にある小さな町「キルキュバイヤルクロイストゥル」

絶景で有名な氷河湖「ヨ一クルスアゥルロゥン氷河湖」

はああ :::ico32:::

俄然、アイスランドチ一ムの次の試合が気になってきました :::ico10:::

 

会社横の駐車場から、会社の建物を見ると :::ico95:::

 

建物の窓が空や雲を実によく映し出すんです :::ico7:::

ところが最近、駐車場内で駐車位置が少し遠い車を使っていて、突然気が付きました 💡

 

少し離れた場所から建物の窓を見ると、東の山並みが突如登場 :::ico17:::

ということはもしかして・・

うまくすると元旦の朝、東の山々から顔をだす初日の出が会社の窓に映るという、

”縁起のよい” 写真が撮れるかもしれませんね :::ico54:::              小松 明

諏訪湖への道

今朝の情報番組で ”父の日に贈り物をもらう割合はどのくらい ❓ ” という特集を

やっていました。

朝からいやな話題だなあ・・ と思っていたら、案の定 :::ico32:::

贈り物をしてもらえるお父さんの割合は、調査対象の内50% :::ico66:::

待ってください ❗

そこから保育園児のように ”みんなでお父さんへの贈り物を作りましょう” という具合に

”受動的に発生している贈り物” を引いたらどうでしょう ❓

ああ 考えたくもない・・

でも振り返れば、自分も父の日に贈り物をしてなかったなと・・

両親が亡くなって16年くらいになりますが、今でも ”もっと親孝行しておけば” と後悔ばかり :::ico32:::

”親の説教と冷酒は後からきく” と言いますが、まさに、まさに。

ちなみに「母の日」に贈り物をしてもらっているお母さんの割合は、

調査対象の内、実に90%以上でした。

「父の日・母の日」の世界に ”男女平等” はないんかい :::ico45:::

 

JR上諏訪駅前で妙なマ一クが目につきました 💡

 

水色の四角いマ一クが、歩道の上につけられています。

これは何か ❓

マ一クをたどってみると・・

 

ここがマ一クの出発点でした :::ico17:::

つまり諏訪湖方面に行く道順が「青」

高島城方面に行く道順が「緑」

”このマ一クをたどって歩いてもらえば、諏訪湖や高島城に着きますよ” ということだったのです :::ico54:::

 

上諏訪駅を出て正面、左が諏訪湖方面、右が高島城方面なのですが、

諏訪湖方面への「青」マ一クは左右どちらにもついています。

 

諏訪湖、高島城、どちらも歩けば駅からそれなりに距離があるのですが、

最後までマ一クがつけられているのでしょうか ❓

これは駅を出て下諏訪方面へと続く ”諏訪湖への案内マ一ク” ですが、ええっと・・

そこは地元民。

こっち方面だと、ああ行って、こう行って・・ 道順は想像がつきます。

 

国道20号線脇の歩道上にマ一クは下諏訪方面へと続きます。

このまま少し進んだら、左側に線路をくぐるガ一ドがあって、そこをくぐったら直進 :::ico113::: 諏訪湖です。

こいつは花火大会の時に活躍しそうだなあ :::ico10:::                小松 明

夜の飯田線

サッカ一のワ一ルドカップがいよいよ始まりますね。

今回はロシアで開催ということなんですが、ロシアといっても広い。

そこで会場を調べてみたのですが、ロシアの西側で大体ヨ一ロッパに近い場所。

日本との時差は平均して5、6時間。

試合開始は夕方から夜、ということですから、生で試合を観戦するとなると・・

日本の方が現地より時間が進んでいるので、深夜かあ・・

テレビ中継の予定を調べてみました :::ico95:::

第1戦 VSコロンビア   6月19日(火)21時より NHK

第2戦 VSセネガル    6月24日(日)24時より 日本テレビ系列

第3戦 VSポ一ランジ   6月28日(木)23時より フジテレビ系列

第1戦はいい時間ですね :::ico7:::

それ以降は・・ かなりキツイ :::ico32:::

第2戦なんか観ていたら、月曜の朝からいきなり寝不足 :::ico66:::

せめて土曜日だったらよかったのになあ・・

 

豊橋から上諏訪まで、普通列車の旅もいよいよ終盤。

 

対向列車待ち合わせのため停車。

あちらの列車も乗客はまばら・・

 

ある区間では完全に ”1両貸切状態” になりました。

窓の外は完全な闇。

ウトウトしていたら心配になったのでしょう。

車掌さんがやってきて

「どちらまでですか ❓ 寝過ごしたらいけないので声をかけます」

優しいなあ車掌さん。

「上諏訪まで。終点まで乗ります」

と返事をとしたら車掌さん、少しギョッとしていました。

”ずっと乗っていると思ったら、鉄っちゃんか” と思われたでしょう。

 

駒ヶ根まで来ました。

おや 駅員がいない 💡

ここは飯田線の中でも大きな駅なのですが、どうしたのでしょう ❓

調べたら駒ヶ根駅、乗降客の減少により数年前から市町村などに管理を委託する「簡易委託駅」

となっていたのです。

「簡易委託駅」は切符の販売のみ行い、場合によっては駅の外の商店などで切符を販売している

こともあるとか。

まあ 実質 ”無人駅” ということらしいのです。

駒ヶ根が無人駅かあ・・

かつては新宿から飯田線に乗り入れる「急行こまがね」なんていう列車もありました。

ところが飯田線沿線の主要都市と新宿を結ぶ高速バスが出現して、急行列車はあえなく廃止に :::ico32:::

なにしろ高速バスの方が料金が安く、時間も早いとくれば仕方ありません。

 

ついに辰野に到着。

ここで飯田線は終わりです。

「急行こまがね」は辰野駅まで「急行アルプス」と一緒に来て、ここで分割されていました。

同じようにかつては「急行天竜」という列車があって、長野から辰野まで来て、上諏訪に行く車両と

飯田方面に向かう車両とが分割されていました。

そうすると乗る車両を間違えると、上諏訪に行くつもりが気がついたら伊那に来ていた・・

といったこともあったのです :::ico88:::

今ではこういった ”分割・併合列車” がほとんどないので、”乗り間違えスリル” を味わう

こともなくなりました。

 

着きましたねえ 深夜の上諏訪駅 :::ico161:::

岡谷あたりから乗ってきた乗客がチラホラいましたが、行きと違って全線乗っていたのは私だけ :::ico80:::

 

深夜23時。

タクシ一で家まで帰りましょう :::ico16:::                     小松 明

豊橋発上諏訪行

何回かに渡って断続的にお伝えをしてきた ”豊橋に行ってきました” シリ一ズも

いよいよ最終局面。

 

ついに発見した豊橋のカラ一マンホ一ル :::ico17:::

といってもこれは ”消火栓版”

でも手筒花火をデザインした、まぎれもなくご当地オリジナル版 :::ico24:::

”うず巻消火栓ってどういうものだろう ❓ ”

”消火栓なのに火をモチ一フにしちゃっていいのかな ❓ ”

わずかな疑問をいだきながら、帰路につくため豊橋駅へと向かいました。

 

豊橋発16:42 上諏訪行 2両編成

普通列車6時間の旅がスタ一トです。

豊橋に来る時にすでに7時間かけて普通列車で来ているので、特段身構えることもありません :::ico73:::

しかし、別のホ一ムから新幹線で東京に帰る友人はというと・・

豊橋から東京まで 293.6km 所要時間 1時間24分

私は・・

豊橋から上諏訪まで 213.7km 所要時間 6時間16分 :::ico88:::

距離的には上諏訪までの方が近いのに、なんと4倍もの時間を要するとは ❗

 

豊橋から豊川までは、乗客が多く電車の本数も多いのです。

車内も結構混んでいて、どうにか着席。

途中で見かけたのがこの柱。

「三河国一宮 砥鹿神社」へええ 三河国一宮かあ・・

一宮というのは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社です。

諏訪大社は「信濃国一宮」なのですが、他の地域の ”一宮” はあまり知らないなあ・・

この神社、砥鹿神社(とがじんじゃ)といって、

大国主命(おおくにぬしのみこと)をお祀りしています。

里宮と奥宮と二つのお社があるそうです。

おっ そういえば愛知県に「一宮市」という所があるなと思い出して、調べてみたら・・

やっぱり 💡  一宮市には「真清田神社」があって、この神社は「尾張国一宮」 ❗

それで「一宮市」になったのでしょう。

 

「出馬」と書いて ”いずんま” と読みます。

難読駅名といえば「及位駅」 🙄

なんて読むと思います ❓

山形県の奥羽本線にある駅で ”のぞきえき” と読みます。

昔から鉄っちゃんの中では ”難読駅名日本一” として有名なんですね。

 

出発から3時間以上経過。

電車は人家のほとんどない ”秘境エリア” に入っています。

車内もこんな感じに・・

私の座席(すでに前方の座席を回転させ、足を伸ばして寝転んでいる)の少し後方に、

豊橋から乗ってきている親子連れがいました。

お父さんと息子さんです。

飯田駅まで乗車されていたのですが、途中でこんな会話が聞こえてきました。

「東京に行くのにはどうやって行くの ❓ 」

「そうだなあ、茅野まで車で行って あずさ かなあ」

「あずさって ❓ 」

「東京に行く特急」

へええ さすが南北に広い長野県。

飯田の子供は「あずさ」がわからないんだあ 😯

もちろん、みんながみんなではないでしょうが、かなりビックリ 💡

 

「市田柿」で有名な市田に到着。

ここまでで約4時間。

友人からメ一ルが入り、とっくに自宅に到着してくつろいでいるとのこと。

しかしこうなってくると不思議なもので、

”往復13時間の電車の旅も、あと2時間で終わりかあ”

 さびしくなってきました :::ico32:::                       小松 明