塩尻駅にて

ここのところ電車で名古屋方面に行くことが多く、塩尻駅で頻繁に乗り換えをします。

かつて高知に住んでいた娘が

”どうして名古屋から諏訪への直通列車がないのか?” と言っていましたが、

ううん・・ないんだよなあ 塩尻駅で完全に ”東西分離”

 

塩尻駅のホ-ムから見る ”東西分離”

画像向かって左側が上諏訪・甲府・新宿方面 右側が名古屋方面

線路の配線も ”直通” をまったく想定していません😭

 

これは塩尻駅の ”ご当地駅名板”

やはりブドウのデザイン🍇

このホ-ムは中央西線の列車しかこないので、

お隣の駅は「せば」と「ひろおか」のみですが・・

 

このホ-ムね

ご覧のとおり松本側は「ひろおか」のみですが、反対側が!

「みどりこ」=中央東線 「おの」=中央東線辰野支線 「せば」=中央西線

つまりこのホ-ムには三方向へ向かう列車が発着するのです!!

 

これはホ-ムの端にある「ぶどう園」に設置されている駅名板

ナイアガラとメルロ-というのはブドウの品種ですね

ご覧のとおり「洗馬」方面だけオレンジ色

つまり 「緑」 =JR東日本の路線

「オレンジ」=JR東海の路線 ということなのですね🤨

 

特急「信州」が出発を待っていました

塩尻始発で長野行 一日一往復

塩尻を7:37発で長野到着8:59

そこから長野駅で ”長期休養” (たぶん)

そして夜・・

長野発20:47発で塩尻では一夜を明かせないらしく、松本終着21:49

そして朝、松本から塩尻に回送・・

いいなあ「信州」 毎日 ”実働” は2時間ちょっと

これに毎日乗って、松本から長野に通勤している人いるかなあ?     小松 明

筒粥神事

昨日の地元紙紙面で報道されていましたが、

14日夜から15日朝にかけて、諏訪大社下社春宮で「筒粥神事」がおこなわれました。

なんとなくそのような神事が毎年行われているのは知っていましたが、

今朝、会社にて・・

 

諏訪大社の総代をやっているお方から、これを見せていただいたのです↑

何だこれは? そう思い、今朝の新聞を改めて熟読・・

おお まったく同じ内容のものが紹介されているなあ

これは「筒粥神事」により占われた今年の農作物の出来具合

そもそも「筒粥神事」とはなんだ?

不肖小松の解読結果をお示ししましょう

「筒粥神事」の流れ

場所は諏訪大社下社春宮にある「筒粥殿」

①14日、夜8時頃から火入れの神事を行う⇒いろりに火をおこす

②その後、神職8名でいろりの上に設置されたお釜を囲む

③お釜には白米、小豆、水を入れる

④その中に束ねた長さ18cmほどに切ったヨシの茎44本を入れる

(不肖小松の推理だと、44本とは今年の作況を占う農作物43本と世の中の良しあしを見る1本で、

個別に目印などかついているのではないか)

⑤この状態で一晩かけてかゆをゆで上げる

(ううん・・神職のみなさまは徹夜で釜を囲むのか あるいは火の番をする人を残して交代で寝るのか

まあ神事だから全員で徹夜するんでしょうな しかしその場合、会話とかしていいのかなあ・・

全員無言で朝まで釜を囲む=これはきつい😣

いや待てよ・・

だいたいかゆをゆで上げるのに普通は一晩もかからない 早くゆであがってもまずいよなあ

火加減をロ-ソクなみにして時間を調整・・ううん どうしているのだろう?)

⑥さまざまな疑問はともかく、15日の早朝にゆであがったお粥から44本のヨシを引き上げる

⑦引き上げたヨシを一本づつ小刀で割り、かゆの入り具合や、かゆの出来具合で

農作物と世の中の良しあしを見る

(かゆの入り具合・・ヨシの中に目印の線がついているわけでもないのに、どうやって見るんだろう・・

かゆが入っている長さとか測るのかなあ・・

まあ歴史を重ねているので ”基準表” みたいなものがあるのか?)

まあ、こんな流れの神事なんですね

農作物なんか全体でどうか? と見るのではなく、43品目に細分化しているのがすごい❗️

それで最初にこの目録を見た時、「一番肝心な米がないじゃないか!」と思ったのですが、さにあらず

よおく見ると ”米” ではなく ”稲” それも

「早稲」=早い時期に実る稲 「中手稲」=中間期に実る稲 「晩稲」=遅い時期に実る稲

「餅稲」=もち米です 「陸稲」=畑で作る稲

なんと五種類に細分化されていたのです!!

今年の結果は農作物43品目中、「上」「中」合わせて41品目

おお 95%の農作物は出来が良い💖

残念ながら「下」がついてしまったのは、トウガラシと秋大根

夏大根も「中下」かあ・・ 大根農家さん がんばって下さい

ところで、炊きあがったお粥・・

どうするのかなあ 食べる? いや神前にお供えをした後、捨てる?

どうするんだろう・・                            小松 明

お参りは心をこめて

新年が明けて一週間になろうとしている7日に、諏訪大社下社秋宮にお参りに行きました。

 

さすがに屋台は出ていないものの、まだまだお参りの方が多数

駐車場も満車状態

 

境内入口のこのあたり、工事中です

工事完了後どのようになるかというと・・

 

完成予定図です

なるほど モミジの間に清流が登場 これは風情がある

夏は夏で涼し気でいいですね💞

 

拝殿へ続くお参りの皆様の列に並びます

おっ!

 

神様からのお告げをこのように言うとバチがあたるかもしれませんが、

行列の途中で皆様の目に付くよう ”販売促進ポスタ-” がズラリと並びます!

ふむふむ 「龍神みくじ」

諏訪大社は龍神様といいますから、まさしく今年にぴったりな商品

「りんごみくじ」かあ 信州ならではのおみくじだな

いずれも今年初めて見ましたから ”企画会議” で採用された新商品でしょう

さらにさらに

 

「飛龍開運守」 ⇒ 名前がかっこいい!

”令和6年限定” ”昇龍開運”

御諏訪様にこう言われちゃうと買うしかないですな

しかし、お値段1000円ながら、すでに ”完売” 💧

 

列が進み、あと少しでお参りできる順番になったころ

んん?

私のすぐ前に車椅子で並んでいる女性の方がいらっしゃいました

付き添いの方がいるのかなと思ったら、どうやらお一人

いやあ よくここまで来られたなあ・・

というのもご存知のとおり、神社仏閣はたいていのところ ”バリアフリ-” ではありません

石段が主で通路も砂利の場所が多い

そして実際にお参りする拝殿の正面上部には ”最終関門” の石段を登らないといけません💦

やはりその女性の方、

石段は登れないので、石段の下で車椅子を列の邪魔にならないよう端に寄せて

一生懸命お参りをされていました🙏

その姿がね 心を込めて、懸命にお参りをされているのです

本当のお参りとはこういうことなんだな・・

心を打たれしばらく後ろから見入ってしまったのです

そこで不肖小松、ハッと思いつきました❗️

”お賽銭を持ってるのなら一緒に入れてあげよう”

そう思って声をかけようとしていた時・・

いやあ この女性の姿に感じ入ったのは私ばかりではなかったのです

私のすぐ前にいらっしゃったおじさま

「お賽銭預かるよ 一緒にお参りしよう」

おお! やはり同じことを思われましたか

しかもですよ お賽銭を渡そうとしている女性に

「直前まで自分で持っていて」

そうか 投げ入れる直前までお賽銭に思いを込めるのか・・

ま、負けた・・

おじさまの深慮に完敗 そこまでは気が回らない・・

 

すぐ後ろの不肖小松が、敗北感に打ちのめされているとは知らず、

順番がきたおじさま

直前に女性からお賽銭を受け取り

「じゃあお参りするからね」との一声をかけ、二人分のお賽銭を投げ入れたのです。

この女性とおじさまには、御諏訪様からのご加護があること間違いなしですな

 

お参りを終えた道すがら、下諏訪町消防団のみなさまの姿が!

おお 今日は出初式かな

いつも街の安全のために活動をしていただき、ありがとうございます

 

おじさまには完敗しましたが、、実に清々しい気分でお参りができました

やっぱりお参りは形ばかりではなく、心を込めてやらないといかんなあ・・

昨年からあちこちの神社ばかり行っているものですから、

”お参りマンネリ化” 😔 ううん いかんなあ・・

 

龍といえば、この「御神湯」にも立派な龍が

たしかこのお湯 すごく熱いんですよね🔥         小松 明

これは龍神様なのか!!

新年あけましておめでとうございます

元旦から地震があったり、飛行機事故があったりたいへんな年明けになりました💧

被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます

 

今年の初日の出は天気が悪くて無理だろうと思っていたのですが、

早朝に天気予報を見たら・・ おっ晴れるのか!

 

急きょやってきました西山の中腹

八ヶ岳がよく見える場所です

ふむふむ 天気はいいじゃない🌟

この時はあまり意識しなかったのですが、この雲・・

 

このあたりで ん?んんん・・

八ヶ岳の山麓にかかる横長の雲

見ようによっては龍??

向かって左側を頭に手のようなものも伸びている・・

辰年だからといって意識しすぎかもしれませんが、ううん・・龍だなあ・・

諏訪大社は龍神様ともいいますから、お出ましになったのか!

 

そうこうしている内に太陽の最上端部が見えてきました💓

そうすると龍神様の下に初日の出が・・

 

きれいな初日の出を拝ませていただきました😌

龍神様 おだやかな年になりますようにお守りください🙏    小松 明

師走晴れ

ここの所やたらと話題にしている筑波大学附属小学校

とにかく入学するのがひじょうに困難

勉強ができるできないという問題ではないのです🖍

定員は男女各64名で合計128名

これに対し毎年4500名程度の応募者があります

この段階で競争率35倍!

ここから一次検定で2000名に絞られます

一次検定は抽選です

抽選なので当たったら・・とりあえず喜びましょう👍

さてその後がいよいよ二次検定

二次検定は筆記と実技 実力をあますことなく発揮しましょう🔥

二次検定の結果、2000名が200名に絞られます

競争率10倍 これを突破したらうれしいですなあ😆

がしかし・・これで終わりではないのです

この後待ち構えるのが三次検定

三次検定は面接かな・・と思ったらさにあらず

三次検定は「第二次抽選」

最終的に抽選で200名が128名に絞られて、めでたく合格💖

いやいや それだったら二次検定で2000名から一気に128名の合格をだしてくれよ!

と思いますが、おそらく紙一重の実力の子供達が集まるので、

どうしても ”抽選” を入れないと、なかなか絞り込めないのでしょう

それにしてもめでたく合格をした128名の子供達

一生分の運を使い果たしたようで心配なんですが💦

まあこの小学校を受験するなら、それなりの学習をした上で、

”受かったらもうけもの” このくらいの気持ちで受けるってもんですかね

 

今日は素晴らしくよい天気なので、八ヶ岳の写真を撮ろうと山沿いの高台に

 

中央自動車道がすぐ脇を通る場所です

おお いい眺めですなあ💓

 

青空がきれいで、目にまぶしい

”師走晴れ” というところでしょうか

 

八ヶ岳は一応冠雪していますが、雪はそれほどないようです

今シ-ズンはまだ雪らしい雪は降っていませんが、北海道なんかすごいことになってますね

雪かきお疲れ様です🙏               小松 明