雲に伸びる虹

昨日の夕方、いい雲がでていたんですよ :::ico22:::

 

この写真を見て、おっ と気がついた方は注意力の強いお方 💡

写真左下をご覧ください :::ico146:::

 

大きくて色の濃い虹がでていたんです 😯

しかし雨が降ったわけでもないし・・

どうして虹が出現したんだろう ❓

局地的に雨が降っていたのか ❓

 

どうです :::ico54:::

雲にむかって伸びる虹 :::ico8:::

しかもこの虹、相当長い時間消えなかったのです。

しかし今日も暑いですわ :::ico66:::                        小松 明

ニッコウキスゲのピ一ク

昨日は珍しく買い物につきあって、スポ一ツ用品店に行きました。

ぷらぷらと登山用品のコ一ナ一を見ていたのですが、

かっこいいレインコ一ト(カッパです)が目につきました :::ico7:::

若い頃、少し登山をやっていたのですが、当時からの教訓は :::ico95:::

”登山をするのに靴とカッパはいいものをそろえる” です :::ico45:::

特にカッパは大事。

雨水をしっかりと防ぐ防水性能はもちろん大事ですが、中の湿気を逃がしてくれないと

カッパ内部がびっしょりになり、風邪をひいてしまいます。

外からの水は防いで中の湿気は外に逃がしてくれるのが、ゴアテックス素材のカッパ。

少々高いのですが・・

それで目にとまったカッパは・・  おお、やっぱりゴアテックス素材だ :::ico54:::

お値段は・・・

よ、よんまんろくせんえん :::ico9:::

今持っているゴアテックス素材を使ったカッパが確か26,000円くらい。

これもかなり思い切ったのですが、いやあ・・ これは無理だなあ・・

そうやって物欲しげに46,000円のカッパを見ていたら、かたわらではお母さんと娘さんが

メモを片手に買い物をしていました。

ああ そろそろ学校登山の時期かあ・・

 

先週の地元新聞ニュ一スで ”今年のニッコウキスゲの開花は例年より早い” との報道が

されていました。

しかし、ご存知のとおり先週後半はずっと雨 :::ico6:::

そしたら今日は午前中 ”晴れ” というではないですか :::ico17:::

 

やってきました富士見台 :::ico8:::

ニッコウキスゲの写真はいつもここに撮りにくるのです。

 

平日の午前中だというのに、この賑わい :::ico76:::

ちなみにここの手前にある、「車山肩の駐車場」は満車でした。

 

いやいや 本当によく咲いていますね :::ico24:::

 

監視人のような方が観光客の方と話をされていました。

その話ですと、先週はとにかく霧ケ峰もたいへんな天気だったとか。

そして今日のこの快晴。

花の開花としても今日がピ一ク :::ico8:::

もう3日もするとアブラ虫がついてしまうそうです。

ふむふむ そうすると今日から水曜日あたりまでが ”見頃”  :::ico5:::

今度の三連休まで行くと遅いみたいですよ。

 

いつもこの場所に来るのは午後なのですが、今回初めて午前中に来ました。

北アルプス方面の空がとても青くて気持ちよいです :::ico7:::

 

こちらは南アルプス方面。

今日は残念ながら富士山は見えませんでした。

 

夏雲わいてますねえ :::ico22:::

すれちがった観光客の女性がこんな話をしていました。

「ああ涼しい こんなに涼しくてエアコンがいらないから、霧ケ峰っていうんだね」

ううん ❓

ご存知 ”霧ケ峰” というエアコンの話をされていたと思うのですが、ん ❓ ん ❓

 

登山経験のあると思われるグル一プのみなさんが、騒然となりました :::ico9:::

”槍が見える” ”ええどこ”

やっぱり登山者にとって槍ヶ岳は特別な山なんだなあ :::ico73:::           小松 明

雨の七夕

今日も一日雨が降っています :::ico6:::

明日は全国高校野球長野県大会の開会式の予定でしたが、早くも1日順延が決定しました。

例年であれば開会式が雨の場合、グラウンドでなくスタンドに選手が整列して行うそうです。

ところが今年は ”夏の高校野球100回記念大会”  :::ico81:::

やはり、選手の入場行進をして華々しく開会式をやりたいじゃないですか :::ico73:::

それで今年は ”特別に順延” というわけですね。

来週の三連休には、諏訪湖スタジアムで地元高校の試合がいくつか予定されていて、

応援に行くつもりでいます :::ico129:::

楽しみだなあ :::ico10:::

 

諏訪市末広商店街で伝統の七夕飾りが登場しました :::ico35:::

今日と明日の夜は歩行者天国になって ”七夕祭り” が予定されています :::ico56:::

 

でもねえ・・

雨なんですよ :::ico42:::

なんかここの七夕祭りの日は必ず雨が降るという気がしますが・・

 

せっかくのきれいな飾り付けですから、大勢の方に見てもらいたいですよね。

 

飾り付けに使われるこの竹は、山梨県の北杜市から調達するそうです。

一本の長さが10Mということですから、立派な竹ですね :::ico8:::

ところで七夕はどうして ”竹” なんでしたっけ ❓

七夕って、天の川をはさんで、織姫と彦星が1年に1回だけ会えるということでしたよね。

どうして二人はそんな ”仕打ち” を受けるハメになったんでしたっけ ❓

いやあ・・ 七夕の物語、なんだっけなあ :::ico9:::

 

こちらは雨の高島城天守閣 :::ico8:::

入口にワンポイントで竹が飾られているんですよ :::ico7:::             小松 明

中央道6 withN

今朝の地元紙朝刊によると、諏訪市内小学校の修学旅行が今年から復活するそうです。

私が小学生の頃は、鎌倉・江の島(泊) :::ico113::: 東京 というコ一スで修学旅行があったのですが、

それがある時代から、諏訪市の姉妹都市である、静岡県の伊東市に「諏訪市海の家」ができて、

修学旅行が廃止され、海の家に ”臨海学習” に行くようになっていたのです。

その後、耐震構造が問題になり「諏訪市海の家」は廃止。

小学生は知多半島方面への臨海学習と、日帰り東京見学というように変わりました。

それが千葉県の木更津に宿泊して東京をまわるというコ一スになって、修学旅行が復活 :::ico4:::

ふうん・・

小学校の修学旅行かあ・・

鎌倉の大仏を見て江の島で1泊。

翌朝東京へ。

車中でガイドさんが  :::ico7::: 真白き富士の根 緑の江の島 という曲を歌ってくれたことを、

思い出すなあ :::ico83:::

それから忘れもしないのが ”外国人遭遇事件”  😯

皇居に寄った際、外国人の観光客の方がいらしたのです。

今でこそ諏訪でも外国人を見かけることはたまにありますが、当時は・・

まあ私を含めほとんどの生徒が ”生の外国人を初めて見た” 状態で、一同騒然 :::ico45:::

あろうことか、ふつうの一般人である外国からの観光客の方にサインをねだり始める始末。

”おお 英語だあ” と、みんなで興奮したものでした。

いやはや 懐かしいですなあ :::ico80:::

 

今日は雨の中、所要があって松本へ行ってきました。

帰り道、諏訪湖サ一ビスエリアのフ一ドコ一トで昼食を食べたのです。

 

ラ一メンとミニチャ一ハンを注文して、席に運んでトレイを見ると・・

 

こんなカ一ドがのっていました ❗

なになに 「中央道6withN」 :::ico75:::

9月28日までの期間、中央道と長野道の一部サ一ビスエリアなどで食事をすると、この券の裏面に

スタンプを押してもらえます。

そしてスタンプが6個たまるとサ一ビスエリア毎に指定された対象メニュ一から一品、タダで食べる

ことができるという企画なんです。

ただし ”タダ飯” への道はそう簡単ではありません :::ico95:::

①平日限定

②スタンプを押してもらえるのは750円以上食事をした場合のみ

そうすると、”仕事で平日高速道路を頻繁に使う人” にはいい企画だよなあ・・

そして、見事スタンプ6個をゲットして食べることができる ”対象メニュ一” というのがコレ :::ico95:::

 

  

各サ一ビスエリア、パ一キングエリア毎に2~4つのメニュ一が用意されています。

ちなみに諏訪湖サ一ビスエリアでは :::ico95:::

山菜そば(900円) 信州味噌の豚汁定食(650円) 姫さくら丼(880円)

味噌カツ丼(780円)

これらが対象メニュ一 :::ico10:::

しかしこのチラシは、各地のおいしそうなものが一同に見れていいですね。

カレ一はどれもウマそうだなあ :::ico35:::

梓川SAの「わさびそば」 八ヶ岳PAの「清里カレ一」 くうう 気になる :::ico15:::

 

諏訪湖サ一ビスエリアのフ一ドコ一トでは、諏訪湖を眼下に見ながら食事ができます :::ico86:::

そうそう

「中央道6withN」の ”N” とは

長野道のことですな :::ico16:::

なかなかかっこいいネ一ミングじゃないですか :::ico5:::           小松 明

金属ハットの正体

これはもしかして ”勇み足”  💡

梅雨が明けて天気がよかったのは5日だけ :::ico32:::

一般的に梅雨が明けた直後は10日間天気がよいといわれている ”梅雨明け10日”

この半分でした :::ico32:::

しかも天気予想図を見ると、北に上がっていた梅雨前線が、6日、7日には

ドッシリと日本列島に居座るではないですか :::ico6:::

ちょっと梅雨明け早かったんじゃあないでしょうか・・

まっ 万が一訂正されても何が変わるというわけじゃあないんですがね。

おかげで今日は雨の一日ですが、湿度はあるものの涼しくて過ごしやすいですわ :::ico7:::

 

お取引業者の板金屋さんが会社に持ってきたもの :::ico95:::

 

これは何 ❓

聞けば建築部の重鎮、HR田さんからのオ一ダ一だとか。

ううん なんだろう・・

そこにやってきたJ平。

”頭にかぶるんでしょう”

お前なあ かぶるんかい :::ico45:::  金属のハットか :::ico55:::

しかしそう言う私も皆目検討がつきません。

ケ一キとかドリアを作るお皿 じゃないよな・・

おっ そこへタイミングよくHR田さんが会社に帰ってきました。

”ああこれはねえ 木で組んだウッドデッキの柱の頭に被せるやつ”

へええ つまりウッドデッキで地面から垂直に立っている柱木の頭に被せる ”帽子” だったんです 😯

雨で木が腐ったり傷んだりしないよう保護をするわけです。

なるほどねえ

さすが大ベテランになると、そういう点まで気がつくんだなあ・・

おっ ”金属ハット” 人間の頭ではなく木の頭だったけど、J平の予想、

ある意味正解だったなあ :::ico5:::                     小松 明