キッチン、浴室水栓交換工事

諏訪市K様宅のキッチン、浴室の水栓を交換する工事をさせていただきました。

PK様邸キッチン水栓旧_small

交換前のキッチン水栓。 白いレバー部分の下部から水もれがしてお困りとのことでした。

ご自分でパッキン交換をしてみたものの改善されず、水栓ごと交換をしてほしいとのご要望です。

PK様邸キッチン水栓新_small

高級感のある新しい水栓に交換完了。 工事所要時間は約1時間です。

PK様邸バス水栓旧small

こちらは交換前の浴室水栓。

水栓の一部分に小さな穴があき、お湯が噴き出してしまうため、ご自分でホームセンターに売っているパテを購入され 穴を埋められていたそうです。しかし、時間の経過とともにパテのすき間からお湯がもれてくるようになったため、キッチンの水栓を交換するのを機に こちらも交換してほしいとのご要望でした。

PK様邸バス水栓新_small

約1時間ほどで交換工事完了! ここを交換しただけなのに浴室が新しくなったようです。

ご相談をいただいてから、部品を取り寄せ5日後には工事が完了いたしました。

当社では、このような 「ちょっと困っているからみてほしい」といったことにも迅速に対応をいたします。

水まわりはもちろん、ご自宅の建物屋根や壁、内部の気になること、ご自宅まわりの庭や駐車場のことなど、 お気軽にご相談ください :::ico157:::  

                                     小松 明

上川アメニティパーク解体工事3

みなさんこんにちは 😀
上川アメニティパーク解体工事の現在の様子をお伝えします :::ico7:::
 
1
工事はかなり進んでおり、建物の姿はほとんどありませんでした。
最初に撮った写真と比べると差は歴然です :::ico126:::  こちら↓
untitled
 
 
 
現在は、主にがれきをコンクリートと鉄筋に分ける作業を行っています。
アーム先端のアタッチメントも前回とは違い、より潰しやすい形状のものに変わっていました。
2
 
3  4
大きな塊を何回も砕いて・・・                       鉄筋を取り出します :::ico17:::
 
大量のがれきで気が遠くなるような作業ですが、着実に進んでいました!
またお伝えしますので、チェックお願いします :::ico11:::
営業部   平林 野虎武

茅野市ショッピングセンターメリーパーク様改修工事3

みなさんこんにちは 😀
当社で行っているマルエー様棟改修工事の現在の状況をお伝えします :::ico7:::
 
1
内装工事は順調に進み、現在仕上げの段階に入っております。
壁にクロスを貼り、タイルも新しく貼り替えました!
 
2
前回は鉄骨がむき出しになっていた天井も、あっという間にこんなにオシャレに :::ico17:::
 
3
さらに少し分かりづらいのですが、サッシの取付けが完了しました。
 
外からではなかなか分かりませんが、来月の完成に向け工事は着実に進んでおります。
また来週もお伝えしますので、チェックお願いします :::ico11:::
営業部   平林 野虎武

石窯パン工房Demain(ドゥマン)様オープン!!

ご縁があり岐阜市の”石窯パン工房Demain”様新築工事を施工させていただきました。
無事完成し3月16日にオープンいたします。
 
 
Pパン工房1_small お店の名前のとおり大きな石窯と煙突が目立つ外観です。
 
Pパン工房3_small 大勢のスタッフのみなさんが開店準備に大忙し。
 
Pパン工房2_smallPパン工房4_small
おいしそうなパンがたくさんあります。一体何種類のパンがあるのでしょうか :::ico7:::
 
Pパン工房5_smallPパン工房6_small
可愛らしいくまのパンも。どれもおいしそうで食べてみたいです :::ico76:::
 
Demain様 開店おめでとうございます :::ico17:::               小松 明

上川アメニティパーク解体工事2

上川アメニティパーク解体工事の現在の様子をお伝えします :::ico17:::
1
先週壊していた正面の部分はすっかり無くなり、右隣の建物も半分近く解体されていました。
2
現場に行った時、当社の現場代理人H氏が「今から難しい場所を壊すよ!」というので、ヘルメットをかぶり近くで写真を撮ることにしました :::ico19:::
壊す場所は上の写真の一番右側の部分です。
なぜ難しいかというと、この外側には解体されない建物が建っているため、必ず内側に崩さなければならないのです :::ico9:::
 
現場のスタッフ全員が見守る中、作業がスタートしました!
3  4
まずは壊しやすいように割れ目をいれます                   外側から見るとこんな感じです
 
5  6
外側に倒れないようにさらに細かい調整をして          いよいよ崩します!アームを一番上まで持ち上げ・・・
7  8
慎重に内側に引っ張ります                コンクリートがしなりバキバキ音が聞こえてきました
 
9  10
そしてついに・・・!!                         倒れましたーー :::ico17:::
 
無事に作業が終わり、皆一安心です。
ベテランのH氏も、この瞬間はいつも緊張すると言っていました。
それにしてもこの重機の運転士さんの技術にはびっくりですね!
ミスが許されないなか繊細なアームさばきをし、さらに最後の瞬間には車体を素早くバックさせ、倒れてくるコンクリートを華麗に避けたのです 😯
二つを同時にこなさなければならない非常に難しい作業だったと思います :::ico126:::
こういう大きな現場は、熟練された職人さんがいるからこそ出来るんだと改めて感じました。
 
また来週もお伝えしますので、どうぞお楽しみに :::ico74:::
営業部    平林 野虎武