諏訪湖花火の準備着々と

今年も諏訪湖花火大会の打上台設置工事をさせていただいております。
打上台に限らず、桟橋の設置、修理工事など諏訪湖関連の工事は当社の得意とするところ :::ico4:::
今年の担当は土木部の重鎮、超ベテランのT氏。
炎天下で何も日差しをさえぎるものがない諏訪湖の湖上です。
顔を真っ黒にして、体の水分を搾り取られ毎日がんばっています(5kg痩せたとか :::ico32::: )
協力業者のみなさまともども、本当にご苦労様です :::ico161:::
 
そんなTさんを激励しようと、初島に近い諏訪湖畔から工事現場を見たところ・・
 
P花火打上台1_small
おお!よく見えるではありませんか!
「台船」と呼ばれる真っ平な舟の上にクレーンを設置して、水中に杭を打ち込んでいるところです。
 
P花火打上台4_small
こちらは初島付近。
初島は諏訪湖に浮かぶ唯一の島で、花火の打ち上げ場所として作られた人工の島です。
以前は木がもっと繁っていたのですが、枯れてしまったとか・・・
そのせいか初島神社の御柱がよく見えます。でかいですねえ?
 
P花火打ち上げ台3_small
できあがった打上台です。
ようするに長い桟橋を作っているというかんじでしょうか・・
 
夕方、Tさんが会社に戻ってきたところを質問攻め。
いつもなら「またお前か!」という反応なのですが、おっ 今回はくいついてきます。
なんと自分で撮影をした写真を見せながら、詳しく工事のことを教えてくれるではありませんか!
 
なるほど なるほど :::ico36:::    かなり工事の全容をつかめました。
写真のデ?タももらったので、次は諏訪湖花火大会打上台設置工事の現場の模様をお伝えしたいと思います。  小松 明

第2回アダプトプログラム 草多し

7月21日の土曜日に今年第2回目となる諏訪湖アダプトプログラム(清掃活動)を実施しました。
この日の天気予報は雨 :::ico6:::
しかし朝からなんとか天気がもち、予定どおり実施できました。
 
 
 
P草が1_smallP草が7_small
前回実施した5月から2ヶ月の間に草がものすごく繁殖していました。
これは当社”アダプト草刈り隊”に活躍してもらうしかありません!
 
P24.07アダプト1_smallP24.07アダプト2_small
朝から、ひたすら草刈りです!
今回、草刈り隊にスポット参加の水道温泉工事担当のイケメンY君も「腰が痛くなるかも」とボヤキながら働きます :::ico161:::
 
P24.07アダプト3_small
午後、刈った草を寄せ集めます。
雨が降り出す前にと、アセリました。
 
P24.07アダプト6_smallP24.07アダプト4_small
作業完了!!
すっきりです :::ico11:::                 小松 明

網戸の張替え承ります!

諏訪市F様お宅の網戸の張替えをさせていただきました。

P網戸張替え1_small-330x247

まずは網戸をはずして、いったんお預かりします。

どの網戸がどこについていたのかわかるよう、目印のテ一プを軽く貼っておきます。

今回は大、小合わせて25枚を張らせていただきました。 張替えの作業は約1日で完了!

P網戸張替え2_small-330x247

翌日、張替えの終わった網戸を持ってお伺いし、慎重にはめこんでいきます。

P網戸張替え3_small-330x247

すべての網戸のはめこみが完了。 F様ありがとうございました。

これから暑くなってきます。 網戸の破れが気になりましたら、たとえ少量の枚数でも気になさらずに お気軽にお申し付けください :::ico146:::

気になるお値段は :::ico95:::

サイズ大2,000円〜 中1,500円〜 小1,000円〜 で承っております。

小松 明

K様別荘新築工事上棟式

7月2日、K様別荘新築工事上棟式のお手伝いをさせていただきました。
前日の雨がうそのようなよい天気 :::ico3:::


  出来あがった屋根より、高原の青空を見上げます。



  工事は順調にすすんでおります。

宮坂宮司様により神事が粛々と執り行われます。

槌打ちの儀
お施主様にも、よい家ができますよう、しっかりと祈念していただきました。

 
  宮司様のお話をお聞きし、無事神事が終了。
 
野鳥のさえずりの音をバックにすばらしい神事をおこなうことができました。
 
引き続き安全に注意をし、しっかりとした工事をさせていただきます。
K様、上棟おめでとうございます。

小松 明

Y様邸石積み改修工事

諏訪市Y様邸の石積み改修工事をさせていただきました。
まだ雪が残る今年の冬にお話をいただき、暖かくなる時期を待ち先月着工しました。
 
0  1
着工前の様子です。自然石で積んであり、所々せり出していたり崩れてしまっていました。
 
 
3  4
まずは石を取り出します。中にはかなり大きい物もあり、非常に苦労しました。
 
5  6
次に穴を掘り、砕石を敷いてコンクリートを流し込み土台を作ります。
 
7
土台の上に一つづつ石を積みます。今回は「スプリットン 安定型」というコンクリートブロックで、自然石に比べ短期間で積むことが出来ます。
最後に上からコンクリートを流し、固まったら完成です。
そして完成したのがこちら :::ico95:::
8
 
また今回は合わせて畑までの通路をスロープにする工事も行いました。
9  11
工事前                                   工事後
 
前の工事で取出した自然石を積み、砕石を敷いてなだらかなスロープが完成しました。
畑仕事で使う耕運機なども、これでスムーズに通れるようになります 😀
 
今回の工事をさせて頂いたY様邸ですが、畑に直接重機を運ぶ道がなかったため
2
この通路を使って作業を行いました。(幅は約1mです)
 
同じように、工事はしてもらいたいけど場所が狭くて出来ないんじゃないか?とお悩みの方がいらっしゃいましたらぜひ当社までご相談ください!
Y様、ありがとうございました :::ico157:::
営業部   平林 野虎武