合格の木

昨夜から雪というかみぞれが降りました。

まあ積もったというほどではないものの、朝起きて少し雪かきしようと思いましたら、

”人力の限界に挑戦する” ほどの重たい雪

こ、これは無理だあ!

そんな残雪の中、今日は長野県の公立高校の高校入試

”絶対に雪道でスベらないように” 受験生のみなさんは細心の注意をもって、

受験会場へと向かったことでしょう

受験といえば下社秋宮近くで、面白いものを発見したんですよ

 

ニデック オルゴ-ル記念館「すわのね」

この前を歩いていましたら・・

 

んん? こんな立て札が目に入りました

なんでも楢(なら)の木を四本植えた所、一本だけが冬になっても葉が落ちない

それで「合格の木」

ほおう どれどれ・・

 

うんうん わかります わかりますとも!

手前が「合格の木」

そりゃあ ふつうに落葉はしていますが、奥の木に比べると ”葉量” が違う

葉っぱ残ってますよ

 

↑「合格の木」

 

↑ふつうの木

いやあ 不思議ですなあ

日当たりの関係か 土壌の関係か

いや、やはりこれは諏訪明神様のご加護のおかげでしょう💖‍

 

一番葉っぱが残っている部分=”落ちないパワ-の強い部分”

このパワ-を受験生のあなたにお届けしましょう👉

しかし自分もかつて受けたとはいえ、五教科もあるんで大変だよなあ

終わった試験は振り返らず、次の試験に集中してね

でも ”あそこはやっぱりAじゃなくBだったかなあ・・”

どうしても気になっちゃうんだよなあ・・              小松 明

アトムのマンホ-ルを探せ!

下諏訪町が ”アトムのマンホ-ルを設置する” という話題を以前お届けしましたが、

2月21日に設置されたということを報道で知りました。

ふむふむ それでは ”現地確認” をしてみようではないですか🤔

問題は設置されたという場所 新聞記事によりますと・・

下社秋宮⇒大社通りの「八幡坂高札ひろば」の歩道脇

下社春宮⇒「おんばしら館よいさ」の敷地

ううん・・

「おんばしら館」は行ったことはないのですが、地図を見て場所はわかりました。

「八幡坂高札ひろぱ」=ここはどこだ?

八幡坂ってどこの坂? もしかして ”丸光の裏通り” や ”ジャスコ通り” みたいな

地元民にしかわからない地名なのか??

まあ色々考えていても仕方ないので、とりあえず現地に行ってみました🚴‍♀️

 

秋宮のすぐ下にある駐車場に車をとめて気が付きました。

「八幡坂」というのはおそらくこの坂だな!

つまり国道20号線が直角に曲がる四つ角=「大社通り四つ角」から秋宮に続く坂

そうすると、この坂のどこかに ”高札ひろば” ありだな・・

 

坂を少し下りましたら、あったあ!!

これはわかる、わかりやすい👍

なるほど ここはちょっとした広場になっているのですが「高札ひろば」というんだな

 

下から見るとこんな感じ

こいつは目立ちますぜ

 

鼻の大きな御仁は ”アトムの育ての親” お茶の水博士

アトムと並んで下社秋宮の幣拝殿前に立ちます

いやあ 新しいマンホ-ルは色が鮮明でいいですなあ

 

下社とアトムのつながりについては、すでに報道されているとおり

かくなる上は、もっとたくさんコラボを実現してほしいものですなあ💓

 

続きまして春宮にやってきました

目指すは「おんばしら館よいさ」

地図を見てアタリはつけてます

 

あった!! 砥川の川沿いです

ここから上流部に歩いて行くと「万治の石仏」があります

 

ううむ 正面入口付近にあるかと思いきや、ないなあ・・

これは周囲を少し探すということかあ・・

 

建物の奥の敷地へ歩を進めましたら発見!!

近くにお役目を終えた御柱が横たわっているのですが、その近くです

 

春宮の鳥居をバックにアトムが飛ぶ姿 ダイナミックなデザインですな🚀

こちらも色鮮やかで素晴らしい

手塚プロのみなさま

素晴らしいマンホ-ルデザインを提供していただき、ありがとうございます🙇‍♂️

 

営業はしていませんでしたが「413カフェ」

賢明なる読者のみなさまはもうおわかりでしょう

「おんばしら館よいさ」⇒413(よいさ)カフェ

こういうことですな🤭              小松 明

雪が似合う花

3月のダイヤ改正が掲載された時刻表を購入したのですが、

なるほど 金沢-福井がわずか20分~30分かあ

長野-福井が1時間30分前後

すげえなあ新幹線

こうなったら諏訪からでも福井は日帰り圏内だなあ・・

それで何かの記事で見たのですが、

長野市近郊にお住まいの方が電車で京都、大阪に行こうとした場合、

現在は 長野から「特急しなの」で名古屋、そこから新幹線で京都というル-トなのですが、

これが 長野から北陸新幹線で敦賀 そこから「特急サンダ-バ-ド」で京都

こういうル-トに変わるのではないかということなのです😲

へええ そう思って改正後のダイヤで比較してみましたら・・

長野から京都まで

北陸新幹線ル-ト  所要約3時間     料金約15,000円

「しなの」ル-ト  所要約3時間50分  料金約13,000円

へええ やっぱり北陸新幹線を使ったル-トの方が、1時間近く早いんだ🚅

あとは ”2000円の差” をどう考えるかですな

問題は「しなの」

知る人ぞ知る ”元祖振り子電車”

以前に比べ改善されているとはいえ、

やはりいまだに ”しなので酔った” このような声を聞きます😫

そしてライバルは新幹線

新幹線の乗り心地のよさは万人が認めるところ

ううん・・ やっぱり北陸新幹線ル-トに流れるのではないか・・

「しなの」は最近、新型車両の開発が発表されたばかり

がんばれ「しなの」🚩

諏訪地域の皆様は、そもそも長野に行くまでに1時間30分かかるので、

無条件で ”しなのル-ト” でしょうが、

長野市や上田市あたりのみなさまは、どちらのル-トをとるでしょうか🤔

 

週末に雪が降りました⛄️

 

せっかく咲いた自宅庭のフクジュソウもご覧のとおり💧

”おおい どこ行った?” 状態

これがしばらくすると・・

 

少しづつ顔をだしてきました💓

そしてこれが翌日の朝になりますと・・

 

”雪原に咲く花” これぞフクジュソウです👍

 

いやいや素晴らしい😀

雪が降ると ”いやだなあ” と思いますが、こういう楽しみがあります

特に↑の写真の向かって右下のフクジュソウ君

なんとかがんばって雪の上に顔を出そうとしている姿が、いじらしいではないですか🏁

 

そして午後になったらもう ”雪関係ないです” 状態

 

うんうん これぞ早春の風景

フクジュソウ君たちにとって雪が降ることは ”想定内” なんでしょうな

小松 明

オオムラサキが見たい!

昨日、自宅庭を何気に見ると・・

 

やや! フクジュソウが咲いているではないですか❗️

ええ?? こんなに早い時期に咲いたかなあ・・

過去の投稿を調べましたら・・

 

2020年3月18日の投稿

4年前の不肖小松は自宅庭のフクジュソウが満開になったと喜んでいました。

ふふふ・・ この後4年の間に何が起こるか知らずに、無邪気なものです・・

しかしあれですな フクジュソウは葉っぱが出る前にいきなり花が咲くんですな

むしろ葉っぱがない時期の方が ”おお咲いた” 感がありますな

ここのところ暖かい日が続いているからなあ

気が付けば、もう3月が目の前ですよ😲

 

天気の良い日に立ち寄った立石公園展望台

駐車場のスミにある看板に目がとまりました↓

 

ううん・・ この看板以前からあったかなあ・・

公園内の案内図

んんん!!

 

こ、これは・・

日本の ”国蝶” オオムラサキ

立石公園内に生息をしているという話は聞いたことがありますが、

これまでに ”見たことあるよ” という目撃情報は一度も聞いたことがない

”幻なんでしょ” と思っていましたが、さにあらず

この案内図に ”公園内生息エリア” が表示されているではないですか🎉

 

 北杜市オオムラサキセンタ-HPより

オオムラサキ きれいな蝶ですね💖

これは目撃して写真を撮りたい

なにしろ ”日本の蝶” ですからね

 

そうか!! 駐車場周辺とか展望台周辺をウロついてもダメなんだな

”核心部” は展望台から北西部に広がる広大なエリア=つまり林の中

この中を探索して見つけ出すことは、相当な覚悟がいりますぜダンナ・・

オオムラサキを見ることができる時期は6月中旬から8月上旬にかけてかあ・・

 

いつ来ても、あいかわらずの絶景💞

生息エリアを知ってしまった以上、この夏はオオムラサキ探索にチャレンジしてみます✨     

小松 明

上諏訪発6時16分

昨日の信濃毎日新聞朝刊紙面にいい話が掲載されていました。

信毎さんが諏訪地域を特集で取り上げて下さっていて、その中の1コ-ナ-

「エモすわ」⇒ 読者の皆様からの写真入りコラムです

昨日の表題は「6時16分上諏訪発」

松本の高校に通学する、諏訪市在住の高校生からです。

写真は電車の車内と窓越しに写る朝焼け

これでしたら、何気ない日常の一コマですが、これに文章が加わると・・

↓ 信濃毎日新聞記事より抜粋

「午前6時16分。3年間この時間にJR上諏訪駅を出る電車で高校へ通っていました。

車内で勉強していても、下諏訪駅と岡谷駅の間は顔を上げ、諏訪湖の向こうに見える

富士山を眺めました。その景色に元気づけられたこともあったし、心が清められると

感じたこともありました。春に都内の大学に進みます。海外留学や外国暮らしをしてみたい、

そんな将来を描いています。」

この文章が添えられると、何気ない写真が突然、物語の1ペ-ジに!

そうかあ・・がんばったなあ 上諏訪6時16分発は松本到着6時53分

これだけ早く行くということは何か部活がんばっていたのかなあ・・

それとも余裕を持って登校して、学校で自習していたのかなあ・・

ご両親も毎日、上諏訪駅まで送迎したのかなあ・・

お母さまは毎日早朝に起きて、お弁当を作っていたのかなあ・・

語られていない物語にも想像が膨らむじゃないですか💓

いやあ 実にしみじみとする写真と文章

信毎さん 素晴らしい企画をありがとうございます🙏

そして ”物語” の主人公の方

これをご覧ください👇

 

以前、上諏訪駅に貼りだされていたメッセ-ジです

上諏訪駅のみなさまも、写真と記事を読んだみなさまも、きっとあなたを応援しています🚩

不肖小松も陰ながら応援しています💖

東京に出て ”ご出身は?” と聞かれたら、胸を張って

「信州の諏訪です」とお答えください。

そうそう

 

上諏訪駅6時16分発 昨年の11月に私も乗りましたよ!

その時岡谷駅で下車して朝焼けを撮りました📸

諏訪湖の下諏訪・岡谷側から見る朝焼け

諏訪市側からは諏訪湖の向こうに北アルプス穂高連峰が朝日を浴びて輝いています🌄

諏訪湖一周のサイクリングロ-ドも整備されたので、冬の早朝に諏訪湖一周をすると

たいへん心に残る素晴らしいサイクリングができると思うのですが、

寒さがねえ・・                         小松 明